西洋音楽歳時記

旧称「A・Sカンタービレ」。07年には、1日1話を。その後は、敬愛する作曲家たちについて折に触れて書いていきます。

ロッシーニ

2007-02-28 10:12:14 | 音楽一般
今年は、うるう年でなく、29日がないので、ここに書きます。

2月29日は、イタリアの作曲家、ロッシーニの生誕日です(1792年)。

ロッシーニに関するベートーベンの言葉が残っています。「ベートーヴェンの言葉」(津守健二著)より(以下の引用も同様)。
「ボヘミア人は生まれながらの音楽家だ。イタリア人は、そのボヘミア人を手本としなければならない。イタリア人は、その国の多くの有名な学校で、一体、どんな才能を発揮したというのだ? イタリア人の崇拝の的となっているロッシーニを見てごらん。幸運の女神が、もしこのロッシーニにすばらしい才能と美しいメロディーとをふんだんに与えなかったとしたならば、彼が音楽学校で学んだことといえば、せいぜい彼の大きな腹をふくらませたじゃがいもくらいの役にしか立っていない………」

ロッシーニは、1822年にオペラ上演のためにウィーンに来ましたが、ウィーン市民は、自国の偉大な音楽家のことも忘れ、このイタリア人オペラ作曲家に夢中になっていた。
ロッシーニは、この年に、人を介して“尊敬する”ベートーベンに会うことになった。
《扉をあけると、そこはひどく乱雑で、汚い屋根裏のような部屋でした。ことに、そこの天井がわたしの印象に残っています。それは、屋根のすぐ下で、割れ目があり、雨がふれば、そこからどんどん雨水が流れおちて来そうでした》これは、後に(1860年)、ワーグナーがロッシーニを訪ねて来た時に、ワーグナーにその時の様子を語った言葉である。ワーグナーは、「もう10年早く生まれていたら、ベートーベンに会うことができたのに」と語っていたそうだ。この時の、ロッシーニの言葉を、どんな気持ちで聞いていたかなどと思ってしまう。

ロッシーニは、先ほどのベートーベンの言葉にもあるように、大食漢として有名だが、ベートーベンの生活について、次のように述べている。
「さらに、わたしは、もし、すべての金もちが、ごくわずかの寄付金の約束さえすれば、ベートーベンが何不自由なく余生をおくるだけの年金を与えることくらい、何でもないではないか、ともいいました。だが、この提案には誰一人として賛成してはくれませんでした。」
ロッシーニは、1829年に「ウィリアム・テル」を発表した後、1868年に亡くなるまでオペラを書くことはありませんでした。はっきりとは理由がわかっていません。ベートーベンとの、先ほど述べた1度の出会いも、何か関係しているのかななどと思うこともありますが、どうなのでしょうか。

グノー

2007-02-28 09:35:04 | 音楽一般
今日は、グノーの歌劇「シバの女王」の初演された日です(1862年、パリ・オペラ座)。

グノーというと、何といっても歌劇「ファウスト」ですね。中でも「ワルツ」が有名です。最近「ロメオとジュリエット」もCDなどを見かけることがありますが、「ファウスト」を越えることはなさそうです。グノーは教会オルガニストを勤めていたこともあり、宗教作品にも傑作を残していますが、私はグノーの歌曲が気にいっています。中でも「セレナード」はいいですね。ビクトル・ユゴーの詩に付けたこの曲はグノーの旋律の豊かさを示すものと言えるのではないでしょうか。一音一音が旋律をなしている、などとグノーの作品を評する人もいるようです。辞典によると、グノーは169曲の歌曲を生み出しているようですが、まだその全貌に接する機会はありません。ドイツ系のリートは、かなり網羅的に録音されているようですが、ぜひグノーなどフランス系の歌曲もその多くを聴いてみたいものです。



