西洋音楽歳時記

旧称「A・Sカンタービレ」。07年には、1日1話を。その後は、敬愛する作曲家たちについて折に触れて書いていきます。

ベートーベン 作品番号 分析(12)

2015-02-20 15:27:16 | 音楽一般
Op.121は以前も書いたようにa,bの二つある。aは、ヴェンツェル・ミュラーの歌曲「私は仕立屋カカドゥ」による変奏曲、bはカンタータ《奉献歌》。前者は、ピアノ三重奏曲で、第11番と言われることもある。ある本には作曲年について「1803?,改訂1816」とあるが、これとはずいぶん離れた年代を示すものもある。ここに書いた作曲年だと、番号は全く作曲年代を表わしていない。後者は、1稿が1822年、その改訂2稿が1824年ということで、これは番号は作曲年代を表わしていることになる。しかし、なぜ曲種も違う2つが同番号となったのかということであるが、それを説明する記述は見ていないように思う。楽譜を同番号で刊行してしまったからということか。

Op.122はカンタータ《盟友歌》。これも、1稿は1822年、その改訂2稿が1824年ということで、《奉献歌》と全く同じ作曲年となっている。

Op.123はミサ・ソレムニスで、1819年から23年にかけて作曲されました。

Op.126は、ピアノ曲の6つのバガテルです。1824年の作品で、以上2つは番号は作曲年代を表わしています。

Op.128は、わずか1分49秒のアリエッタ《接吻》です。1798年の作品ですが、ずっと後1822年になって今の形に完成されたようです。年代的には、番号は完成年代を表わしていますが、曲集でなくわずか1曲の歌曲が一つの番号を与えられているのはどういうことなのかといつも考えてしまう。ある説明書きによると、この作品は元はOp.121となっていたと言うことです。そうすると、Op.121は曲種の違う3曲と言うことになっていたと言うことか。

Op.129はロンド・ア・カプリッチョ《なくした小銭への怒り》という変わった題名が付いたピアノ曲です。出版期から1823年作と思われてきたが、後の研究でそうではないことが分かったと言うことだ。ある本だと、1795年作ということで、全く番号は作曲年とは異なっている。

最後の3つの作品番号は、いずれも作曲年を表わしていません。

Op.136は、カンタータ《栄光の時》で、1814年秋の作品。

Op.137は、弦楽五重奏のためのフーガ ニ長調で、1817年11月の作品。

Op.138は、前にも記しましたが、1807年作曲の序曲《レオノーレ》第1番。

以上で、Op.の作品番号全てに触れましたが、現代では間違いなく、作曲して、それを作曲家の意思で出版するとなれば、順に番号が付けられていくのでしょうが、ベートーベンの時代はそのようなことでなかったと言うことでしょう。

ベートーベンの作品は、Op.,WoO,Hessの3つが付けられていますが、今ではそれに漏れる作品もあるように思います。ネットを見ると、さらに別の番号を付けることを考えている学者がいるようですが、それはやめたほうがいいというのが私の考えです。バルトークの作品表を見ると、Sz,BB,DD,Opと4つの番号が、すべての作品にではないですが付いているのですね。学者の研究からそうなったのだと思いますが、ベートーベンの場合は上の3つでいいのでは。

ベートーベンの作品表を見て、年代順ではないようだ、どうなっているのだろう、ということから、すべての作品番号を確認したいと言うのがこれまで12回に渡って書いた理由です。その前にも一度チャレンジしてましたが。そして私は、そのすべてを聴いてみたい、なぜなら私にとってベートーベンははるかに偉大な人間であり、その足跡を追ってみたいとの考えが強かったのです。歴史を見ると、偉大な人間を見つけることがあります(すべて私にとってですが)。どういう人間が偉大と考えるのかと問われたら、私はベートーベンのような人間が、と答えるでしょう。

