カトリック社会学者のぼやき

カトリシズムと社会学という二つの思想背景から時の流れにそって愚痴をつぶやいていく

顕教か密教か ー 仏教概論(6) 学びあいの会

2022-11-30 11:24:23 | 神学


Ⅴ 様々な仏教(浄土教・禅宗・密教)

 第5章は基本的には大乗仏教の分類論だ。報告の詳細は2018年2月のブログに載せてあるので、ここでも私見をいれながら報告へのコメントをしてみたい。
 今回のポイントは、日本仏教では浄土教の影響が圧倒的に強いということ、そして禅宗は信仰ではなく修行方法だから仏教の一つと見なさなくとも良いのではないか、という点だ。

1 顕教と密教

 仏教の各宗派をどのように分類・整理するのかは定説はないようだ。上座部仏教・大乗仏教との分類がよく見られるがどこまで定説なのかはわからない。日本仏教を見ても、奈良仏教・平安仏教・鎌倉仏教と時代別に分類したり、13宗派56派とわけたり、ご本尊別に分類したりもするようだ。浄土宗系・禅宗系という分け方もあるようだ。伝統宗教・新興宗教・新新宗教という切り方もあるようだ。ここでは顕教系・密教系という切り方をしてみる。顕教・密教というのはなんなのか。

 顕教とは基本的に修行を積まないと成仏できないと考え、釈迦を本尊とする宗派が多い。密教はすべてが大日如来の化身であるとする宗派のことと考えてみよう。経典で言えば、顕教は華厳経・法華教・般若経などを用い、密教は大日経・金剛頂経などを重視するようだ。

 仏教を顕教と密教に分けるという考え方は空海によるという。空海は密教の優位性をこの分類で示したようだ。他方、最澄は仏教を大乗・小乗にわけて、大乗のなかに顕教・密教という区分があると考えたようだ。つまり、天台宗は顕教でもあり、密教でもあるということになる。真言宗は当然密教教団ということになる。これは空海と最澄の関係がどうだったかという歴史問題になるらしく、素人があれこれ言えることではないらしい。

 

【即身成仏】

 


2 浄土教

 日本仏教を浄土教系・非浄土教系とわけるのも理解しやすい。といっても日本仏教では浄土教の影響が圧倒的であり、日本仏教といえば浄土教系と考えても良さそうだ。たとえば、信徒数でいえば浄土真宗は(本願寺と大谷派をあわせれば)1600万(人・世帯)、寺院数ではほぼ5割を占めるという(「宗教年鑑」)。浄土真宗を抜きに日本仏教を語ることはできない(1)。
 なぜ日本では浄土教がこれほど広まったのか。詳しいことは専門家の議論にまかせるとして、浄土教の教えは我々になじみのある般若心経や法華経の教えとは全く異なるようだ(2)。成立年代でいえば、般若経→法華教→浄土教 ということらしい。浄土教も飛鳥時代にはすでに経典が日本に伝わっていたようだが、日本で広く受け入れられていったのはやはり平安時代の末法思想の登場のようだ。釈迦入滅後、時代は「正法の時代→像法の時代→末法の時代」と変わるとされ、すでに末法の時代に入ったと考えられたようだ。浄土教の定着はこういう時代背景で説明されることが多い。

 浄土教とは浄土信仰のことで、阿弥陀仏がいる極楽浄土へ往生することを目的とする信仰だ。そのため阿弥陀信仰とも呼ばれる。阿弥陀とは「アミターバ」の漢訳で、「無限の光」という意味だという。経典は「浄土三部経」と呼ばれ、「無量寿経・観無量寿経・阿弥陀経」のことだという。経典よりも阿弥陀信仰の方が大事らしい。とにかく「南無阿弥陀仏」と唱える、ナンマイダ・ナンマイダと唱えれば救われるとする教えだ。ここに他力救済説を読み取ってキリスト教との親近性を説く論者も多いようだ。
 浄土信仰のキーワードは「極楽浄土」という言葉だろう。この世とは別の世界が存在し、そこには阿弥陀様がいて、あなたもブッダになれますよ、ということらしい。浄土教の信仰対象はお釈迦様ではなく阿弥陀様なのだという。阿弥陀様の方がお釈迦様より格段に偉いブッダだという事のようだ。浄土信仰に釈迦はいない。