ベートーベン「第8交響曲」

2007-02-27 10:33:20 | 古典派
今日は、ベートーベンの「第8交響曲」が初演された日です(1814年、ウィーン)。作品番号は93で、その一つ前92が「第7交響曲」(「のだめ」で断トツに有名になりました)です。もう一組番号の並んだ、交響曲たちがあります。「第5」(Op.67)と「第6」(Op.68)です。これら2組の作品はそれぞれ対照的な内容を持っていると考えていいのでは。一言で言うならば、「激しい」ものと「明るい、穏やかな」ものと。偉大な人間というのは、人間の持つ多面的な顔を十分知っている人だと思います。それで初めて偉大な人と言えるのだと思います。この2組の作品群に接するとまず感じるのはそのようなことです。これは、音楽のみならず、芸術一般に言えることでしょう。

この「第8交響曲」ですが、私のとても好きな作品です。「タ・タ・タ・・・親愛なるメルツェルよ、さようなら」というカノンがありますが、このシンフォニーの第2楽章はこの戯れ歌からヒントを得ています。この楽章を思い浮かべると、ドラマ「のだめ」で使うと面白かったのではなどといつも考えてしまいます。



ショパン

2007-02-26 10:31:54 | 音楽一般
このブログを書くに当たり、雑誌「モーストリー・クラシック」の別冊付録を参考にしていますが、昨日まで別の音楽家を取り上げようと思っていましたが、偶然にも今日の新聞(産経)の6面の連載『新ポーランド考』6で『「ピアノの詩人」は生き続ける』との記事を目にしたので、ショパンについて書きたいと思います。

今日は、「ショパンがパリで音楽会出演デビュー」とあります。1832年のことです。ショパンの祖国ポーランドは、中世はヤゲロ朝のもと、1410年のタンネンベルクの戦いでドイツ騎士団を破るなど、東欧屈指の大国ぶりを見せていましたが、18世紀後半には、周辺の列強3カ国による分割により国家は消滅してしまった。ショパンはそのような時に生を受け、1830年20歳の青年ショパンは、祖国が大国ロシアの軍隊の蹂躙を受け、為すすべないことを見る。ショパンの音楽を聴くと、このような政治状況と不可分でなくはないことを考えてしまう。有名な練習曲「革命」には特にその思いが込められているという。ここで、明記すべきは、ショパンが愛国者であったということである。彼は、ショパンというフランス風の名前を嫌い、『スキ』というポーランド人特有の名前でないことを嘆いていたということである(今日の紙面で始めて知りました)。

ショパンの曲というと、ワルツ、ノクターン、マズルカ、バラード、それぞれどれも魅力的でないものはないといったところですが、ある時、フランスの作家の自叙伝風の作品を読んでいたら、その母親が、息子に「ショパンの作品は、健康的でない」ということで、遠ざけさせようとした場面があったように思います。パリに出てからのサンドとの恋愛がこういった発言になっているのか?などと考えたりしましたが、それぞれ受け取り方はあるもので、気にすることはないですが、妙に頭に残っています。また大学時代、教わっていた先生の1人(その方は、後にポーランドに行き、日本語を教えることになりました。東欧の宗教事情に詳しい方ですが、割と若く亡くなられました)が、ショパンが好きだと言ったのも思い出します。

先日、「ヴァイオリンで弾こう! のだめカンタービレの世界」の中の「別れの曲」(シャープが4つもついている! 私には多すぎる)を弾きましたが(全然うまくない)、やはりこれも名曲ですね。