選集ープロコフィエフ

2015-02-18 17:35:19 | 音楽一般
プロコフィエフ没後50年を記念して2003年頃出たものです。まだほとんど聴いていなかった。とにかく全集、それが出そうもなければ選集が出るとすぐ買いたくなるのですね。もちろん演奏者に納得できるものでなければ買いません。ロシア人の中で敬愛するロストロポービチの名を見つければ決まりです。シンフォニーの全集、歌劇「戦争と平和」、もちろんOp.125のチェロ協奏曲第2番ともいわれる交響的協奏曲の独奏者に彼の名を見つければ文句なしです。この選集、全5巻からなっている。交響曲、協奏曲、舞台作品及び映画音楽、器楽曲並びに室内楽、戦争と平和で、CD枚数は順に4、4、6、5、4で計23枚。協奏曲や室内楽、それに舞台作品などはその一部ということになる。もし全集を作るとなるとこの3倍くらいになるのでは。この選集、おまけが1枚付いている。作曲者自身のピアノ演奏及び歌唱(!)である。まだ聴いていない。R.シュトラウスの歌劇の後は、この選集を選んだ。交響曲を2枚ほど聴いたところ。積読ではないが、買って聴いてないではもったいない。今後もこれを凌駕するのは出ることはあるだろうか。

プロコフィエフの作品表をネットで調べて、自分なりに加工したものを印刷したが、驚いたことに作品番号はOp.138が最後。ベートーベンと全く同じ。他にはいないと思います。他にもちろん番号なしがありますが、WoOやHessのような番号付けはなされていません。

プロコフィエフには熱狂的なファンもいるようです。ショスタコのようにプロコと呼ばれたりするようですね。ロシア人は名前が長いですからね。でも他の人は短縮されそうもないなあ。ムソルグとかラフマニとかストラビンとかは呼ぶことはないでしょうね。チャイコは良く使われますね。駄弁を貪ってしまった。

私は、交響曲第1番《古典》をよく聴きました。カラヤンのベルリン・フィルとの最後となったコンサートで取り上げられていて、コン・マスの安永氏が指揮者の顔をしっかり見据えて演奏する姿が目に焼き付いています。このLDはもう見ることができそうもありません。ハードがみんな故障してしまったようです。あと敬愛するピアニスト、ケーレル氏の演奏するピアノ協奏曲第1番もよく聴きました。歳時記でも書いたと思いますが、プロコフィエフは何か都会的と言う印象を持ちます。これから多くの作品に接しプロコフィエフを味わいたいと思います。

ベートーベン 作品番号 分析(11)

2015-02-17 20:21:45 | 音楽一般
Op.109,110,111には晩年最後のピアノ・ソナタ30、31、32番が来る。これらは1820年から22年にかけて作曲された。次のOp.112は、カンタータ《静かな海と幸ある航海》で1814~15年の作品なので、番号は作曲年代を表わしているとは言えない。

Op.113は祝典劇《アテネの廃墟》のための音楽で序曲および8曲からなるが、1811年作曲なので、さらに番号は作曲年代とは離れている。

Op.114は序曲と9曲からなる《献堂式》で1822年の作曲なので、作曲年代と合致している。詳しく言うと、Op.114は、この作品の「6.行進曲と合唱」だけを指し、序曲はOp.124の番号を与えられている。他はと言うと、すぐ前の番号の《アテネの廃墟》のための音楽をそのまま、あるいは一部編曲して用いている。ベートーベンの作品中では他にはこのようなことは行われていない。

Op.115は1814-15年作曲の序曲《命名祝日》。

Op.116は1802年作曲の三重唱《おののけ、背徳者》。

Op.117は序曲と9曲からなる祝典劇《シュテファン王》のための音楽で1811年作曲。

Op.118は1814年作曲の四重唱と弦楽器のための《悲歌》。

以上4曲は、番号は作曲年代とは離れている。楽譜を刊行するとき、空いている番号を見つけ、それを付けたということなのか?ベートーベンの作品番号についてはっきりそう記述している解説を読んだ記憶がないがそのようなことなのかと思う。

Op.119は11のバガテルで、Op.120はいわゆる《ディアベリ変奏曲》で、それぞれ1822年、23年の完成で、再び作曲年代を表わす番号に戻った。

ベートーベン 作品番号 分析(10)

2015-02-14 10:22:16 | 音楽一般
Op.100は、記念すべき番号だが、ベートーベンの場合は、わずか1分38秒の歌曲「メルケンシュタイン」(二重唱)です。これは第2作で、第1作は独唱となっている。作曲は、1作は1814年、2作は翌年15年。メルケンシュタインと言うのは、バーデンの近くにある古城の名前と言うことだ。なぜただ1曲のリートが番号を与えられるのか。他にも番号のつかない同列の作品がいろいろあるように思うのだが。その辺の書いた説明は読んだ記憶がないように思う。番号は作曲年代を表わしている。ちょうどこの100を境にして、後期の作品群の番号となる。

