かえるネット木津川南

大阪市南西部で活動する日本共産党の青年後援会のブログです。

新鮮 他紙にない視点

2010-12-20 12:32:24 | お知らせ

新鮮 他紙にない視点

「しんぶん赤旗」ここが魅力 (上)

TPP・COP16・法人税減税…

財界の身勝手後押し 大手メディア


 「違う視点で書かれた新聞を読みたい」「一般紙の書かない情報を知りたいから」と、日本共産党本部に「しんぶん赤旗」の購読を申し込む人が相次いでいます。法人税は下げろ、温暖化対策はやりたくない――最近目に余る財界の身勝手さを、大手メディアが当然視しそろって後押しするなか、タブーなく真実を伝える「赤旗」の値打ちがいっそう増しています。


写真

(写真)法人税減税やTPP問題について報じる「しんぶん赤旗」

内部留保の活用を主張

 菅政権は「新成長戦略」の目玉として、財界が求める法人実効税率の5%引き下げを、2011年度税制「改正」大綱に盛り込みました。財界は大歓迎しましたが、減税によって投資や雇用を拡大する約束は拒否しています。

 この身勝手な財界の応援団になってきたのが、商業メディアです。

 「(これは)第一歩にすぎない」(「日経」)と、一段の税率引き下げを求めています。財源の裏付けがないとの批判についても、「消費税抜きで改革はできない」(「読売」)、「消費増税から逃げるな」(「日経」)と、法人税減税と消費税増税をセットで主張してきた財界に足並みをそろえています。

 「赤旗」は、「どこを向く菅内閣」と財界いいなりの姿勢を批判し、巨額の金が余っている大企業に減税しても、内部留保が増えるだけだと指摘。「成長戦略」のカギを握るのは、雇用確保や賃上げなどで家計を応援することであり、そのために巨額の内部留保を活用すべきだと主張。減税というなら、食料品非課税など消費税減税こそ大切だとの論陣をはっています。

TPP参加 危険を告発

 環太平洋連携協定(TPP)をめぐっても、「赤旗」の値打ちが光っています。

 商業メディアは「TPPへの参加表明を腰砕けにするな」(「日経」)、「通商国家の本気を示せ」(「朝日」)、「『平成の開国』は待ったなしだ」(「読売」)と、菅政権にTPPへの参加を迫り続けています。日本は自由貿易協定(FTA)交渉で出遅れ、「日本の自動車、電機メーカーは、韓国企業より不利な立場に置かれる。これは放置できない」(「朝日」)など、財界・大企業の主張の代弁が目立ちます。

 「赤旗」は、例外なしで関税を撤廃するTPPに日本が参加すれば、「食も経済も壊す」と特集などでキャンペーン。「開国」というものの、日本はすでに世界一の農産物輸入国となっており、TPP参加は、一部の輸出大企業とアメリカの利益のためにすぎないと批判。市場にだけまかせるのではなく、「食料主権」など貿易のルールづくりをめざす国民的共同をよびかけています。

温暖化対策 逆行を批判

 日本やEU(欧州連合)など先進国にCO2削減を義務付けた京都議定書の扱いが争点となった、国連気候変動枠組み条約第16回締約国会議(COP16)。中国や米国が参加しない同議定書は「不公平」だと非難し、その延長を拒否する財界・大企業の意向を受け、強硬に延長反対を主張した日本政府の姿が際立ちました。

 これを後押ししたのが新聞・テレビでした。「圧力に屈して京都議定書の延長に応じてしまうようなことがあれば、これは『外交敗北』である」(NHK)とか、「日本が単純延長に反対するのは正論だ」(「毎日」)などと、財界や政府の言い分を繰り返しました。

 「赤旗」は、「温暖化対策に空白をつくるな」と京都議定書の延長に背を向ける政府・財界を批判。国際的な孤立の道であり、主要排出国が参加する枠組みづくりをも遠ざけることになると指摘しました。

 新たな国際協定を求める世界の流れは、「『京都キラー』という汚名」を浴びた財界流の主張からの転換を求めていることを示しました。(つづく)