3 密教

 続けて密教の説明があった。密教は歴史的には4・5世紀頃生まれるが、インドで仏教が衰退し始めた7世紀頃盛んになる。釈迦仏教はあまりにも高踏的で難しく、大衆はヒンズー教に流れていく。そこで仏教はヒンズー教に近づく形で自らを密教として再編成する。密教とはヒンズー教化した仏教、といっても良いのかもしれない。中国や日本にはこの時期に密教が入ってくるが、インドではあまりにもカルト的になってしまい、13世紀には滅亡する。だが日本では華厳経をベースに密教が定着していったようだ。
 奈良の「大仏様」、つまり、「盧舎那仏座像」は華厳宗の総本山東大寺にある。華厳経の教えは法華教や浄土教よりも古くから日本に根付いていたという。華厳経が密教につながっていく教理上の近さや歴史的経過はわたしにはよくわからなかったが、密教は空海が突然もたらしたものというわけではなさそうだ。

 密教の修行の最終目標は「即身成仏」だという(3)。真言密教では修行方法は「三密加持の行」と呼ばれるらしい(4)。つまり、曼荼羅(マンダラ)を眺め、真言を唱え、印契を結び、心を集中し、自らを大日如来と一致させる、というのが行だという。よく加持祈祷というと、護摩(ホーマー)を炊き、灌頂する(水を濯ぐ)シーンがあるが、これは修行のひとつのようだ(5)。
 
【両界曼荼羅】(胎蔵曼荼羅と金剛曼荼羅)

 

 

 


4 禅宗

 次いで禅宗の紹介があった。禅というと達磨大師(528年没)が思い浮かぶが、禅は達磨大師以前から中国に伝わっていたという。インドでは座禅の法は仏教独自のものではないらしく、釈迦の登場以前からあったようだ。わたしは座禅、ヨガ、マインドフルネスなどの違いがよくわからないが、禅宗は修行の方法論であって、信仰の対象ではなさそうだ。あえて言えば禅宗は宗教ではないのではないか
 ジョンストン師が座禅に凝っていて、神秘主義神学の立場から好意的に評価していてもわれわれカト研のメンバーは当時は違和感を持たなかった。イエズス会の視線は厳しかったようだが、われわれはカト研の合宿でも座禅のまねごとをしていたのを思い出す。現在は真正会館の講座に禅に関わるテーマを見ることはなくなった。


 禅の思想は分析的だが、体系性を持たない。修行でいえば、曹洞宗の只管打坐、臨済宗の公安は有名だが、自給自足や労働を認めているという。釈迦の仏教では考えられないことらしい。同じように禅には「戒律」がないという。禅宗は仏教の僧の集団ではない、つまり、在家の普通の人間の集まりだから厳しい規則は必要なかったのであろう。禅の源は中国の道教にあるという。道教にも「清規・威儀・斎法・建醮」など戒律らしきものがあるようだがいわゆる「律」ではないらしい。あえていえば、律を持たない仏教が禅宗なのかもしれない。
 教義的には涅槃教の「一切衆生悉有仏性」をベースにしていて、人間はだれでも「仏性」を持っているという教えが中心らしいが(6)、あえて禅宗は宗教ではないと理解した方がわかりが良い気がした。参加者みんなで議論してみたかった。


1 浄土教系の宗派としては浄土宗、浄土真宗、時宗があげられる。天台宗でも教義のなかに浄土信仰が入っているという。
2 浄土教系、例えば浄土真宗の葬儀に出ると作法の違いに驚く人が多いようだ。
3 つまり、目標は釈迦仏教のように「悟り」を得ることとはいわないようだ。即身成仏といえば、高野山の「生身供(しょうじんぐ)」はよく知られている。空海は入定後今日まで1200年間生きていて、一日二回毎日食事が届けられているという。
4 「三密加持」とは、「身蜜」(手で印を結ぶ)・「口蜜」(口で真言つまりマントラを唱える)・「意蜜」(宇宙の真理を心に思い描く)と意味するようだ。

【密教の世界】

 

 

 

 

5 カトリックでも同じように、信者が聖水盤を使ったり(今はコロナで使用禁止だが)、司祭が聖水を灌水器に入れ、灌水棒で信者に散水(聖水を振りかける)したりする。水はどの宗教でもなにか汚れを祓う、清めるものとして使われるのだろうか。
6 「仏性」(ぶっしょう)と言うのもわかりずらい言葉だ。キリスト教的にはあわれみの心(新形式のミサにならえば慈しみ)を連想するが、そうではなく、仏性とは「ブッダとしての本質・特性」ということらしい。つまり人間は誰でも努力すれば(努力しなくとも)ブッダになれますよ、という教えのようだ。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 釈迦からブッダへ ー 仏教... | トップ | 大乗経典は般若経と法華経に... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

神学」カテゴリの最新記事