今回の報告は小町手づくり市です。

雨の心配があり 参加するか悩みましたが ・・・・・

いつものモーニングの小川コーヒー本店さんを7時30分に出て会場の随心院さんへ

8時ごろ到着。 すでに多くのお店が準備をされていました。 このイベントは1月 2月は休みで今回が今年の最初になります。

以前と出店場所が変わりました。 雨の心配があり 知恵の輪をまだぶら下げていません。 どうしょうかな ・・・・・ の状態。

大きい桧 ( ひのき ) の前が新しいブースです。

会場はこんな雰囲気です。

会場にはストーブが ・・・・・ ここまでされる主催者様はまず ありません 感謝。
随心院の境内の一角には




化粧の井戸があります。
今日のお土産

お茶とボケの花です。
期待した ウグイスの声あまり聞こえませんでした。 4月に期待。
◎ 川柳作りました。
五七五 五七五七七
ウグイスの 声聞くために 申し込み ( 手作り市を )
コーヒーの 接待ウレシ 三杯も
お向かいで ティパックの お茶を買い
お向かいで 好きな花買う ボケの花
知恵の輪を 面白いねと お客様
楽しみは われが作りし 知恵の輪を 多くの方に 悩んでもらう
ヒント言う どこまで言うか われ悩む
知恵の輪は 絶対無理が 解ける謎
木と紐の 知恵の輪作家 われ一人 ( たぶん )
( 小野 ) 小町さん ここの井戸にて 顔洗い 歴史に残る 三大美人 ( に )
あと二人は クレオパトラ と 楊貴妃 です。 たぶん。
わが昭和の時代 三大美人 小百合 智恵子に 慶子さん かも ( 吉永 松原 松阪 ) 個人的解釈
小野小町さんの百人一首の句です。
「 花の色は うつりにけりな いたづらに わが身世にふる ながめせしまに 」
意味は自分で調べて下さい。 私の好きな句です。
私の句の解釈 要約 私もおばあちゃんになったなー 掛詞の多い句です。
参加させていただいて
曇り空の一日でしたが 楽しい一日でした。
新しいお友達が二人できました。 4月の再会を約束をしました。
いつもの Kご家族御一行様3人 今回も来てくれました。感謝です。
せっかく 新しい展示台作りましたが 雨の心配があり出しませんでした。 残念です。 次の3月8日 ( 土 ) のイズミヤまるしぇで初披露です。 会心作 ? です。
次回も 申し込みました。 4月6日( 日 )です。 皆さん遊びに来てください。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます