goo blog サービス終了のお知らせ 

経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■【心 de 経営】53 有為の人となって組織戦略の思考を磨く ~ 人間力 2 ~

2018-06-12 16:08:27 | 【心 de 経営】 藤原流

■【心 de 経営】53 有為の人となって組織戦略の思考を磨く ~ 人間力 2 ~

【筆者紹介】  日本経営士協会理事長 経営士   藤原 久子
 北海道札幌市出身、20年間の専業主婦を経て、会計事務所に約4年半勤務。その後平成元年7月に財務の記帳代行業務並びに経理事務員の人材派遣業の会社を設立し、代表取締役として現在に至る。従業員満足・顧客満足・地域貢献企業を目指し、企業の永続的発展を願う。
 平成22年には横浜型地域貢献企業の最上位を受賞、続いてグッドバランスの受賞により、新聞、雑誌の掲載をはじめ、ラジオやWebTV(日本の社長100・神奈川県社長t v)に出演したりして、各種メディアで紹介されている。
 

 

■ ご挨拶
 
 自社の経営に当たりまして、何かと忙しい経営者に安心して事業に専念してほしいとの想いと、そして忙しい経営者に、私たちからは「もっと心の通いあうサービス提供を」という原点を忘れてはならないと常に考えております。また、「顧客第一主義」と「企業は人なり」の精神を揺るぎないものとして持ち続けることも大切です。
 
 その信念に「学び」をプラスして更なる人間的魅力を形成してはじめて、従業員やお客様から信頼されるのです。そのためにも、まず自分自身を磨くことが大切です。
 
 人にはそれぞれ自分なりの生き方があります。経営者様をはじめ、これから経営者として歩み始めるみなさまや経営コンサルタント・士業の気づきや学ぶ機会になれば、これほどに嬉しいことはございません。
 
 持続可能な目標設定と行動計画は、企業が株主をはじめ顧客・従業員・地域社会等に於いて、ステークホルダーの価値観を理解し価値の最大化が求められる為、経営者の社会的責任つまり企業存続維持の責任があり、経済的責任が問われるものであります。
 企業とNPOのパーソナルシップに関心を寄せて価値共創経営を支えるのは、有効な取り組みといえます。

■ 有為の人となって組織戦略の思考を磨く ~ 人間力 2 ~


 歴史上の人物、吉田松陰のことばに『至誠にして動かざるものは未だ之れ有らざるなり』があります。

 誠の心を持って尽くせば、動かなかった人など今まで誰もいないという大変力強い言葉だと思います。


 歴史上の偉人と言われている人々の多くは、誠の心を尽くして、周りの多くの人々に大きな影響を与えていっているのです。

 常に自分自身を反省して誠の心を持つ事に意味が有り、何が善かをわからなければ誠の心を持つ事が出来ず、誠の心をもたなければ、人のこころを動かす事は出来ないという事になります。


「学ぶこと、自らを磨く事を願えば、いつでもどこでも学ぶ事が出来、自分を磨くことができますし、そこには何の理由もなく、立場や身分等は関係ない」という吉田松陰の一貫した姿勢に究極の生き方を感じます。

 私利私欲ではなく、仁や誠をもっていないと出来ない事だったと思います。


 有為の人とは、事がうまく運ばず周りの人の手を借りる事が続いて、「自分は役にたない人間ではないか」「自分がいる事で、他人に迷惑を掛けているのではないか」という思いに駆られることがあります。

 人間にとって一番かなしいのは、自分が無用の存在だと思いしらされることでしょう。


 しかし、人はみな一人で生きていくことは出来ませんし、一人で生きているわけでもありません。

 必ず、誰かに支えられ、誰かの支えとなって生きているのです。

 ですから時には至らぬところを周囲に補ってもらうことがあってもよいと思います。

 周りの人のために自分のできる精一杯の尽力をしてゆくことで、温もりのある人間関係も生まれてゆきます。


 さて、戦略思考の中で、自らが有為の人となって次第に成長してゆく事、目標に向かってひたすら論理思考を鍛えることが重要になって参ります。

 しかし、こんな思いとは裏腹に思いが届かず、報われずにおわることがあるかもしれませんが、有為の人として頼られる人に私はなりたい。

 反面、もうひとりの自分が自分を励ますことで、すべてを諦めずに生きてきました。

 今後の人生に希望の星が降ってきて日本経営士協会にも輝き照らしてくれます様にと祈念しております。

■ 【心 de 経営】ブログのバックナンバーを閲覧するには
 下記URLのいずれかををクリックしてください。
 

【経営コンサルタントの育成と資格付与】
 
since 1951 特定非営利活動法人・日本経営士協会
 
 日本経営士協会は、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。
 詳しくは、サイトでご覧下さい。 
    ↓ ↓  クリック

