
おはようございます

新年度が始まります。
1年生のみなさん 4月6日の入学式を楽しみにしています!
2・3年生のみなさん 進級おめでとうございます!
新しい生活を前に「よし!頑張るぞ!!」という気持ちの人も多いと思います。
みなさんのそれぞれのよさを十分に発揮して、今年も元気に過ごしていきましょう!
今週は『健康診断』があります。
健康診断の狙狙いは・・
①学習や運動などの日常生活を送る上で、注意するべきことがないかスクリーニング(ふるいわけ)する。
②自分自身の身体を知り、自分の身体に興味を持つ機会にする。
成長期で、どんどん変わっていく自分の身体の様子を知り、健康に楽しく過ごしていく力をそだててください。



おはようございます

今日は2月29日、今年は閏(うるう)年です。
閏年とは・・・?
平年よりも日数や月数が多いこと。
地球の公転や季節と暦とのずれを調整するためのもの。
太陽暦では1年を365日とするが、地球の公転(1太陽年)は365日5時間48分46秒なので、その端数を4年ごとに2月(にがつ)を29日として調節する。
ずっと365日でいくと季節との誤差がでるので、その調整のための年です
この閏年の「閏」って何でしょうか?
漢字の「閏」は、王が門の中に居ることを表す字です。
中国では、暦からはみ出した閏日(閏月)には、王が門の中にとじこもり、政務を執らないことに由来するといわれているようです。


おはようございます

パソコン・携帯電話・スマートフォン・タブレット・ゲーム機・・・・・今の子どもたちは、物心ついた時からこうした機器に囲まれ、使いこなす術を知っています。
しかしその一方、『あることが当たり前』の現状は、それらにどれくらいのメリットやデメリットがあるのかを見えづらくしているようにも感じます。
「友だち同士で集まるけど会話もなく、それぞれがずっとスマホや携帯ゲームで遊んでいる」といった様子も見られるようで、コミュニケーションはもちろん、視力や姿勢の面でも長時間の使用による影響が気になります。
生活の中でのメディアとの付き合い方について、家族で話し合う機会を持つことも大切であり、高校生のみなさんは依存していないか等、生活を見直すことも必要になってきますね。




おはようございます

冷えの原因の6割がストレスといわれ、冷えを感じている人の約7割が熟睡できていないという研究データがあります。
ストレスを減らすことはもちろん大切ですが、冷えないように温めることも重要です。
ここを温める!
*首
・首を温めることで身体全体の冷えを改善できる。
血行もよくなり、顔色もよくなる。
*手首
・太い血管が通っているため、手首を温めると末端となる手に血液を流すことができる。
*太もも
・大きな筋肉があるため、温まった血液が全身を巡って抹消まで温まります。
*足首
・筋肉がない足首は、一度冷やすと自力では温まりません。
まずは、冷やさないよう注意をする。
夜は38℃~40℃の湯船にゆっくりつかり、湯冷めをしないうちに布団に入るのがいいですね。

