goo blog サービス終了のお知らせ 

かえるネット木津川南

大阪市南西部で活動する日本共産党の青年後援会のブログです。

【逆流する核のゴミ】

2016-09-22 22:36:26 | 原発・エネルギー問題

経済活動を行うとさまざまな廃棄物が出されます。
廃棄物処理法は、産業廃棄物についての排出事業者の責任を明確にして、事業者は産業廃棄物の処分先などがきまらなければ工場を動かすことができません。

しかし、唯一の例外があります。原発です。

廃棄物処理法は、廃棄物に含むものとして「ごみ、粗大ごみ、燃え殻、汚泥、ふん尿、廃油」と具体的に例示したうえで、「放射性物質およびこれによって汚染されたものを除く」としています。

日本の商業用原子炉の稼働から半世紀あまり。いまだに放射性廃棄物の処分先がきまっていない原発を特別扱いしています。

ごまかしの一つが核燃料サイクル。
歴代政権は、軽水炉で使ったウラン燃料からプルトニウムを取だし、高速増殖炉やプルサーマルで使用するとしてきました。
そのため使用済み燃料は廃棄物ではなく「資産」として扱われ、発電所で冷却したあと再処理工場に送られることになっていました。

しかし、一兆円以上つぎ込んできた高速増殖実験炉「もんじゅ」は、相次ぐ重大事故と不祥事で完全に破たん。政府もついに廃炉を含めた検討に入りました。

核兵器の原料になるプルトニウムを日本はすでに48トン保有し、さらに毎年8トンずつ再処理で取り出すことにしています。
プルサーマルでの使用量は少ないために、再処理するほどプルトニウムがたまりつづけます。

核兵器の燃料であるプルトニウムを貯めつづける日本の行為は、核拡散の危険を高める行為として、世界の懸念の的にもなっています。

「もんじゅ」廃炉で再処理の根拠が失われると、使用済み燃料を再処理工場に移送できなくなり、さらに再処理工場にたまっている使用済み燃料が、もとの発電所に送り返される可能性もあります。

行き場のない核のゴミが逆流する。原発はゼロにするしかありません。


【「節電要請」のない夏】

2016-08-01 15:00:44 | 原発・エネルギー問題
【「節電要請」のない夏】
夏本番。気温もあがり電力消費も急増する時期ですが、今年の夏は、東日本大震災が起きてから初めて、政府が「節電要請」をしていない夏です。

福島原発事故の後、ほとんどの原発は停止していますが、節電や再生可能エネルギーの利用拡大で、電力不足が起きなくなっているからです。

原発を再稼働しなくても電力が足りている事実は重要です。

政府がまとめた「2016年夏季の電力需給対策」によれば、原発がない沖縄電力を除いた9電力会社で8月の最大電力需要の見込みは1億5550万キロワット。9電力会社の供給力1億6967万キロワットを1417万キロワット下回ります。

ふつう3%を超えていれば大丈夫とされる電力予備率は9.1%となっており、電力不足は起きない計算です。

電力会社ごとで見ても予備率が低い中部電力で6.7%、四国電力で5.8%など、問題のない水準。

現在、稼働している原発は九州電力の川内原発1、2号機だけ。

この夏の電力需給の見通しは、原発がほとんど停止していても電力が賄えることを示しています。
安倍政権が再稼働を急ぐ口実は破たんしています。

もともと技術的に未完成で、事故が起きればコントロールができなくなる原発を、世界有数の地震列島である日本に建設する危険性は福島原発事故で明らかです。

事故が起きてからでは取り返しがつきません。原発再稼働を中止して、脱原発へ踏み出すべきです。

【原発は人格権の侵害・大飯原発運転差し止め判決】

2014-05-23 14:24:58 | 原発・エネルギー問題
【原発は人格権の侵害・大飯原発運転差し止め判決】
福井県内の住民189人が関西電力・大飯原発3号機、4号機の再稼働差し止めを求めた訴訟で、福井地裁は2基について「運転してはならない」と言い渡しました。

福島原発事故後、原発の運転差し止めを命じた判決は初めてです。

樋口裁判長は人命を基礎とする人格権をもっとも重視し、「これをこえる価値をほかに見出すことはできない」と強調。

そのうえで、住民の人格権と電力の安定供給やコストを天秤にかけた関電の議論を厳しく退け、国の豊かさ、富がなくなることは運転停止による貿易赤字のことではなく、「豊かな国土とそこに国民が根をおろして生活していること」を失うことだと強調しました。

また福島原発事故を受け、同様の事故の具体的危険性が万が一にもあるかの判断を避けることは、「裁判所に課されたもっとも重要な責務を放棄するに等しい」としました。

判決では、この10年足らずで原発が想定を超える地震動に襲われた事例が5ケースもある事実を重視し、「自然の前における人間の能力の限界を示すもの」として、大飯原発の想定も不十分としています。

さらに、冷却機能喪失の危険性、使用済み核燃料プールの脆弱性なども指摘。大飯原発から250キロ圏内の住民は、運転によって人格権が侵害される具体的な危険があるとしています。

この地裁判決で指摘されたことは、当然、そのほかの原発にも当てはまります。
この判決を重く受け止めるなら、原発再稼働の動きは中止すべきです。国民の人格権を守る立場で再稼働をやめさせ、「原発ゼロ」を決断するかどうか、安倍政権が問われます。