 日本最古の経営コンサルタント団体・日本経営士協会とは
 資格取得についてや入会の手続等
 コンサルタントへの依頼、講師捜しに関する情報
 コンサルタントとして成功するための各種情報
 経営や管理などに関する各種有益情報
 経営コンサルタントによるセミナー
 お問い合わせや入会・資格取得のお申し込み
 会員専用のID/パスワードが必要です
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【経営コンサルタントの独り言】 入梅と梅雨入りは異なります つぶやき改訂版 6月12日(火)

2018-06-12 12:38:03 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

◆【経営コンサルタントの独り言】 入梅と梅雨入りは異なります つぶやき改訂版 6月12日(火)

   
 
  俺様の名は「ブロッグ
  経営士ブログに登場するドッグじゃ!!
 
  鶏の唐揚げも良いけど
  タルタルソースがたっぷりとかかった
  エビフライは、なんとも言えない!
  アレッ 
  俺様は、猫だっけ?

 

平素は、ご愛読をありがとうございます。

「つぶやき」の改訂版ができました。ここにお届けしますので併せてご覧下さると幸いです。

【今日は何の日】は発行済ですので、そちらもどうぞ

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/9f02a8501c6a40ff6b8514c87b4b96c3

b51

【経営コンサルタントの独り言】

■ 入梅と梅雨入りは異なります


 6月11日は、「傘の日」でした。

 制定の由来は、6月11日が「入梅」だからです。

「入梅」というのは、暦の上の梅雨入りです。

 立春から計算してちょうどこの頃に梅雨入りすることが多いことから、入梅が設定されました。

 一方で、梅雨入りは、気圧の配置により前線が停滞するようになると気象庁が発表します。

 因みに、「入梅」は二十四節気には含まれていません。これとは別に「雑節」というのがあり、その一つです。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【歴史に学ぶ経営】 「智」と「情」の使い方とバランス

2018-06-12 10:25:43 | 【心 de 経営】 歴史に学ぶ経営

■■【歴史に学ぶ経営】 「智」と「情」の使い方とバランス


 「原点に返る」「歴史は繰り返す」という言葉があります。歴史をひもとくと、我々に大きな示唆を与えてくれます。視点を変えると経営にも活かせることがたくさんあります。


 ところが、それに気づかないことが多いですね。歴史から気づきを覚えたときに、お節介焼き精神が燃え上がり、皆様の一助にならないかな、などと偉そうなことを考えてしまいます。ご容赦ください。

 

■ 「智」と「情」の使い方とバランス

 

 

 戦国武将最強といわれた武田信玄の名言に「人は城、人は石垣、人は堀、情けは味方、仇は敵なり」というのがあり、人材・人財の重要性を的確に示しているといえます。

 

 築城の名士の一人といわれる信玄に、このように言わせるところに敬服させられます。

 

 いかに城を強固にしても、人心が離れてしまえば、一揆が起こったりして、国を治めることは困難であるということでしょう。

 

 信玄といえば、父親を追放して家督を継いだり、実子に謀反の疑いを掛けて切腹させたりと、非情の人という印象が強いだけに、この言葉のインパクトは大きいといえます。

 


 武士や領民を治めるには、「情けは、人のためならず」といえるのでしょう。一方で、漱石の「草枕」の冒頭に「智に働けば角が立つ。情に棹させば流される」とありますように「情」のさじ加減は難しいです。

 

 ロジカル・シンキングなど論理思考が「智」であれば、管理会計の「温かい管理」は「情」に通じます。

 

「経営はバランスである」という名言があるとおり、「智と情の使い方とバランス」も重要です。

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【経営四字熟語】 六韜三略 伝家の宝刀 経営の視点で見ると別のものも見えてくる

