goo blog サービス終了のお知らせ 

こころとからだがかたちんば

YMOエイジに愛を込めて。

グランド・マスター・フラッシュ 「ザ・メッセージ」'83

2008-02-10 20:51:09 | 音楽帳


ラップというものは音楽と思っていない。

あくまで、音楽の「手法」の1つであり、それは「スキャット」などと同じこと。
それが1つの分野を確立するのは、アメリカが病んでいるからであって、そこから生まれた、という歴史は重んじたと思っても、エーゴのわからぬ自分には、まったく面白くない。

ラップを取り込んだものとしては、細野さんの「ラップ現象」、機を一にしたゴドレイ&クレームの数曲、グレイス・ジョーンズやマリアンヌ・フェイスフルの「Blue Millionaire」などは好きだが、それだけで、1枚のアルバムをやられたりしても、「あーそうですか」ときょとんとしてしまう。

自分には、ラップに影響も受けていないし、今後もそう変わらないだろう。
だから、多くの日本の若者が、ズボンをすり下げて腰履きして、「ヨーヨー」いいながらラップを聴いている趣味というのも、当然理解に及ばない。

***

しかし、ファンクは好きで、パーラメントやファンカデリックは中学・高校の時に大きく影響を受けた。

そういうファンクの文脈で、グランド・マスター・フラッシュの「ザ・メッセージ」は大好きな作品である。
但し、それ以降は、すっかりラップ命、という感じで、2000円近くはたいて当時買った、彼らの12インチは実につまらなく、なけなしのお金をはたいた中学生は、「こんなものが欲しいんじゃないよ~(*△*)」と涙を流したのであった。

その12インチは、その後、ハンターに売り払い、数百円が手元に戻ったという具合。

ニューヨークのラップ、日本のラップともに、ゴミ音楽としか認識しておらず<そもそも音楽と認定していない>、聴いた瞬間に、その場を去る自分だが、この12インチだけは聴ける。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寝起きの雑念

2008-02-10 10:04:58 | 雑記帳


・スザンヌ・ヴェガもジュリア・フォーダムもステキだが、BOOK OFFでは、100円とか250円。
これは、CDというものが出始めた80年代終わりごろ、CD化されたものが少ない中、売れたCDだったせいなのか?

スザンヌ・ヴェガの「Tired Of Sleeping」(眠り疲れて)を寝起きに聞き、お茶を飲む。

***

ねえママ
夢も悪くはないけれど
しなきゃいけないことがいっぱいあるじゃない
もう眠るのはうんざりなの

***

・うちの会社の創始者は「企業は人なり」という哲学の人だった。
その人、1人1人をいかに花開かせるか、生きるようにするか。
その反面「人生にユーモアを」というステキな人でもあった。

今のように、狂騒(競争)をあおり、そのことで全体を回そうと意図することの愚。
ゴールドラットの「ゴール」にあるタイコを叩く行進=ドラム・バッファ・ロープを、再度考えて、自分の周辺を見渡す。

***

努力など要らない。作業も要らない。
じっくり考え、イマジネーションを膨らませてみること。

風呂に入って、仕事場に行くか。。。。。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする