goo blog サービス終了のお知らせ 

I Love Nature

自然の中で見つけたステキなモノ

ワクワクドライブ Exciting Drive

2006年05月25日 | いろんなお話

               七ツ岳登山口で見つけた実 なんだか美味しそう!

師匠naoと福江島のあまり知られていない場所を探検してきました。今回のコースは大浜公園→七ツ岳登山道入口公園→太田の浜→丸子の展望台と、今まで行ったことのない場所ばかり またまた楽しいドライブになりました

naoについてきた姪っ子ananちゃんのご要望で、まずはしゅべりだい(←ananちゃん風)のあるステキな公園にやってきました

              

ここは大浜海水浴場のすぐ近くにある大浜公園。バスケットコートや展望台などもあり、大人も子どもも楽しめそうなこの大浜公園は、 全体が芝生で覆われているので子どもが思いっきり転んでも大丈夫 3歳のananちゃんも公園内を縦横無尽に駆け回ります

              

しっかし、このananちゃんの運動量には驚きました 一時も立ち止まることなく滑り台とブランコを往復していたかと思うと、展望台を見つけるや否や一気に階段を駆け上り、さらには展望台を囲むスロープをぐるりと回って下りてくる。そして立ち止まる間もなく、また滑り台へ…。とにかく常に走っているのです とても3歳とは思えない脚力です

      

追いかけながら写真を撮るのも一苦労 本当にあなたはすごい!!                                       

              

この公園からは富江湾をのぞむこともできます。磯遊びもできそうですよ!海も見られるし、私の好きなバスケットもできそうだし、また遊びに来ようと思います

ananちゃんを家に送って次に訪れたのは、県道27号線二本楠を過ぎた辺りにある七ツ岳登山口公園。公園といっても駐車場とトイレがあるだけ。しかし車を降りてみると何とも気になる看板が…。

              

何があるのかワクワクしながら門をくぐると、そこは七ツ岳山頂(標高431.5m)に通じる本格的な登山道。行けども行けども山道が続きます

              

      

「公園」という名前が付いているので、てっきり広場かなんかあると思っていた私たちはTシャツにジーパン姿という軽装備。途中で諦めてUターンしました

              

駐車場に戻り案内板を見てみると、私たちがUターンした場所は山頂にはまだまだ届かない場所だったようです。今度はちゃんと登山をする恰好で臨みたいと思います

              

登山を諦めた私たちは、再びステキスポットを求めて県道27号線を荒川方面へ走ります 荒川から国道384号線を富江方面に向かい、玉之浦を過ぎて少し行った所に太田という場所があるのですが、そこにnaoのオススメの浜があるということで立ち寄ってみると、辺り一面黒い石で覆われた石の浜が現れました!

              

福江島でこのような浜を見るのは初めてでした。どの石も角が丸く、表面がスベスベしているので、裸足で歩いても全然痛くなさそうです。波打ち際でそっと耳を傾けると、波が引く時に石同士がぶつかり合って、カラカラカラ…とステキな音を奏でます。これがまたとっても優しい音なんですよ

              
2人で寝っ転がって記念写真を撮りましたいい感じに石が焼けて、まるで天然のストーン・スパのようでしたよ!気持ちよかったなぁ~

                             

ここは国道384号線の途中で見つけた水汲みスポット 手で掬って飲んでみましたが、とっても美味しかったです♪島内にはこのような水汲みスポットが他にも何ヶ所かあるようです。

              

              

次に立ち寄ったのは、384号線沿いの丸子という場所にある展望台。登り口には「展望台*(←薄くて読めない!)」という立て看板と一首の歌が書かれた看板が並んでいます。光さんって一体誰なんでしょう??

                

光さんの正体が気になりつつもずんずん坂を上っていくと、頂上には手作り感あふれる展望台が現れました 

              

ちょっと不安定な展望台ですが、ここから眺める景色はなかなかのものです!右側に見えている島は恐らく津多羅島だと思います。

              
               たそがれnao↑

今回は主に富江方面の旅でした。この他にも国道384号線沿いには荒川温泉や大宝寺、ぜんそくが治ると言われているお地蔵さんなど、いくつかの名所があります。山沿いの道なので、途中いろんな植物にも遭遇できますよ!歩いて探検するのもよさそうです
nao、運転ご苦労様!今度は夕日の写真を撮りに行きたいなぁー


8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (世間マッジョ)
2006-05-25 12:06:15
この日はホントに良い天気でしたね  山登り、展望台と坂道ばかり歩いていたから翌日は筋肉痛でしたよ…kero-keroサンはどうでしたか?!