グリーグ「ペール・ギュント」

2007-02-25 12:27:34 | 音楽一般
今日は、グリーグの「ペール・ギュント」が初演された日です(クリスチャニア(ノルウェー)、1876年)。「ペール・ギュント」は23曲からなる、イプセンの劇のための付随音楽です。後に、これは「第1」と「第2」の2つの組曲などに再編されました。そしてなんと言っても「第1組曲」の中の第1曲「朝」が有名ですね。よくフィーリング音楽とかいって、クラシック音楽を1日のその時の気分で聴く音楽などに分類したものがありますが、朝の分類のトップに掲げられていたりします。この曲を聴くと、まさにぴったり朝の気分にしてくれるようです。音楽の力というのは大きいですね。
グリーグは、管弦楽曲、室内楽にも良い作品が多いですが、ピアノ小品に作曲者の力が多く発揮されているように思います。その代表が全10集からなる「叙情小曲集」でしょう。ここには北欧ならではの雰囲気を感じさせるものが多く、ドイツ系・フランス系の音楽に飽食気味の時などよい一服の清涼剤を与えてくれます。世界の様々な民族にはそれぞれ独自の歴史があり、文化がありますが、グローバリゼーションなどというのは歴史の浅い国が考えることで、このような音楽を通してそれぞれの国が健全に自国の民族性を発揮することほど、世界の発展に不可欠なものはないでしょう。



モンテヴェルディ「オルフェオ」

2007-02-24 19:27:16 | バロック
1607年の今日、モンテヴェルディのオペラ「オルフェオ」がイタリアのマントヴァで初演されました。モンテヴェルディはバロック音楽の最初期の最大の作曲家で、歌劇には他に「ウリッセの帰還」「ポッペアの戴冠」などがあります。また「倫理的・宗教的な森」「マドリガル曲集」(全9巻)など教会音楽・世俗音楽の双方においてバロック音楽の基礎を築く偉大な功績を残しています。



エルガー

2007-02-23 10:04:58 | 20世紀音楽
今日は、エドワード・エルガーの亡くなった日です(1934年)。エルガーというと、やはり「威風堂々」ということになります。第2の英国国歌と言われたりしていますが、いつ聴いても素晴らしい曲と思います。この「威風堂々」は全部で5曲あるのですね。レコードを買った時初めて知りました。その第1番が1番有名な曲です。あと何といっても、「愛の挨拶」が有名ですね。気品のある佳曲と思います。バイオリンとピアノのために書かれた「気まぐれな女」というのもよく、バイオリン小曲集に入っていて聴くことができます。交響曲も2つ書いています。オラトリオもいくつか書いていて、聖書に基づく「神の国」などという作品もあります。
曲名については、平均的なクラシック・ファンより知っているつもりでしたが、エルガーに「バイオリン・ソナタ」があることは知りませんでした。ドラマでは出てこなかったですが、原作の「のだめカンタービレ」には出てきますね。それでこのCDが出てないか暫く探していたのですが、ようやく見つけました。NAXOSから出ているものです。「登場曲のマニアックな選択でも知られる、音大を舞台にした人気少女コミックにも取り上げられて、一躍注目度が上がった」などと帯の説明書きにあります。今その第2楽章「ロマンス」を聴きました。2005年10月の録音とあります。
バロック音楽時代のヘンリー・パーセル以降、優れた作曲家が出ていないと言われる英国音楽界ですが、エルガーの功績はとても大きなものと捉えて良いのではと思います。



フーゴー・ヴォルフ

2007-02-22 18:22:07 | 音楽一般
今日は、オーストリアの作曲家フーゴー・ヴォルフの亡くなった日です(1903年)。フーゴー・ヴォルフと言うと、歌曲の作曲家として有名で、300曲ほどのリートを書いています。フィッシャー・ディースカウが網羅的にドイツ・リートを録音していますが、そこでヴォルフのリートの大多数を我々は聴くことができます。
高校時代、音楽の先生が「散歩」という作品を聴かせてくれました。そして、この作曲家について、天才で精神を病んでなくなったというような話をしていました。このとき天才としてあと2人の名前をあげていました。精神を病んでいない、後世に素晴らしい作品を残してくれた天才は、音楽家に限らずいるわけで、そんな思いをして話を聞いていたと思いますし、今もそう考えます。しかし、何かしら結び付けようとする者もいるわけで、そんな本を出して得意になっている自称病理学者もいるようですが、私は関心を持ちません。
ヴォルフの作品では、残念ながら、リートの良さはまだわかりません。(女性歌手では最高と思うシュワルツコップなども、ヴォルフを得意とし、最高の芸術にあげているので、本当に良いものとは思っているのですが)しかし、彼の数少ない器楽作品のうち、イタリアのセレナードは好きで、よく聴いています。生涯の最後に、3曲からなる「ミケランジェロ歌曲集」を書いていますが、これが最高の作品ではないかと思ったりしますが、どうなんでしょうか。

