西洋音楽歳時記

旧称「A・Sカンタービレ」。07年には、1日1話を。その後は、敬愛する作曲家たちについて折に触れて書いていきます。

ハイドン

2007-03-31 14:37:18 | 古典派
今日は、オーストリアの作曲家ヨーゼフ・ハイドンの生誕日です(1732年)。
ハイドンは、いわゆる古典派に属する作曲家で、ソナタ形式による作品を交響曲、弦楽四重奏曲などの分野に数多く残しました。77歳と言う長寿に恵まれたこともあり、その作品は膨大な数に上る。番号を付けられたものをあげると、
交響曲104曲、弦楽四重奏曲83曲、ピアノ三重奏曲45曲、ピアノ・ソナタ52曲、ミサ曲12曲といった具合である。このほかにも歌劇約20曲、ディヴェルティメント200曲を越えるであろうか、チェンバロ、バイオリン、チェロなどの協奏曲20曲以上、歌曲40曲ほど、このほかに傑作のオラトリオ「天地創造」と「四季」、と驚くほどの作品群である。現在我々は幸いなことにこのうちの多くをCDなどで聴くことができる。交響曲、弦楽四重奏曲、ピアノ三重奏曲、ピアノ・ソナタ、ミサ曲などはCDの全集の形で手に入れられる。LP時代と異なり、片手に持てるほどのボックスに入った全集である。実にありがたいことである。
さて、作品が多いと、マンネリズムに堕すきらいがあるのではなどというのは、ハイドンを知らないものの言い方に思われる。例えば、交響曲第101番「時計」、これはその第2楽章ゆえにニックネームがつけられたが、これが実にスマートにきこえ、格調の高さが感じられる。これのみならず、最後の93~104番の12曲はよくセットで取り上げられるが、これは一つ一つが傑作と言っていいだろう。
よくクラシックの入門曲としてベートーベンの「運命」交響曲を上げるものがいるが、私はいつもそれに相応しいのはハイドンのこれらの作品ではないかと思う。「運命」は決して入門の曲ではない。ハイドンの交響曲、それに弦楽四重奏曲がその役目を果たすと私は考えている。