仏壇販売人、ぶつぶつ日記

山口県の隅っこから
仏壇販売人のたわ言、繰言、独り言。
ほぼワタクシごと、たまにお仕事。

念願のタマゴサンドです

2017-09-08 09:01:59 | まずは食べる!

ご訪問いただき、ありがとうございます。

 

またしても、本業そっちのけ、食べ物ネタですが・・・。

 

先日トライアングルに掲載されて、

めちゃめちゃ気になっていた、周南市の寿美屋さん

 

山口ブログにも参加されてて、

美味しそうなお料理と、カワイイ猫ちゃんの写真を楽しみに

拝見していたところ・・・・

 

 

スタッフの差し入れ

厚焼タマゴサンド

 

 

 

甘味とだし加減の絶妙なお味に、

ただのふっくら、とは違う、じんわりくる食べ応え。

 

し・あ・わ・せ~~~

これは癖になるわ。飽きないわ。

この卵焼だけでも、めいっぱいいただきたい

 

美味しい卵焼は、人を優しい気持ちにしてくれますね~~。

 

勿論、あんこサンドもあっさり、美味でした。

そこは、和菓子屋さんの、本領発揮ですね。

 

ご馳走さまでした。

 

 

 

 

 


椎茸????

2016-02-27 15:46:17 | まずは食べる!

ご訪問いただき、ありがとうございます。

 

本日のおやつ

 

椎茸、に見えなくもない・・・それもかなり肉厚の・・・

 

そんな地味なビジュアルのだけど・・・外側の牛皮は、

添付のプラスチックスプーンでは、

少々難儀するような、もっちもっち。

しかもチョコレート味

 

牛皮の下には、これまたふんわりチョコクリーム。

お味のアクセントにイチゴが一粒。

さらに満足感大、の、しっとりスポンジ。

 

一つで何度も楽しませていただきました。

 

ご馳走さまでした~~。

 

ちなみに、こちらの商品です。

 


新食感なたい焼きでした

2015-09-26 15:42:06 | まずは食べる!

ご訪問いただき、ありがとうございます。

 

さて、弊社お隣の

インテルジュkusakaさん

本日イベントでした。

 

朝から、いろんなお店や楽しい車がやってきて、

盛況のご様子。

 

そんな中、ひときわ目を引いたのが、

知る人ぞ知る、アノ車。

瀬戸の花嫁たいやき、の販売車。

(ちなみ画像は販売元のお侍茶屋彦右衛門さんのブログからお借りしました。)

 

 

これは

 

というわけで、

長い前置きとなりました、

本日のおやつ。

 

羽根つきたい焼き?

いや、ヒレ付きか???

 

通常のたい焼きよりは、かなり薄め&固めの生地に、

しっとり餡の組み合わせ。

クレープ生地に餡を挟んでプレスしたような雰囲気で

鯛の身の部分(?)は

軽い食べ応えです。

 

で、ヒレ(?)は・・・・

パリっパリ、

カリっ、カリ。

しっかりしたおせんべいのような食感。

 

本体の軽い食感と、ヒレの噛みごたえで、

食べ終わると、しっかり、満足感、でありました。

 

御馳走さまでした~~。

 

 

 

 

 

 

 


サクサクおやつ♪

2015-05-30 15:24:43 | まずは食べる!

ご訪問いただきありがとうございます。

 

いきなりですが、

本日のおやつ

スタッフの差し入れ

本高砂屋のきんつばアンフィーユ

 

程よい甘さの餡と抹茶クリーム、

そして、サックサクのパイ生地。

このサクサク感に、

昔女子のテンションもあがる

大変美味しゅうございました。

ごちそうさまでした。

 

それにしても、餡って、

小倉トーストにしても

あんドーナツにしても

洋菓子素材とも相性抜群。

なのに全然負けてない。

それどころか、

きっちり個性を主張。

最近じゃ栄養面でも見直されてる。

 

地味で甘いのに、

押えるところはきっちり押えてる。

 

これって、働く女性の一つの理想形かも。

 

よし!

理想の職業人に少しでも近づくべく、

せっせと餡を食べて研鑽しよう!

 

 

 

 


おやつ、だモン!

2015-03-20 15:37:25 | まずは食べる!

ご訪問いただき、ありがとうございます。

日に日に春の訪れを感じるこの頃。

冬眠状態だったこのブログも、

そろそろ、動きださないと・・・・。

 

そんな折も折、

「冬眠から覚める、と言えば熊よね~」と(←言ってない!!)

スタッフから頂いたのは

熊本のお土産。

  

中身だけ見たら、何処のお土産かわからないけれど、

パッケージを見ると、ザ、熊本!

そして、子供だましな臭いのプンプンする外見に反して(←バチ当たり)

塩キャラメルの風味とナッツの香ばしさが

後ひく美味しさ。

近所で売ってたら、普通にリピしてしまいそうです。

御馳走さまでした。

 

さ、おやつもいただいたし、

もう一頑張り。

 

 

 


ヒレつき?

2013-05-18 16:03:42 | まずは食べる!

