天声人碁

剣正28号が「囲碁」を中心に雑感、独り言を随時書き込みしていきます。
画像をクリックすると拡大されます。

囲碁用語/根無し草

2016-08-12 20:30:00 | 囲碁

囲碁の解説などで「根なし草」という用語が出てきます。
「根拠のない石、不安定な石」という意味なんでしょうが、粋な表現ですね。

自分から「根無し草」を意図するわけではないのに、いつのまにか「根無し草」になってしまう。
ザル碁党にはよくあることでドーモ・・・。

「根無し草」の意味
1.地中に根を張らず、水に浮いている草。浮き草。
2.浮き草のように漂って定まらない物事や、確かなよりどころのない生活のたとえ。「行方も知らぬ根無し草の旅」

「確かなよりどころのない生活」ですか、自問自答・・・。

    ◇   ◇

1年前の記事(2015-08-12):理系と文系、囲碁はどちらが強い?

コメント    この記事についてブログを書く
« 玉村こども囲碁教室/新人(... | トップ | 囲碁書籍「ひと目のヨセ」 »

コメントを投稿

囲碁」カテゴリの最新記事