西洋音楽歳時記

旧称「A・Sカンタービレ」。07年には、1日1話を。その後は、敬愛する作曲家たちについて折に触れて書いていきます。

2007-06-30 21:43:15 | 音楽一般
これまでの経験で梅雨の終わりごろ雷がよくあったように思います。(地域によっても違うでしょうが。また最近は、関東あたりでも冬にあったりして、今までもっていたイメージとは大分違う感じもしていますが。)そうすると、梅雨も終わりで、これから暑い夏がやってくる。7月の半ば頃のことです。
ベートーベンの「交響曲第6番「田園」」は他の交響曲と異なり、5楽章からなっている。ベートーベンは第3楽章「農民達の楽しい集い」の後に第4楽章「雷雨、嵐」を描き、そして最終楽章で「牧人の歌-嵐の後の喜ばしく感謝に満ちた気分」を表している。ヨハン・シュトラウスにも雷を描いた音楽はあるが、このベートーベンの作品では、「牧人の歌-嵐の後の喜ばしく感謝に満ちた気分」を引き出す前触れとして効果的に用いられているように思う。困ったことがあっても、その後には必ず感謝の気持ちを起こさせるようなことがあるはずと言っているようだ。私は、この作品の第1楽章、第2楽章そして第3楽章以降から多くのことを教えられたように思う。実際私がクラシック音楽に興味を持つきっかけとなったのはこの「田園」であった。特に第2楽章が印象深く心に残ったのを覚えている。そのころ多く聞いていたのは、ハンス・シュミット・イッセルシュテットがウィーン・フィルを指揮したものだった。この曲とこの演奏は私にとっては特別なものなのである。