2018-06-11 12:03:00 | 【心 de 経営】 経営四字熟語・名言
◆【経営四字熟語】 六韜三略 伝家の宝刀 経営の視点で見ると別のものも見えてくる
 四字熟語というのは、漢字4文字で構成された熟語で、中国の故事などに基づくことが多々あります。
 ところが、それだけではないのです。
 四字熟語を「経営」という視点で見ますと、一般的な四字熟語とは異なる見え方をしてきます。
 それをネタにしてあなたが他の人に話すと、尊敬の眼差しで見られるでしょう。
 永年の経営コンサルタント歴の目で見ますと、経営に直結する示唆の多いことに気がつきました。
 独断と偏見で、それを皆様にご紹介したいと思います。
■  六韜三略 (りくとうさんりゃく) 伝家の宝刀
 
 「六韜(りくとう)」は、周の太公望呂尚(りょしょう)の作、「三略」は前漢の黄石公(こうせきこう)の作と言われています。いずれも兵法書ですが、本当の著者であるかどうかは確認されていません。

 兵法を考えるときに六韜や三略を参考にすることから、奥の手や虎の巻を意味するようになりました。

 私は、経営コンサルタントになる前から、「これは!」と思ったものを蓄積してきました。私が若い頃はコピーは高価でしたし、今日一般化しているゼログラフィー方式がようやく技術的に確立してきた頃で、インクジェット方式のような複写機・プリンターはありませんでした。そこで、手書きとなります。

 大分時代が下りパソコンが出現すると、ワープロソフトで蓄積、カード型データベースがでるとそれを使い、最近はパワーポイントとして蓄積するようになりました。大量な場合には画像・PDFとして保存をすることも多々あります。講演や研修の資料を作成するときに参照するので、資料には出典を必ず明記するようにしています。

 すなわち、これが私の六韜三略と言えます。

 もう30年以上も前になりますが、事務所を引っ越ししたときに、その資料を入れた段ボール箱が紛失してしまい、大きな財産を失ってしまいました。ところがそれから数年後に、その箱がひょっこりと出てきたときには、小躍りするほど嬉しかったです。別れ別れになった我が子に再会した気分でした。

 最近、昔の手書きの資料を参照することも少なくなりましたが、電子化しながら、こんなものがあったと、再発見することがあります。ブログを書くときにネタ切れになると、伝家の宝刀を抜くように、それを参照してヒントを得ています。
 

【経営コンサルタントの育成と資格付与】
 

since 1951 特定非営利活動法人・日本経営士協会

 
 日本経営士協会は、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。
 詳しくは、サイトでご覧下さい。 

    ↓ ↓  クリック


 日本最古の経営コンサルタント団体・日本経営士協会とは
 資格取得についてや入会の手続等
 コンサルタントへの依頼、講師捜しに関する情報
 コンサルタントとして成功するための各種情報
 経営や管理などに関する各種有益情報
 経営コンサルタントによるセミナー
 お問い合わせや入会・資格取得のお申し込み
 会員専用のID/パスワードが必要です
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【経営コンサルタントの独り言】 日本経営士協会の理念とは つぶやき改訂版 6月11日(月)

2018-06-11 11:00:49 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

◆【経営コンサルタントの独り言】 日本経営士協会の理念とは つぶやき改訂版 6月11日(月)

   
 
  俺様の名は「ブロッグ
  経営士ブログに登場するドッグじゃ!!
 
  きょうは豪勢にも
  焼きたてのステーキ 
  外はこんがり、中はジューシー
  こんな贅沢をしていて
  いいのかな 
  でも、誘惑には、勝てない
 

平素は、ご愛読をありがとうございます。

「つぶやき」の改訂版ができました。ここにお届けしますので併せてご覧下さると幸いです。

【今日は何の日】は発行済ですので、そちらもどうぞ

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/f1811f68497f646d3813861da6c273f8

 台風5号最接近中 今のところ風はそれほど強くなし

■ 日本経営士協会の理念とは

 経営コンサルタントの資格というと「中小企業診断士」とほとんどの人が言いますが、中小企業診断士より10年も早く、当時の通産省や産業界の勧奨でできた「経営士」という資格があります。