スクリャービン「白ミサ」

2007-02-21 10:22:14 | 20世紀音楽
「白ミサ」とは、スクリャービンのピアノ・ソナタ第7番のタイトルで、今日は、この曲が初演された日です(1912年、モスクワ)。「白ミサ」に対し、「黒ミサ」も書いています(ピアノ・ソナタ第9番)。スクリャービンは、ロシアの作曲家で、19世紀末期の1900年前後よりその芸術を開花させます。このころ、彼は神秘主義哲学に凝り、その後の彼の作品はその主張を理解しないと、わからないものかも知れません。「白ミサ」「黒ミサ」というタイトルもその表れです。私は、彼の唯一のピアノ協奏曲(独奏者ネイガウス)を良く聴いていたことがあり、優れた作品だと思っています。若いころショパンを崇拝していただけあって、ピアノ曲にその作品は集中していますが、彼の神秘性を良く表すのは交響曲だと思います(管弦楽曲というほうが良いかもしれませんが)、5つあり、その最後の作品は「プロメテウスー火の詩」と名付けられています。通常の管弦楽の他に、ピアノ、合唱(ボカリーズで歌われる)がついていますが、特徴的なのは色彩鍵盤が付くことです。これはスクリーンに色彩を浮かび上がらせるというものです。このようなことを考えた作曲家は、スクリャービン以外にはいないでしょう。ですから、CDでは、残念ながら鑑賞できません。実は、すこし前にテレビで、この曲のこのような意図を十全に示すような演奏を放送していました。指揮は、アシュケナージですから、信頼できる名演だったと思います。スクリャービンは、薔薇の棘が原因で亡くなった(確か詩人のリルケもそのようなことを聞いた覚えがありましたが)と思っていたのですが、ネットで見たら、唇への虫刺されと出ていました。
交響曲第5番の後、スクリャービンは自分の総合芸術を完成させるべく、「神秘劇」なるものに挑戦した。これは、演劇・舞踏・音・光・詩を一つにまとめたものであるが、死により、未完で残された。これは、後に残されたスコアを元に管弦楽に編曲され、CDで聴くことができます。



ロッシーニ「セビリアの理髪師」

2007-02-20 11:39:05 | オペラ
今日は、ロッシーニの歌劇「セビリアの理髪師」が初演された日です(1816年、ローマ)。偶然にも今日届いた「モーストリー・クラシック」にこのオペラが詳しく取り上げられています。
ロッシーニというと、30を越すオペラを作曲していますが、若いころに書いた6曲からなる弦楽のためのソナタがあります。16歳頃と思ってましたが、今辞典を見たら12歳頃とあります。実にさわやかな溌剌とした印象を持ち、私も好んで聴いています。このうちの4曲をカラヤンも録音していたと思います。(16歳の少年の作品を演奏する!、カラヤンは取り上げる作品をそれに値するものに限っていますから、ロッシーニのすごさを感じます)

このオペラ「セビリアの理髪師」ですが、その序曲に初めて接したのは、ビートルズの2作目の映画「ヘルプ!」においてでした。クロージングのところでかかる軽快な曲がこの曲でした。そのころ全くクラシック音楽の知識がなく、歌と言えばビートルズで、かなり熱心に聴いていました。武道館での公演にも行きました。実演に接した人の中では、私の世代が一番低い年齢ではないかと思っています。その後、ドラッグ騒動があり、気持ちが離れました。自分の音楽歴を言う時、B(ビートルズ)からB(ベートーベン)へ、などと駄洒落を言ってますが、後にBにはもっとたくさんいろいろな人がいるのを知った次第です。「セビリアの理髪師」と言うと、今でもそのころのことを思い出します。