しかし、Op.103は、ボン時代の作品管楽八重奏曲となる。番号は1863年に付けられたと言うことだ。やっとこの頃に、今に伝わるベートーベンのOp.が固まってきたと言うことか。以前も書いたが、この作品は弦楽五重奏に作曲者自身により編曲され、Op.4が付けられる。全く番号とは逆となっている。Op.100番台にいくつかこのようなものが混ざっている。

Op.105と107は、それぞれ、6つの、10の「民謡主題と変奏曲」となっている。多くは、ピアノとフルートの二重奏で演奏されるようだ。作曲は1818~19年で、このころ出版社からの依頼で、ヨーロッパ各地の民謡を扱った作品を多く書いているので、それに関係した作品と言っていいだろう。

Op.108は、200曲ほどある民謡のうち、唯一作品番号を与えられた「25のスコットランド民謡」です。

ベートーベン 作品番号 分析(9)

2015-02-07 18:30:01 | 音楽一般
Op.91はいわゆる「戦争交響曲」。正式名称は「ウェリントンの勝利またはビットリアの戦い」です。ウェリントンとは?、ビットリアとは?ウェリントンは、Arthur Wellesley Wellington(1769~1852)で、イギリスの軍人・政治家、と手元の人名辞典に出ています。「対ナポレオン戦争に指揮官として勝利を収める。'15ウィーン会議首席全権大使。同年8月再起したナポレオンを、ワーテルローにて再び破り、そのままフランス占領軍最高司令官。」後('28)に首相になった、とさらにあります。ビットリアは地名で、手元の地名辞典では、ビトーリアVitoriaと出ています。スペイン北部にある州都です。「1813ウェリントンの指揮するイギリス軍がフランス軍を撃破した古戦場。」とあります。シリアスな小説とエンタメ系の小説とがあるように、これは言ってみればエンタメ系の作品ということになるでしょうか。ベートーベン唯一の駄作などと批評する人もいるようです。他にも50曲ほどのいわゆる遊戯的なカノンがありますが。

Op.94は歌曲《希望に寄す》(第2作)です。第1作は、Op.32です。前作から約10年経った1815年に作曲されました。Op.92・93が1812年に完成された第7・8交響曲でした。この時期は作品数も少なくなり、番号はほぼ作曲年代を表わしていると言っていいでしょう。

Op.98は、連作歌曲《遥かなる恋人に寄す》です。6曲からなり、伴奏が途切れることなく続きます。このような形式は珍しいのでは。1816年4月の作曲です。

Op.99は1816年夏に作曲された歌曲《約束を守る男》です。
以上2曲も番号は作曲時期を表わしています。


以前ベートーベンのことを書くのにこれまでに読んだ伝記作品名をあげましたが、次の2冊も書かないといけなかったです。

1. ベートーヴェン書簡集(小松雄一郎訳)(岩波文庫)

2. ベートーヴェン 音楽ノート(小松雄一郎訳)(岩波文庫)

もちろん書簡集は、一部に過ぎません。他にもこの種のものは出ているのだろうか。(ネットで検索すればわかるかもしれませんが。)

私の持っているのは、それぞれ昭和44年・45年出版のものです。これら2冊もベートーベンの作品を理解するには必須なものと思います。音楽ノートには、ホメロスやシラーの作品からの引用の他に、訳者が、インド哲学からの引用か?、と記すものがあります。例えば、

「神は非物質である。だから神はどんな概念をも超絶している。神は目で見ることができないから形はない。しかし、われわれは神のなせるさまざまの業(わざ)にあずかることができるので、神は永遠であり、全能であり、全智であり、普遍であると結論できる。あらゆる享楽、欲望にとらわれないものが、力強きものであるが、それは神のみである。神より偉大なものはない。……」

という引用がある。このような言葉はベートーベン自身の人生からでた世界観をインドの書に見出したものと考えていいのでは。訳者は、原典は明らかでないと多くの箇所で書いているが、いつか私はそれらを見つけたいと思うが、おそらくはこの種の書をたくさん読むことになるだろう。いつか見つけられるか?