 この資格を付与する団体が(特)日本経営士協会です。

 その歴史については、既述していますので多くの方に理解をしてもらっていますが、今日、どのような活動をしているのは意外とと知られていません。

(特)日本経営士協会の理念は、

   経営コンサルタント業の発展を通じ、
   活力ある経済産業社会の育成に寄与する。

で、これを実現するために下記のことをやってゆく団体です。

 ◇ 経営に係る相談・診断・指導・調査・企画・能力開発訓練並びに経営
   管理等に関する事業

 ◇ 経営士及び経営士補の資格認定及び登録およびその育成事業

 その実現のための行動指針が

   共業
   共用
   共育

なのです。
(ドアノブ)

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【経営コンサルタントの独り言】 69からロックと鍵のための記念日 つぶやき改訂版 6月10日(日)

2018-06-11 06:25:30 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

◆【経営コンサルタントの独り言】 69からロックと鍵のための記念日 つぶやき改訂版 6月10日(日)

   
 
  俺様の名は「ブロッグ
  経営士ブログに登場するドッグじゃ!!
 
  日本から世界の寿司に
  うまい 
  ヘルシー 
  日本で”犬”やってて
  良かった~~

 

平素は、ご愛読をありがとうございます。

「つぶやき」の改訂版ができました。ここにお届けしますので併せてご覧下さると幸いです。

【今日は何の日】は発行済ですので、そちらもどうぞ

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/b7c3f8ff3cd7aa703092f5e83891bbed

【経営コンサルタントの独り言】

■ 69からロックと鍵のための記念日


 6月9日は、「六(ろく)九(く)」で音楽のロック(rock)の記念日であるとともに、「我が家のカギを見直すロックの日」でもあります。

 ドナルドダック誕生日でもあるそうです。

 ミッキーマウスほどではないものの、ドナルドの愛称でアメリカの子供には大人気です。

 日本の子供は、アンパンマン、ドラえもん・・・・

 世代により人気度は異なりますね。

(ドアノブ)

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【経営コンサルタントの独り言】 私はカモメ、ではなく成層圏を飛ぶ男!! つぶやき改訂版 6月9日(土)

2018-06-09 15:50:14 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

◆【経営コンサルタントの独り言】 私はカモメ、ではなく成層圏を飛ぶ男!! つぶやき改訂版 6月9日(土)

   
 
  俺様の名は「ブロッグ
  経営士ブログに登場するドッグじゃ!!
 
  カレーは食欲のないときでも
  何とか食べられるので
  ありがたいですね。

 

平素は、ご愛読をありがとうございます。

「つぶやき」の改訂版ができました。ここにお届けしますので併せてご覧下さると幸いです。

【今日は何の日】は発行済ですので、そちらもどうぞ

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/d786ddd69341a5e74633309cb2c57f9c

 b4k4

【経営コンサルタントの独り言】

■ 私はカモメ、ではなく成層圏を飛ぶ男!!

 6月8日は、「成層圏発見の日」だそうです。

 成層圏の発見の歴史からまだ百年強しか経っていないのですね。

 1970年に初めてアメリカに飛んだのが、私のファースト・フライとでした。

 窓から見える雲海は、登山をしたときの快感に似ていました。

「俺は、今、成層圏を飛んでいるのだ!!」と感動しました。

 成層圏の快晴は、印象的でした。(ドアノブ)

   https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/2a22dc11d2d6ae6466bac3e0e060fe1a


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【元気な会社】 空中映像を電子看板や非接触UI、『現実拡張』に生かす 8404

2018-06-09 15:00:21 | 【心 de 経営】 成功企業・元気な会社

■■【元気な会社】 空中映像を電子看板や非接触UI、『現実拡張』に生かす 8404

 

■ 空中映像を電子看板や非接触UI、『現実拡張』に生かす 8404

 

「我々の視覚世界は『脳の創りもの』である」(渡辺正峰著『脳の意識 機械の意識』より)というように、視覚世界の奥は深い。

 その奥深いテーマを突き詰め、何もない空間に映像を浮かび上がらす技術を開発し新技術の実用化に邁進しているのがパリティ・イノベーションズ(京都府精華町、前川聡社長)。

