goo blog サービス終了のお知らせ 

ほけんだより

叡明高等学校保健室からのお知らせ

ちょっとずつ こまめに    

2016年06月27日 07時38分48秒 | Weblog


おはようございます 

ムシムシした暑さの日が多くなったこの時期、気を付けたいのは、やはり熱中症です。
その予防のポイントは、水分を『ちよっとずつ』『こまめに』とることです。
暑いと汗をたくさんかき、身体の中の水分がどんどん出ていき「のどが渇いた」と感じた時には、実はもう足りなくなっているのです。
また、冷たい飲み物をいっぺんに飲むとおなかをこわしてしまうので、そのようなことから『ちょっとずつ』『こまめに』なのです。

運動中や体育の後などはスポーツドリンク等でもいいのですが、普段の水分補給なら水やお茶がいいですね!
飲み物から、糖分を摂りすぎないよう気を付けましょう。

笑って健康になろう  

2016年06月20日 07時43分26秒 | Weblog


おはようございます 

最近、笑っていますか?
笑いは、人と人をつなぐ最高のコミュニケーション手段です。
人間関係を円滑にしてくれます。
毎日の忙しい生活に疲れ、笑顔を忘れていませんか?
笑いは健康にも効果があります。

 ☆ 自律神経機能が活発になる
 ☆ 免疫力を高める
 ☆ 仕事、勉強の能率アップ
 ☆ 痛みを抑える
 ☆ 血行がよくなる
 ☆ 内臓の働きを高める
 ☆ 脳を刺激する
 ☆ ダイエットに有効

笑顔をつくるだけでも、その効果は出るのです。
日常を笑顔で過ごし、心と身体を健康にしていきましょう!

梅雨の熱中症予防について   

2016年06月17日 07時53分44秒 | Weblog


おはようございます 

2年生は先週末から、アメリカと北海道の修学旅行に行ってきました。
楽しかった体験とたくさんの思い出をもって、今日、久しぶりに学校に登校します。
学校では、おみやげ話に華が咲くと思います。
でも何より一番のおみやげは、生徒たちの元気な顔です!
元気な姿に「おかえりなさい」です。

曇りや雨の多い梅雨時であっても、熱中症には十分な注意が必要です。
そのポイントは、「梅雨の晴れ間」。
雨が降ると、少し肌寒いこともありますが、雨が止み、太陽が顔をのぞかせると急激に気温が上がります。
また、湿度が高いこと、身体がまだ暑さに慣れていないことなどから、熱中症が起こりやすい条件にあてはまる状況といえるのです。

毎日の生活リズムを整えて、体力を維持しておくことはもちろんですが、軽い運動などで身体を徐々に暑さに慣れさせる(「暑熱順化」といいます)、水分をこまめにとるなど、本格的な猛暑が訪れる前に、予防を習慣づけておきたいですね。


一日の計は朝食にあり  

2016年06月06日 07時38分35秒 | Weblog


おはようございます 

朝ご飯を、きちんとおいしく食べることができていますか?
寝坊をしてしまうと、時間がなくて『朝ご飯抜き』・・ということになりかねませんね。
朝ご飯をゆっくり食べるためには、早起きして時間を作ることが必要です。
また、『おなかがすかなくて、食べたくない』という人もいるようです。
前の日の遅い時間に夕飯を食べたり、間食をしたりしと原因はあるようですが、遅い時間に食事をすると、次の日の朝まで胃に食べ物が残り、おなかがすきません。

朝ご飯をおいしく気持ちよく食べるには、当然ですが、やっぱり早寝早起きが大切だということです。
朝ご飯をしっかり食べて、午前中の時間(授業)を元気に過ごしましょう!