スタッフのお土産でおやつタイム。

いただいたのは

局地的ブーム(?)の

「瀬戸の花嫁たい焼き」

ネットなどではフルーツやクリームをはさんだ

ワッフル風のものがよく取り上げられていますが、

今回スタッフが買ってきてくれたのは

ノーマルたい焼き。

とはいえ、薄めの軽い生地とパリパリサクサクの

ヒレ(?)がたっぷり。

楽しい食感。

ごちそうさまでした。

 

今回は光市の「里の厨」に

止まっていた

移動販売車で購入したそうです。

 

あの車、時々見かけるけど、

妙に目をひくのよね~~~。


行きかってます「なんばん往来」

2012-02-29 15:04:47 | まずは食べる!

なんとなくバタバタでしばらく更新をサボっておりましたが・・・

 

それはそれ、これはこれ。

 

いただきもの。

「なんばん往来」

洋風焼き菓子です。

テレビの「シルシルミシルさんデー」でも紹介されたとか。

福岡ではかなりメジャーなお菓子のようです。

 

メジャーな証拠に

山口ブログのペットサロンBUDDYさんのブログ記事にも

のっていまして、

往来混雑しているようです。

 

その中身は・・

サクサクでちょっぴり塩気のある理想的なパイ生地に

しっとり感バツグンのアーモンド生地

ちょっとアクセントのラズベリージャム・・・

 

こりゃー、はまるわ。

売れるはずだわ。

オマケに、

箱の内側には

「南蛮渡来ミニ知識」的なカルタ(?)が・・・・

お店の情報によると、カルタは12種類あるらしい。

って・・・・・12種類で「カルタ」といえるのか?????

 

はなはだ疑問だけど、

おいしいから、まぁ、ええか~~~。

ごちそう様でした。

 

 

 


今年初のいただきもの

2012-01-14 17:08:20 | まずは食べる!

今年初のいただきもの。

 

福岡県は花福堂さん

「八女茶のもてなし」

というお菓子。

 

と、周知の事実のようにさらりと書いたけれど

この「花福堂」さん、

検索するとたくさんヒットはするものの、

HPには行き当たらず、どんなお店かまったく未知の領域。

 

でも、まあ、

要はお味よ!!

 

 

 

パッケージからの想像を

裏切り、

(お饅頭だと信じて疑わなかった)

中身は意外にも

蒸ケーキ風。

(よく見たら「八女茶ケーキ」の文字が)

 

しかも

有名茶処の「八女」を冠するだけあって

豊かなお茶の香り。

 

さらに中身には

 

小豆あんと

ミルククリーム(ホワイトチョコクリーム?)が

ほどよい甘さのアクセント。

なんだか安心できる組み合わせ。

大変おいしくいただきました。

 

で・・・・

スタッフが一言。

「これって、おいしいよね!!

宇治金時みたいだよね!!!」

 

ああ!!

それよ、それ~~~~!!

 

 

 

 

 

 


福がキターーーーー!!!!

2011-12-17 17:00:25 | まずは食べる!

金魚の次は

ふぐ・・・いえ、山口県では「フク」と言うんですよね。

 

先日、その「フク」をいただきました。

トップの写真のようなパッケージで。

 

「ふく御一行様」がやってきた、という

ユーモアたっぷり、

愛嬌バツグン。

パッケージだけで十分楽しくなってしまいます。

 

中身は

 

これまた顔がゆるんでしまう。

 

包装のビニールに目鼻を描いただけなのに

それがとってもいい感じ。

 

表情も微妙にちがったりして

 

ふんわり優しい蒸しケーキ。

お腹に堪えず、ちょこっと笑える、

笑う門には福来る、

名前の通り、「ふくがきた」

頂き物でありました。

 

ご馳走様でした。

 

 


遠回りして・・・

2011-12-08 15:06:29 | まずは食べる!

先日のこと。

実家にちょいと顔を出す。

 

やたらはりきる母(つまりは、ばーちゃん)が

てぐすね引いて待っている。

 

アレも持って帰りなさい、

こっちはどう?

と、いつものパターン。

 

 

断ることなく喜んでもらって帰ることに。

コレもひとつの親孝行(オトナになったなぁ~~私←しみじみ)

 

と、見る見るうちに

車の中は秋の大収穫祭。

 

とどめに、

「これ、持って帰って煮たら

今日の晩御飯になるでしょ!!」

と手渡されたのはパック入りのさわらの切り身。

(写真は実物ではありません)

でも、ちょうどこんな感じ。

肉厚で美味しそう。

さすが、岡山だわ。いいさわらだわ。

(ちなみに、こちらの「市場魚介図鑑」によると、

 「さわらの値段は岡山で決まる」と言われているくらい

 さわらの消費量が多いらしい)

 

ありがたくいただいて、

晩御飯にするべく、家路をすっ飛ぶ。

 

 

 

帰宅後、わらわらと食事の支度。

主役のさわらをなべに投入してほっと一息。

 

ふと、パックの表示を見ると

 

 

さわら切り身  (山口県産)

 

さわら・・・・おかえり。