かえるネット木津川南

大阪市南西部で活動する日本共産党の青年後援会のブログです。

民・自に2.6億円献金

2010-12-19 12:45:46 | インポート

温室ガス大量排出源の業界

民・自に2.6億円献金

「京都議定書」延長反対要求


 メキシコ・カンクンで開催された国連気候変動枠組み条約第16回締約国会議(COP16)では、「京都議定書の延長」拒否を主張する日本政府のかたくなな姿勢が国際的に批判されました。同議定書の「延長拒否」を強く働きかけた業界団体が、民主、自民両党側に多額の政治献金を行っていたことが本紙の調べでわかりました。

 COP16開会中の9日、電気事業連合会、日本鉄鋼連盟、日本化学工業協会、石油連盟、セメント協会、日本製紙連合会など9団体が「延長反対」の緊急提言を発表しました。いずれも、日本の温室効果ガスの大規模排出源となっている業界です。

 2009年分の政治資金収支報告書によると、自民党の政治資金団体「国民政治協会」と、民主党の政治資金団体「国民改革協議会」に、業界団体としてあわせて2億6470万円の献金をしていました。(表参照)

 電力会社の業界団体「電気事業連合会」やガス会社の業界団体「日本ガス協会」は、事業の公益性から業界団体としての献金は行っていませんが、各社の役員個人が役職ごとにランクづけをした事実上の企業献金をしています。

 一方、日本経団連の坂根正弘副会長(コマツ会長)ら約20人の代表団はカンクンを訪れ、松本龍環境相らと会談したほか、事務レベルでも経団連側が政府代表団と頻繁に接触するなど、「京都議定書の延長反対」という主張を実現しようと活発な活動を展開。11日には、COP16の結果について、「京都議定書の単独延長論に与(くみ)しない日本政府の一貫した交渉姿勢に敬意を表する」との米倉会長コメントを発表しました。

 京都議定書は、温室効果ガス削減の法的拘束力ある唯一の枠組みです。2013年以降に削減目標の空白期間なく、この枠組みが続くことは、COP16でほとんどの国が求めています。この継続反対に固執することは、事実上、排出削減を義務づけるしくみを掘り崩すことになります。


温室効果ガス大規模排出源の業界団体の献金

 石油連盟     8000万円

 セメント協会   1000万円

 日本自動車工業会 8040万円(430万円)

 日本製紙連合会  1000万円

 日本鉄鋼連盟   8000万円

 《注》国民政治協会への献金。かっこ内は国民改革協議会への献金

しんぶん赤旗より

日本経済の長期停滞・・・活路をどこに求めるか2

2010-12-19 09:14:15 | 論文紹介

1.政府の日本経済再生計画

政府の「新成長戦略」

日本経済の再生をめぐっては、財政再建か経済成長かといった論調が根強い。だがこの論調は、両者を財政支出削減か財政支出増大かという二者択一の問題に置き換えるために、どこまでいっても出口の見えないものとなる。

これを乗り越えようとするかのように、10年6月、政府は「新成長戦略」(以下、戦略)を発表した。戦略は強い経済、強い財政、強い社会保障の連鎖を作りだし、それによって三者を一体的に実現し、2020年度まで平均で名目成長率を3%以上、実質成長率を2%以上引き上げ、早期に失業率を3%台に低下させるという。またそのために、環境・エネルギー、社会保障・福祉分野など7つの分野を指定し、企業の成長、収益拡大を促すことで新たな需要と雇用を作り出すという。

この路線は、同じく6月に出された経済産業省『産業構造ビジョン2010』や7月の『経済財政白書』においても示されている。ビジョンでは、インフラ、環境・エネルギー、医療・介護などの分野の育成を通じて、07年比で258万人の雇用の創出を図るという。また『経済財政白書』でも、成長戦略を補強するかのように、主要先進国の中で日本だけが明確なデフレ状態にあるとし、企業収益の拡大を最優先にした経済成長の姿を描き出している。

経済成長を優先する考えは、政府に限らない。成長優先論では、経済が成長し、企業が高収益を上げるようになって初めて雇用が生まれ、消費が拡大し、税収の増大を通じて財政基盤も強化され、それによって社会保障も可能になるという。そして経済成長のためには、市場メカニズムを最大限に活かし、生産の効率化、競争力の強化を図る必要があり、そのための制度的見直しが構造改革だとされる。

 ともあれ戦略は、成長や競争力強化を日本経済再生の第一の道筋としているといってよい。そしてその道筋にそって戦略はさらに「日本に立地する企業の競争力強化と外資系企業の立地促進のため、法人実効税率を主要国並に引き下げる」とする。つまり日本の経済成長のためには、現在40%程度の法人実行税率の引き下げが欠かせないというわけである。

他方、この第一の道筋を実行するためには、その財源確保のために「国民にその分担(税、保険料)を求める政策パッケージ」、具体的には消費税率の引き上げが必要だとしている。10年6月、政府は成長戦略の説明にさいして、強い財政が強い経済、強い社会保障を作り、そのために消費税率の引き上げが必要だと明言した。

つまり戦略は、強い経済と強い財政を、法人税減税をテコにした競争力強化と消費税増税という二つの道筋によって実現しようというものであるといってよい。この二つの道筋(競争力強化と消費税の増税)は、『産業構造ビジョン2010』、『経済財政白書』でもさらにトーンが強められて、繰り返し主張されている。

二つの道筋とその問題点

だが二つの道筋には、それぞれ難点がある。

第一の道筋である成長路線は、競争力の低下が日本経済停滞の原因であり、競争力の強化が日本経済再生の鍵となるというものである。そしてそのための法人税率の引き下げが必要だと言うわけである。

しかしこの道筋には、以下のような難点がある。

第一に、経済停滞の原因を企業の競争力低下だけに求めることができるかどうか、したがって競争力が強化されれば日本経済は再生できるとしてよいのかどうか。

第二に、競争力強化はリストラを伴えば逆に日本経済の停滞につながるのではないか。

第三に、深刻なデフレの中で法人税率を引き下げても、競争力の強化や外資導入には結びつかないのではないか。

そして第四に、すでに約70にも及ぶ法人税に関する減税措置が存在し、現行の税率の下で大企業は継続的に高収益を上げ、株主配当、内部留保が巨額に達していることなどを考えれば、法人税率の引き下げ要求は説得力を持たないのではないか、と言うことである。

そして第五は、法人税率の引き下げは税収の減収をもたらすだけでなく、生産現場の海外移転の歯止めにもなりにくいのではないか、と言うことである。

また第二の道筋は、強い経済、強い社会福祉をつくるためには財政再建が不可避であって、そのためには増税はやむをえないというものである。しかも戦略では、増税と経済成長は両立するとして、増税を容認する。だがこのような増税路線は次のような問題点がある。

第一に、増税しても問題ないという意見は、増税分がしっかりと民間に環流するという前提によって成り立つが、現実にそのような前提が崩れているということ。

第二に、国民負担をともなう歳入増大、歳出削減は経済の停滞に拍車をかけること。とくに深刻なデフレ下での増税は需要を急激に冷やしかねないということである。

結局、戦略では、財政再建か経済成長かといった二者択一論から抜け出そうとしながら、増税を前提にした経済成長路線を踏襲するために、結果的には二者択一論同様、経済成長どころか財政再建も困難となる。

そこに描かれているのは、国民負担の増大と企業収益の拡大を中身とする経済成長の姿である。『経済財政白書』は言う。「企業が居心地の良い国は、家計にとっても居心地が良いはずである」と。

だがこのような企業収益の拡大路線こそが、経済の長期停滞を招いて来たことを忘れてはならない。

そこで第三の道筋を考える必要が出てくる。そのためには何よりもまず、経済停滞の実態や原因、さらには経済再生を妨げている原因を突き止める必要がある。そこで次に、停滞の実態とそれを導いた原因について考える。


市田書記局長 岡田・民主幹事長 内外問題で会談

2010-12-19 08:51:13 | 政治

市田書記局長 岡田・民主幹事長 内外問題で会談


 日本共産党の市田忠義書記局長は17日、民主党の岡田克也幹事長の求めに応じて都内で会談し、内政・外交の諸問題について意見交換しました。

 会談で市田氏は、「内政・外交ともに民主党とわが党の間には根本的な立場の違いがあるが、政治の中身についてフェアな論争でがんばってきた。先の臨時国会での一部にみられた揚げ足取りや悪罵の投げつけあいは、国民の不信を招くだけだ」とのべ、今後も政治の中身をただす論戦をしていくと伝えました。

 また、適時重要な問題で党首会談を申し入れるので、応じるよう要請。岡田氏は「検討します」と答えました。

 市田氏は衆院比例定数削減について、国民の多様な民意を排除するものでやるべきではないと主張しました。

 記者団から小沢一郎元民主党代表の政治倫理審査会への出席問題について問われた市田氏は「本人が断れば国会での説明の場はないわけだから、強制力がある証人喚問がどうしても不可欠ではないかと申し上げた」とのべました。

 会談には日本共産党から穀田恵二国対委員長と井上哲士参院国対委員長、民主党から鉢呂吉雄国対委員長と水岡俊一参院国対委員長代理が同席しました。

しんぶん赤旗より