カトリック社会学者のぼやき

カトリシズムと社会学という二つの思想背景から時の流れにそって愚痴をつぶやいていく

「入門講座」で何を学ぶのか(1)

2020-05-21 17:18:35 | 教会

1 キリスト教入門講座とはなにか

 どこの教会でも入門講座が開かれている。
教会は誰にでも開かれており、洗礼を受けていなくとも教会に出入りすることができる。
一般向けの音楽会の会場になったりする。
信者でない人も出入りしないわけではないが、通常は洗礼を受けて教会のメンバーになる。

 成人が教会に近づくきっかけの第一位は、驚いたことに、「外掲示板」だという(1)。
目につきやすいように教会の門の近くに置かれ、 聖書の一節や簡単なお知らせが書かれた
掲示板である。ガラスケースに納められ、中は毎週一回くらい入れ替えられることが
多いようだ。
 

 (外掲示板)

 

 
  教会のホームページも掲示板のひとつと考えれば、次に来るのがおそらく「入門講座」
ではないか。入門講座が外掲示板と異なるのは、これが他者との「対面」があることだ。
人と会うという行為に一歩踏み出すことが必要なのだ。

 それでは、この入門講座で、まだ洗礼を受けていない人は、何を学ぶのだろうか。

 入門講座は誰が開いているのか。誰が参加するのか。参加した後どうなるのか。
教会は何のために入門講座を開いているのか。どのようなメディアが使われているのか。
解っているようで私自身よくわからないので少し整理してみたい。
 
 といっても、今年は新型コロナウイルス感染拡大で、洗礼志願式は中止になったし、
洗礼式もいつ開けるのか見通しはまだ立っていない。異常事態が続いている。どの教会でも
入門講座も開かれてはいないようだ。開催が正常化するのを祈りたい。

 前提条件を少し考えてみる。
 
 カトリック教会の「教会現勢」によれば、信徒数は少しずつ減少している。
2017年で信徒数は433,813。対人口比0.339。 信者数で見ても440,832人で0.345%。
総人口も減少しているので一概には言えないが、絶対数でも比率でもここ10年わずかずつ
ではあるが減少しつつあるようだ(2)。


(教会情報2020)

 

 

 

 在籍者数は434,111。居所不明者数は48,344。死亡者数は4,334。
信者全体で見れば女性が59.5%、男性39.0%で、女性の方が多い(3)。
 
 幼児洗礼者数は2329名(男女差ほぼなし)、成人洗礼者数は2689名(女性が多い)、
計5018名。死亡者数の方が少ないが,総信徒数の減少には他の要因が働いてからであろう。

 日本は幼児洗礼だけで教勢を再生産できる社会ではないので、どうしても成人洗礼が重要に
なってくる(4)。日本のカトリック教会が入門講座を開いて信者を増やすことを望むのは
当然だろう(5)。

2 誰が入門講座を受けるのか

 入門講座というのはなにも洗礼志願者だけが受けるものではないらしい。
単に知的な好奇心があり、キリスト教とはどんなものかを知りたいと思って入門講座に
参加する人もいるようだ。特に大教会の大規模な講演会形式が主体の入門講座は必ずしも
洗礼を目的にはしていないようだ。
 
 他方、教会の中で、洗礼は既に受けているがもっと勉強したいと思って入門講座にでる人も
いるようだ。信心深い熱心な信者さんだけが集まっている入門講座もあるようだ。

 受洗を明確な目標として入門講座に通い始める人もいるだろうが、実際は少ないようだ。
プロテスタントの信者さんでカトリックにかわりたいと思って入門講座に参加する人も
いるようだ。逆ももちろんあるだろう。だが実際は、講座で勉強を続けている間に
受洗を志願するようになるらしい。講座を途中で辞めてしまう人もいるだろうし、
勉強が終わればそれでお終いという人もいるだろう。皆がお恵みを受けるというわけでは
なさそうだ。


 とはいえ、現在小教区が777で、成人洗礼者数は年間2700名弱。つまり平均で言えば
1教会あたり毎年数人の受洗者がいることになる。入門講座に特化したデータは集計・公開
されていないのではっきりしたことは解らないが、少なくない人数のように思える(6)。

 これから、次のような順番で自分の印象を整理してみたい。

3 入門講座は誰が開くのか
4 入門講座の回数
5 入門講座の内容
6 入門講座の教材
7 受洗後の世界



1 テレビやラジオ、携帯などのメディアではないのだという。
八木谷涼子 『もっと教会を行きやすくする方法』
 『なんでもわかるキリスト教大事典』 2013  キリスト新聞社
なお、以下の議論はカトリック教会の場合で、八木谷のようにキリスト教教会全般の傾向の
話として一般化することはできない。
2 『カトリック教会現勢』 カトリック中央協議会 2019年7月
3 これはこれで考えさせられる数字だ。在籍者、居所不明者といっても内実は様々だろう。
「信者籍台帳」に登録されていても、ミサに出ないとか、月定献金を納めない人(世帯)も
いるだろう。引っ越しごとに「転出証明書」をもらって転籍するのが面倒で教会から離れて
しまう人もいるだろう。公表された統計数字だけで議論するのは注意が必要なように思える。
4 幼児洗礼を認めるとか認めないとか、何歳までが幼児洗礼かとかは、議論し出したら
キリがない別の論点だ。自分の子どもに幼児洗礼を授けられない親の嘆きを何度聞いたことか。
配偶者が洗礼を受けていない場合、問題はさらに複雑になるだろう。幼児洗礼を授けても
教会から離れる若者もいるだろう。信徒にとっては、幼児洗礼問題は、葬儀問題よりも
複雑なのかもしれない。
5 信者の数を増やすより、現在の信徒の信仰を強めるとか、日曜日にも教会に来ない人を
来るようにすることのほうが大事だと言う人もいる。理屈は尤もだが、では具体的にどうす
るのかというと具体案はない場合が多い。
6 「求道者数」は2018年で2871名だという。2006年には5414人もいたと
いう。キリスト教への関心が衰退しているのか、教会の対応が劣化してきているのか、課題が
つきつけられている。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 弁護者とは誰か ー 第6主日ミサ | トップ | 見上げれば 空の広さに 主... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

教会」カテゴリの最新記事