goo blog サービス終了のお知らせ 

ほけんだより

叡明高等学校保健室からのお知らせ

尿の検査で何がわかるの?    

2016年04月18日 07時41分27秒 | Weblog


おはようございます 

腎臓とは、そら豆のような形をした臓器で、背中の腰のあたりに背骨を挟んで左右一つずつあります。
腎臓は、血液の中のいらないものを取り除くフィルターの働きをしています。
そして必要なものは再吸収され、いらないものだけが余分な水分と一緒に、尿として身体の外に排出されます。
尿検査では、この腎臓がしっかり機能しているか、病気などないかを調べます。

トイレに行ったときに、自分の尿の色をチェックしていますか?
色の違いは、自分でもわかりますね。
日常の小さな変化を確認することは、とても大切なことだと思います。 

保健室からのお願い   

2016年04月11日 07時39分31秒 | Weblog


おはようございます  

保健室から、みなさんにお願いしたいことは・・・

『自分の身体に興味を持ち、自分の健康は自分で守ることができるようになってほしい』
『命の尊さを学び、自他共に大切にしながら、豊かに生きていくための心を育てていってほしい』

ということです。

新しい1歩を踏み出したフレッシュな初心を忘れないで、この叡明高等学校で自分を高めていってください!

28年度のスタート      

2016年04月04日 07時41分31秒 | Weblog


おはようございます  

新年度が始まります。
1年生のみなさん 4月6日の入学式を楽しみにしています!
2・3年生のみなさん 進級おめでとうございます!
新しい生活を前に「よし!頑張るぞ!!」という気持ちの人も多いと思います。
みなさんのそれぞれのよさを十分に発揮して、今年も元気に過ごしていきましょう!

今週は『健康診断』があります。
健康診断の狙狙いは・・

①学習や運動などの日常生活を送る上で、注意するべきことがないかスクリーニング(ふるいわけ)する。
②自分自身の身体を知り、自分の身体に興味を持つ機会にする。

成長期で、どんどん変わっていく自分の身体の様子を知り、健康に楽しく過ごしていく力をそだててください。


年度末にあたって   

2016年03月28日 08時22分36秒 | Weblog


おはようございます 

1年がたつのは本当に早いものです。
ついこの前、叡明高等学校で新年度を迎えたと思っていましたが、あっという間に月日が過ぎ、卒業式も修了式も終わりました。
この1年間も、叡明高校HPの保健室ブログを見ていただきありがとうございました。
自分の身体についてしっかり理解して、自分を守りながらも周りの人たちのことも考え、一人の人としての自覚をもった責任ある行動をとれるよう期待しつつ、情報を提供してきました。

継続は力なり!

健康は誰にとっても一生の宝です。
4月からもまた発信していきますので、よろしくお願いいたします。

耳マッサージでリフレッシュ     

2016年03月21日 07時49分54秒 | Weblog


おはようございます 

耳には多くのツボが集まっていますが、その一つひとつの位置を覚え、刺激していくのはなかなか大変。
そこで、簡単にできておすすめなのが、耳マッサージです。
耳を親指と人差し指で挟んでもみほぐしたり、耳のふちを上・横・下方向に引っ張ったり、耳全体をこすったりしてみましょう。
耳を餃子のように二つ折りにしてみるのもいいですね。
こうしたマッサージを少しやっているだけで、血行が良くなり、身体がポカポカと温まってきます。

眠い時にやっても眠気がとれたり、気分がリフレッシュしてストレス発散にもなりますよ!

自分の強みを知ろう    

2016年03月14日 07時40分27秒 | Weblog


おはようございます 

あなたの強みは何ですか?
強みとは、あなたの良いところ→長所のことです。
自分の強みを知るには、まず、自分というものを見つめてみる必要があります。
あなたはどんな性格で、何が好きなのか、何が得意なのか、どんなことだと集中できるのか・・・。
そこにあなたの強みを知るヒントがあると思います。
また、まわりの人に聞いてみるのも一つの方法です。
自分では気が付いていなかった強みについて教えてもらえるかもしれません。

一方で、自分の弱みと思われるところも知り、それを改善していく努力をすることも大切ですね。
その努力こそが、さらなる自分の強みへとつながっていくと思いますよ。

卒業おめでとうございます     

2016年03月07日 09時37分43秒 | Weblog


本校では3月6日に卒業式が行われました。
叡明高等学校としての、初めての卒業式です。
改めて・・・卒業おめでとうございます!

どんな道に進んでも、大切なのは健康です。
自分の健康を自分で守るために、自分がどんなものを食べたり、どんな時間の使い方をしたりしているのか、時々生活を見つめてください。
『なんとなく調子が悪いなぁ』『疲れが取れないなぁ』というときは、栄養のバランスのよいものを食べて、ぐっすり眠って休養をとりましょう。
適度な運動も忘れないように。

卒業後も、健康で充実したステキな日々を送ってください!
ずっとずっと 応援しています!

今年は閏(うるう)年       

2016年02月29日 07時38分31秒 | Weblog


おはようございます 

今日は2月29日、今年は閏(うるう)年です。
閏年とは・・・? 
平年よりも日数や月数が多いこと。
地球の公転や季節と暦とのずれを調整するためのもの。
太陽暦では1年を365日とするが、地球の公転(1太陽年)は365日5時間48分46秒なので、その端数を4年ごとに2月(にがつ)を29日として調節する。
ずっと365日でいくと季節との誤差がでるので、その調整のための年です

この閏年の「閏」って何でしょうか?
漢字の「閏」は、王が門の中に居ることを表す字です。
中国では、暦からはみ出した閏日(閏月)には、王が門の中にとじこもり、政務を執らないことに由来するといわれているようです。


子どもとメディアについて    

2016年02月22日 07時39分09秒 | Weblog


おはようございます 

パソコン・携帯電話・スマートフォン・タブレット・ゲーム機・・・・・今の子どもたちは、物心ついた時からこうした機器に囲まれ、使いこなす術を知っています。
しかしその一方、『あることが当たり前』の現状は、それらにどれくらいのメリットやデメリットがあるのかを見えづらくしているようにも感じます。
「友だち同士で集まるけど会話もなく、それぞれがずっとスマホや携帯ゲームで遊んでいる」といった様子も見られるようで、コミュニケーションはもちろん、視力や姿勢の面でも長時間の使用による影響が気になります。

生活の中でのメディアとの付き合い方について、家族で話し合う機会を持つことも大切であり、高校生のみなさんは依存していないか等、生活を見直すことも必要になってきますね。  

保温    

2016年02月15日 07時36分51秒 | Weblog


おはようございます 

冷えの原因の6割がストレスといわれ、冷えを感じている人の約7割が熟睡できていないという研究データがあります。
ストレスを減らすことはもちろん大切ですが、冷えないように温めることも重要です。

ここを温める!
*首
 ・首を温めることで身体全体の冷えを改善できる。
  血行もよくなり、顔色もよくなる。

*手首
 ・太い血管が通っているため、手首を温めると末端となる手に血液を流すことができる。

*太もも
 ・大きな筋肉があるため、温まった血液が全身を巡って抹消まで温まります。

*足首
 ・筋肉がない足首は、一度冷やすと自力では温まりません。
  まずは、冷やさないよう注意をする。

夜は38℃~40℃の湯船にゆっくりつかり、湯冷めをしないうちに布団に入るのがいいですね。