 活用が見込める分野はアミューズメント、医療、家電、自動車、ホテル・レストラン、公共設備…と幅広い。

「仮想物体を現実世界に解き放ち、拡張現実(AR)ならぬ『現実拡張』を実現する」(前川社長)と、掲げるビジョンは壮大だ。

 


 同社はNICT(情報通信研究機構)の研究員だった前川氏が2010年12月に設立したNICT発ベンチャー。

 前川氏は研究員時代、画期的な光学素子「パリティミラー」を開発し、その応用による空中映像システムを学会や展示会で実演すると、どの会場でも驚きと称賛の声が上がる。たまたま、共同開発企業が一定水準の品質や大きさの試作品を作製したタイミングを捉え、起業に踏み切る。


 パリティミラーとは、ナノテクの粋を集めて開発・作製した微小な2面コーナーリフレクター(2枚が直角に組み合わされた鏡)を数十万のオーダーで組み込んだ装置。10cm角程度の大きさの同装置から、現実の物体のような存在感・臨場感のある空中映像が、光の集合体(実像)として生み出される。起業から7年余り。

 前川社長は「精度、コスト、量産化の各面で難題山積の状態が続き、ニワトリとタマゴのジレンマに陥ったが、ここへきて、ようやくそれらが解消しつつある。

 商品企画が進み、量産体制も見えてきた」と軌跡を語る。

 


 同社の商品企画の方向性は3つ。第一が空中映像をディスプレーとして活用する道で、宙に浮かぶ不思議な映像表現は、次世代デジタル・サイネージ(電子看板)として幅広く使われると見る。

 第二の道は、指位置センサーなどと一体化したタッチレスUI(ユーザー・インターフェース)。

 手が汚れない、手で汚さない、触らないボタン・スイッチとして、手術中の医療機器の操作などにうってつけとしている。

 第三が、ARやVR(仮想現実)に不可分のディスプレー、ゴーグルなしで、仮想物体を現実世界に解き放つ=実物体と空中映像を重ねて表示する「現実拡張」で、SF映画やアニメが描くような未開の市場を掘り起こす。

 


 前川社長は「自動車、家電、アミューズメントの各業界からの問い合わせが多く、実際に製品開発が進んでいる」と近況を説明。

 非接触スイッチの応用製品などを順次発売する運びであるという。

 NICTの技術に基づく競合他社が出てきたりしている状況だが「競合の存在は結果的には市場拡大につながり当社にもプラスになる」とどっしりと構え、「5年後の上場を目指し、10年後も人々に驚きを提供し続けたい」と先々を見据えている。

 

  出典: e-中小企業ネットマガジン掲載承認規定に基づき作成

 

 
 

【経営コンサルタントの育成と資格付与】
 
 
 
since 1951 特定非営利活動法人・日本経営士協会
 
 
 
 日本経営士協会は、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。
 
 詳しくは、サイトでご覧下さい。 
 
 
 
    ↓ ↓  クリック
 

 
 日本最古の経営コンサルタント団体・日本経営士協会とは
 
 資格取得についてや入会の手続等
 
 コンサルタントへの依頼、講師捜しに関する情報
 
 コンサルタントとして成功するための各種情報
 
 経営や管理などに関する各種有益情報
 
 経営コンサルタントによるセミナー
 
 お問い合わせや入会・資格取得のお申し込み
 
 会員専用のID/パスワードが必要です

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【経営コンサルタントの独り言】 メートル原器は今は使われていない? つぶやき改訂版 6月8日(金)

2018-06-08 13:46:10 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

◆【経営コンサルタントの独り言】 メートル原器は今は使われていない? つぶやき改訂版 6月8日(金)

   
 
  俺様の名は「ブロッグ
  経営士ブログに登場するドッグじゃ!!
 
  日本文化の象徴的な
  大変便利な食べ物だネ!
  コンビニのおむすびも
  バリエーションが多いのに
  ビックリ 

 

平素は、ご愛読をありがとうございます。

「つぶやき」の改訂版ができました。ここにお届けしますので併せてご覧下さると幸いです。

【今日は何の日】は発行済ですので、そちらもどうぞ

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/2a22dc11d2d6ae6466bac3e0e060fe1a

 b3k1

【経営コンサルタントの独り言】

■ メートル原器は今は使われていない?