6月1日は「牛乳の日」   

2016年05月30日 07時39分16秒 | Weblog


おはようございます 

牛乳には、タンパク質・脂質・ビタミン・ミネラルなどの栄養素がバランスよく含まれています。
中でも、特にカルシウムが豊富で、丈夫な歯や骨を作ったり、イライラやストレスを和らげたりする作用があります。
また、夜眠れないときにはホットミルクにして飲むと、眠りへと導くホルモンが分泌されるので、これもおすすめです。

中には牛乳を飲むと、おなかがゴロゴロする人や、牛乳アレルギーのある人もいますが、「苦手だから・・・」というだけの人は、イチゴシロップを入れたり、珈琲シロップを入れたりと工夫をして、様々な効用のある牛乳を飲めるようにしてみてください。

朝スッキリ目覚めるには   

2016年05月23日 07時37分50秒 | Weblog


おはようございます 

朝はまだ眠くて、いつもボーっとしている・・・。
そんな頭と身体を、スッキリと目覚めさせる方法があります。
まずは、「カーテンを開けて朝の太陽の光を浴びること」!
これによって体内時計のズレがリセットされて、毎日同じ時刻に眠くなり、同じ時刻に起きられるようになります。
そして、「朝ご飯をしっかり食べること」!
食事をすることで脳にエネルギーが供給され、頭が活発に働き始めます。
また、体温が上がって、身体も活動しやすい状態になります。

・・・朝の陽ざしを浴びて、両手を上げ、大きな伸びをする。
こんな朝のルーティンを取り入れてみてはどうですか?


バイタルサインを知ろう    

2016年05月16日 07時40分06秒 | Weblog


おはようございます 

バイタルサインとは、生きている状態を示す指標で、体温・呼吸・脈拍・血圧などです。
医療現場では、主にこの4つのバイタルサインを見ることで、人体の基本的な状況をチェックしています。
また、わたしたちが医療機関で受診したり、検査をしたりするとき、より正確な診断につなげるため
『あなたの平熱は?』『健康な時の血圧は?』と質問されることもあります。
健康診断の結果等も、自分の身体や、その状態に関心を持ついい機会になりますね。

脈拍や呼吸数などは、自分でも確認できます。 
この記事を見た後・・・確認してみましょう。

リラックスでリフレッシュ     

2016年05月09日 07時38分21秒 | Weblog


おはようございます 

ゴールデンウイークは、楽しく過ごせましたか?
5月のこの時期、新年度で変化した環境や人間関係などがもたらす心身の疲れが身体的・精神的症状として現れることがあります。
身体的症状・・頭痛、腹痛、だるさ、強い眠気、食欲不振 等・・
精神的症状・・やる気が出ない、怒りっぽい、不安、焦り 等・・

これらを解消するためには、日常生活の中でリラックスするための時間を:意識的に作る:ことが大切です。
音楽を聴く・本を読む・スポーツで身体を動かす等、自分が好きなことや興味があることのほか、お風呂にゆっくり入る・しばらく安静にする 等のことでも効果が出ることがあります。
それと・・・頑張りすぎないことも大事です。無理をしすぎず、肩の力を抜いて心にゆとりをもちましょう。
たまには誰かの力を借りることも大切ですよ。

来週は中間テストもあります。
また気分を切り変えて、エネルギーを再チャージしましょう!

身体を動かすこと   

2016年05月02日 07時39分48秒 | Weblog


おはようございます  

今日はゴールデンウィークの谷間ですね。みなさんは、どんな休日を過ごしていますか?
毎日を元気に過ごすには、ご飯を食べたり、ぐっすり眠ったりするのも大切ですが、運動も大切!!
運動をすると、筋肉や骨はもちろん、心臓や肺などの器官も鍛えられます。
また血の巡りも良くなるので、身体が温まり、体中に酸素や栄養も行き届きやすくなります。
そのほか、気分もスッキリしたり、適度に疲れることで、夜もぐっすり眠れるようになったりします。

運動というと、スポーツやジムでのトレーニングを思い浮かべたりしますが、速歩きをしたり、階段を利用したりすることもりっぱな『運動』です。
これから天気の良いさわやかな日が多くなるので、思い切って外にでて動いてみるのもいいですね!  

春物? 冬物? 夏物?    

2016年04月25日 07時43分16秒 | Weblog


おはようございます 

4月も後半になり、やっと春らしく暖かい日が多くなりました。
ジャケットやコートとはお別れ・・・といきたいところですが、冬のような寒さが突然戻って来る日があります。
反対に、夏のような暑さを感じる日もあります。
天気予報をまめにチェックして、気温の動向に注意しながら、衣服の調節をしていきましょう。

今週の後半からゴールデンウィークに突入します。
しっかり体調管理をして、充実した休日を過ごしてください!