姪の碧南(アナン)はホントにたくましいお嬢様だと私も思います これからも甥の遥也(ハルヤ)・姪の碧南と遊んであげてね

太田の海は私の大好きな場所ですkero-keroサンも気に入ってくれたのなら私も嬉しいです石の奏でる音はホントにサイコー

また行きましょうね

そろそろホタルだよ!!見に行かなきゃねもちろん!夕日も見に行きましょう今度はいつ遊べるのかな~
返信する
ホタル (kero-kero)
2006-05-26 01:12:13
>世間マッジョさん



今回も楽しい旅だったね♪

中でも太田の浜はとっても気に入りました

あの石の奏でる音は本当にステキだった

今まで水の音や鳥の声などに耳を澄ますことはあっても

石の奏でる音に気付いたことはありませんでした。

とてもステキなことに気付かせてくれてありがとう



ホタル見に行きたいね!

テレビで翁頭池の源氏蛍が飛び始めたって言ってたよ。

翁頭池って行ったことないけど気になるなぁ~

近いうちに行ってみよう!
返信する
Unknown (金太郎)
2006-05-28 22:05:24
そろそろ蛍の時期ですね~(^O^)都会では見れない田舎ならでは自然の多い五島はホント満ち溢れてるしまです! 昨日のアイアンマンも応援ありがとうございます。ゆっくり あいさつも話も出来ずごめんなさいm(__)mまた機会があったらお話したいですね(^3^)/
返信する
アイアンマン (kero-kero)
2006-05-28 23:10:13
>金太郎さん



お兄さん、すごかったですねー!!

あの後も「釣りのしまだ」の前でお兄さんの勇姿を拝見しましたよ

福江出身の私の友人も出ていたのですが、彼も無事に完走できたようです

若い人が多いのかと思ったら、3~40代の選手の活躍が目立つのには驚きました

私ももうすぐ30歳だけど、まだまだこれからって気にさせられましたよ

トライアスロンは無理ですケド…



明日からしばらく長崎でお世話になっていた農家のお宅に

ビワの収穫のお手伝いに行ってきます!

また今度ゆっくりお会いしましょう



応援お疲れ様でした
返信する
お世話になってます (にゃおにゃお)
2006-05-31 11:33:10
kero-keroさん、こんにちは~ 久々の投稿させてもらいますが、聞くところによると・・・私の兄と顔見知りの仲とか・・・ 私よりも先に兄がお世話になってるとは私もそのうちお会いさせて頂きます それを楽しみに、ブログ覗かせてもらってます これらからも、兄共々よろしくです
返信する
うーん!? (ma-mac)
2006-05-31 22:46:58
五島は海ばかりと思いきや、山情報も満載ですなあアイアンマンレースも行なわれて、活気ある土地柄ですね!ところで海辺の石ころのところでくつろぎ中なのは誰・・・!?なんてね。気持ち良さそうですね!海に打ち寄せる音と石ころの音とがコラボして、自然満喫できそうですね!よかよかですなあ
返信する
Unknown (金太郎)
2006-06-02 00:03:10
兄は恐るべし鉄人 次の日も普通に起きてきました 今度は今月中旬にある次の大会に向けて練習中 北は北海道、南は沖縄まで色んな大会にトライしてます ところでビワの収穫はどうですか 美味しいですよね しっかり収穫してください
返信する
返事が遅くなりました (kero-kero)
2006-06-05 01:03:51
>にゃおにゃおさん

そうなんです!

偶然にもお兄さんと一緒にお仕事をさせていただきました。

まだにゃおにゃおさんとお会いしていないのに、まさかお兄さんに会えるとは

世間は狭いですねー(笑)

お兄さんによろしくお伝えください

こちらこそ、今後ともどうぞよろしくお願いします



>ma-macさん

五島は海だけではありません。

あちらこちらで自然の豊かさを感じます。

今は繁敷ダムの蛍が見ごろを迎えているようです。

早く見に行かなきゃー



>金太郎さん

昨日までお手伝いしてました!

びわだけでなく、破竹の収穫も手伝ってきましたよ☆

今年のびわは雨が多くてなかなか日が照らなかったので、

全体的に甘みが少ないようです。

明日五島に帰るので、詳しくはまたブログにアップしますね!

お兄さんは本物のアイアンマンですねー

あのハードなレースの後でもケロッとしているとは脱帽です

私の友人もお兄さんとは面識があるようですよー
返信する

コメントを投稿