しんぶん赤旗より

購読申し込みはこちら


世界の流れに逆行する日本政府

2010-12-20 08:10:33 | インポート

COP16カンクン合意どう見る

世界の流れに逆行する日本政府

京都議定書問題


写真

(写真)COP16閣僚級会合=9日、カンクン(坂口明撮影)

 メキシコ・カンクンで開かれていた国連気候変動枠組み条約第16回締約国会議(COP16)は11日未明、2013年以降の地球温暖化対策の新たな国際協定づくりの土台となる二つの決定=通称「カンクン合意」を採択しました。同合意は、難航する交渉を反映した複雑さ、弱さがありますが、今後の前進への重要な要素を含んでいます。

第2約束期間の設定が大勢に

 COP16をめぐり日本では、日本に「不利」な京都議定書「延長」が「先送り」されたのが「成果」だとの見方が流れています。真相はどうでしょうか。

 現在の交渉の最大の焦点は、京都議定書第1約束期間(08~12年)の実績に基づき、13年以降の対策をどう築きあげるかにあります。この国際協定が、どんな形となるかは、次のように、さまざまな可能性があります。

 (1)先進国と途上国の取り組みを一括した単一の新議定書。

 (2)京都議定書第2約束期間と、米国や途上国を対象とした新議定書など、複数の議定書の併存。

 (3)これらの合意に至らない段階での当面の措置としての京都議定書第2約束期間の設置やCOP決定など。

 先進国で最大の温室効果ガス排出国でありながら京都議定書から離脱した米国の扱いが、大きな論点です。

 これらは一体で検討される問題であり、そこにどこまで接近できるかがCOP16の課題でした。京都議定書の第2約束期間の設置だけがCOP16で決定される予定は、最初からありませんでした。

 ではCOP16は、13年以降の新協定づくりにどこまで接近したのか。

 京都議定書に参加する先進国の今後の削減約束をめぐる作業部会に関する決定は、その作業結果を「できるだけ早く、第1約束期間と第2約束期間の間の空白がないように採択する」と合意しました。また、「第2約束期間の(削減量比較の)基準年を1990年とする」と述べています。これらは、第2約束期間設置を前提とした規定です。

 ただし、「各国の削減数値目標は別途、付属書の表に示す」という条項に、「表の内容は、議定書締約国の立場や、(付属書改正に関する)議定書21条7項のもとでの締約国の権利を侵害しない」という脚注が付けられました。

 日本政府や財界は、これを鬼の首を取ったように喜んでいます。この脚注は「第2約束期間のもとで決める削減目標を拒否することができる権利が各国にあると記載」(日経12日付)したものだとされています。

 しかし、この決定が第2約束期間設定を前提とした記述になっているのは明白です。脚注が言及する議定書21条7項は、第2約束期間で各国の目標を決める際、各国の「書面による同意」が必要だとの民主的原則を確認したものです。今回の決定で国際交渉の大きな流れは明らかになりました。

 カンクン合意はまた、13年以降の取り組みには先進国も途上国も参加することを、正式に確認しました。これらは、来年のCOP17で法的拘束力をもつ新たな国際協定に合意する重要な土台となりえます。

「大企業が説得」英保守系紙指摘

 日本政府はCOP16の冒頭で、「いかなる条件、状況下でも京都議定書の第2約束期間の下で目標を書き込むことは絶対合意しない」と表明しました。これが、世界の温暖化防止の大きな流れに逆行することは、カンクン合意そのものから明らかです。

 英保守系紙「テレグラフ」(電子版14日)は、日本のこの態度表明を「非外交的な無条件性」だと指摘。これが「第三世界諸国を激怒させることになった」と述べました。

 日本政府がこうした態度をとる理由について同紙は、「“京都を殺して新たな交渉枠組みを生まれさせれば国際的信認を得る”と、国内で単純素朴にも大企業に説得されたからのようだ」と解説。「しかし実際には日本は、捕鯨問題で同国が受けている汚名を隅に追いやるほどの非難を浴びることになった」と述べています。 (坂口明)

図

しんぶん赤旗より