
おはようございます

2年生は先週末から、アメリカと北海道の修学旅行に行ってきました。
楽しかった体験とたくさんの思い出をもって、今日、久しぶりに学校に登校します。
学校では、おみやげ話に華が咲くと思います。
でも何より一番のおみやげは、生徒たちの元気な顔です!
元気な姿に「おかえりなさい」です。
曇りや雨の多い梅雨時であっても、熱中症には十分な注意が必要です。
そのポイントは、「梅雨の晴れ間」。
雨が降ると、少し肌寒いこともありますが、雨が止み、太陽が顔をのぞかせると急激に気温が上がります。
また、湿度が高いこと、身体がまだ暑さに慣れていないことなどから、熱中症が起こりやすい条件にあてはまる状況といえるのです。
毎日の生活リズムを整えて、体力を維持しておくことはもちろんですが、軽い運動などで身体を徐々に暑さに慣れさせる(「暑熱順化」といいます)、水分をこまめにとるなど、本格的な猛暑が訪れる前に、予防を習慣づけておきたいですね。


、

おはようございます

朝ご飯を、きちんとおいしく食べることができていますか?
寝坊をしてしまうと、時間がなくて『朝ご飯抜き』・・ということになりかねませんね。
朝ご飯をゆっくり食べるためには、早起きして時間を作ることが必要です。
また、『おなかがすかなくて、食べたくない』という人もいるようです。
前の日の遅い時間に夕飯を食べたり、間食をしたりしと原因はあるようですが、遅い時間に食事をすると、次の日の朝まで胃に食べ物が残り、おなかがすきません。
朝ご飯をおいしく気持ちよく食べるには、当然ですが、やっぱり早寝早起きが大切だということです。



朝ご飯をしっかり食べて、午前中の時間(授業)を元気に過ごしましょう!

おはようございます

ゴールデンウイークは、楽しく過ごせましたか?
5月のこの時期、新年度で変化した環境や人間関係などがもたらす心身の疲れが身体的・精神的症状として現れることがあります。
身体的症状・・頭痛、腹痛、だるさ、強い眠気、食欲不振 等・・
精神的症状・・やる気が出ない、怒りっぽい、不安、焦り 等・・
これらを解消するためには、日常生活の中でリラックスするための時間を:意識的に作る:ことが大切です。
音楽を聴く・本を読む・スポーツで身体を動かす等、自分が好きなことや興味があることのほか、お風呂にゆっくり入る・しばらく安静にする 等のことでも効果が出ることがあります。
それと・・・頑張りすぎないことも大事です。無理をしすぎず、肩の力を抜いて心にゆとりをもちましょう。
たまには誰かの力を借りることも大切ですよ。
来週は中間テストもあります。
また気分を切り変えて、エネルギーを再チャージしましょう!




おはようございます

今日はゴールデンウィークの谷間ですね。みなさんは、どんな休日を過ごしていますか?
毎日を元気に過ごすには、ご飯を食べたり、ぐっすり眠ったりするのも大切ですが、運動も大切!!
運動をすると、筋肉や骨はもちろん、心臓や肺などの器官も鍛えられます。
また血の巡りも良くなるので、身体が温まり、体中に酸素や栄養も行き届きやすくなります。
そのほか、気分もスッキリしたり、適度に疲れることで、夜もぐっすり眠れるようになったりします。
運動というと、スポーツやジムでのトレーニングを思い浮かべたりしますが、速歩きをしたり、階段を利用したりすることもりっぱな『運動』です。
これから天気の良いさわやかな日が多くなるので、思い切って外にでて動いてみるのもいいですね!