原発 手抜き審査

2014-01-11 08:53:45 | 原発・エネルギー問題

原発 手抜き審査 重大事故対策 事業者任せ

規制委、独自解析せず

原発の新規制基準の審査をめぐり、原子力規制委員会による重大な“手抜き審査”の懸念が9日までに浮上しました。規制委は、原発の重大事故対策が有効かどうかを評価するため、事業者が提出した結果をチェックする独自の解析、いわゆる「クロスチェック解析」をいまだに実施せず、今後実施するかどうかも決めていませんでした。日本共産党の笠井亮衆院議員の調べで判明したもの。


 クロスチェックなしでは、有効性の確認が事業者任せになってしまいます。しかも、福島第1原発の事故分析などで用いるコンピューターシミュレーションのソフト(コード)の信頼性も揺らいでおり、審査の根本が問われています。

 現在、7電力会社から9原発16基の審査の申請がされ、うち10基の審査が進んでいます。

 昨年7月に施行された新基準は、事業者に原発の「重大事故対策」とその有効性を評価するよう新たに求めています。そのため事業者は、全電源喪失や配管が損傷した場合などを仮定し、コンピューターを用いて原子炉の温度や圧力などの変化を計算。その際、消防ホースによる注水などによって、大規模な放射性物質の放出を食い止められるかを確認します。

 旧原子力安全委員会や旧原子力安全・保安院は、設置許可や工事計画認可の審査などで、事業者が提出した解析結果の妥当性を評価するため、一部で独自に解析を行っていました。事業者が解析に用いたコードとは異なるコードで解析することで、事業者による解析の不具合や入力ミスなどが過去に見つかっています。

 この問題をめぐっては、さらに、解析に用いるコードの信頼性にも疑問符が付いています。東京電力が昨年12月13日に発表した福島第1原発事故の未解明点の調査報告は、2号機の溶融燃料の落下を解析したコードで「再現は困難…モデル改良による解析の信頼性向上の努力が必要」と指摘しています。

 ここで指摘されたコードは、申請した事業者の解析でも幅広く適用されています。

福島事故以前より大改悪

 元原子力安全委員会事務局技術参与・滝谷紘一氏の話 私が、新基準適合性審査に提出された電力会社の申請書とその説明資料に目を通している中で、過酷事故の解析結果が判断基準を満たしているという結論に疑問を持つ解析ケースがいくつか出てきました。しかし、資料をただ見ているだけでは、疑問点を定量的に明らかにすることは甚だ困難です。そこで、規制委員会がクロスチェック解析を行い、その結果を公表することに大きな期待を持っていました。規制委員会がそのクロスチェック解析をやらないで、電力会社の解析は妥当であると判断することになれば、それは由々しき手抜き審査であると言わざるをえません。

 福島事故以前に原子力安全・保安院と原子力安全委員会が安全審査を行っていた際には、事業者による事故解析の妥当性を綿密に調べるために、クロスチェック解析が導入されました。その当時と比べても、大変な改悪になります。

図

かえるネットkizugawaではフェイスブックページやツィッターでも情報発信をしています。そちらもぜひご覧ください(^o^)

  大阪3区国政対策委員長        住之江区市政対策委員長

  わたなべ結      つじい大介

         

  ブログ「結のコツコツ日記」    ブログ「大ちゃん日記」

日本共産党木津川南地区委員会ホームページ→コチラ

しんぶん赤旗のご購読申し込みは→コチラ


東電 危険手当1万円増額

2013-11-11 08:14:53 | 原発・エネルギー問題

福島第1 塩川議員が再三要求

東京電力は8日、「福島第1原子力発電所の緊急安全対策」を発表したなかで、作業員の日当の割り増し分(危険手当)を1日当たり1万円から2万円に増額するとしました。増額は12月以降に発注した同原発内の作業に適用するとしています。記者会見した広瀬直己社長は、「元請けにもお願いして、東電からの(増額した)1万円が正しく下まで届くよう徹底してもらいたい」と話しました。

 日本共産党の塩川鉄也衆院議員は10月30日、11月6日の経済産業委員会で、福島第1原発で高放射線量下の困難な環境で働く作業員の危険手当の増額を要求。8日の同委員会でも、「事故収束を進めていく立場から、東電や元請け、下請け事業者に対し、作業員に適正な労賃が渡るような働きかけを」と迫りました。茂木敏充経産相は広瀬社長の会見は承知しているとしたうえで、「作業員がモチベーションを維持し、安全にしっかりと事故収束にあたっていただくことは重要」「労働環境の整備に取り組む」と答弁しました。

 緊急安全対策は、福島第1原発の人員を増やし、原発構内の除染を進め、事務棟を新設し、作業員の休憩所を増設、原発近くに給食センターを造るなど労働環境を改善するとしています。

 東電は原子力規制委員会から、他の発電所から人員を回して汚染水対策を強化するよう求められています。

 しかし、対策では、社内総動員体制で要員の強化をするとしていますが、柏崎・刈羽原発からは20人しか回さず、再稼働優先の姿勢を示しました。

 

日本共産党・大阪3区(住吉区・住之江区・大正区・西成区)国政対策委員長 

      わたなべ結
        

ブログ「結のコツコツ日記」→http://pub.ne.jp/yuiwatanabe/

日本共産党木津川南地区委員会ホームページ→コチラ

しんぶん赤旗のご購読申し込みは→コチラ