 6月7日は旧の計量記念日で、新しい計量記念日は11月1日に変更となっています。

 メートル原器である「アルシーブ原器」は、1kgの白金製です。

 でも、今は、電子的に決められているので、この原器は使われていないのです。


「ものさし」は、経営においても重要です。

 経営におけるモノサシは、経営理念であったり、経営計画であったりします。

 多くの経営コンサルタントが、顧問契約をすると一番最初に経営理念の再構築や経営計画作りの支援をするのは、それゆえです。

 モノサシがずれてしまっている企業の経営は、やはりどこかがずれているのです。(ドアノブ)

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【経営士ブログ】1-31 日本経営士協会 組織

2018-06-07 16:03:23 | 【専門業】 日本経営士協会情報

【経営士ブログ】1-31 日本経営士協会 組織


 日本経営士協会は、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。
 プロのコンサルタント集団であるとともに、プロのコンサルタントを育成する団体でもあります。
 経営やコンサルティングに関する情報はもちろんのこと、その他のジャンルについてもお届けします。
 経営やコンサルティングの参考にされたり、話材の一つとしてお使いくださったりしてくださると幸いです。


日本経営士協会組織

 

 日本経営士協会は、当協会会員のみならず、企業の経営者・管理職を始め、当協会に関係のある方々への支援やサービスを効率よく提供するために、本部組織とその下部組織をおき、各組織の責任者やそれを助ける役員を置いて対応できるようにしています。


■ 本部組織



 本部組織は、特定非営利活動促進法に基づき下記の役員を置き、組織図に基づき活動をしています。

本部役員

会 長    今井 信行
理事長    藤原 久子

 

【 注 】 2018年度役員改選のため、決定次第掲載します。

 

 



 

 
 

 

 



 

 支部

 


  現在日本経営士協会には、
  ・首都圏支部
  ・関西・東海支部
  ・九州・中国支部
  ・本部直轄
の3つの支部と本部直轄地があり、支部が設置されている都市を中心にして、会員の企業に対する支援活動を通して、地域社会・経済活動の活性化に貢献しております。
 また、日本経営士協会に関する啓蒙活動・情宣活動を行うとともに、講習会・研修会などを開催して会員の知識習得を促進し、経営士(コンサルタント)としての資質・能力向上を図っております。
 支部には、地域密着活動をはかるために経営支援センターがあります。また、特定テーマを活かし、企業の経営者・管理職の皆様の支援に当たる研究グループとがあります。

 日本経営士協会の会員は、原則として居住地に設置されている支部に所属します。ただし、居住地をカバーする支部が存在しない場合には、本部直轄となります。また、会員の活動状況により他支部に所属することもできます。

 

 首都圏支部  .

 関西・東海支部

 九州・中国支部

  

 

 経営支援センター

 


 

 経営支援センターは、原則として当該都道府県を対象に設置され、当該地域に密着して経営支援等を行ってゆきます。

 

  横浜経営支援センター  .

 福島経営支援センター

 新大阪経営支援センター

 埼玉経営支援センター

 城南経営支援センター

 千葉東葛経営支援センター

    名古屋経営支援センター

 


 


 

 研究会・研究グループ

 

 研究会は、全国を横断的に、特定テーマについて研究活動をしたり、それをもとに企業の経営者・管理職さまに直接コンタクトをすることにより、各種の支援活動を行います。

 研究会は、複数の支部にまたがって全国を横断的に活動しますが、特定の地域に限定した活動の場合には、研究グループと呼ばれ、当該する支部の管轄となります。

 



 経営者・管理職の皆様 コンサルタントの先生方
イメージ 16 日本最古の経営コンサルタント団体・日本経営士協会とは
 
イメージ 17 資格取得についてや入会の手続等
 
イメージ 18 コンサルタントへの依頼、講師捜しに関する情報
 
イメージ 19 コンサルタントとして成功するための各種情報
 
イメージ 20 経営や管理などに関する各種有益情報
 
イメージ 21 経営コンサルタントによるセミナー
 
イメージ 22 お問い合わせや入会・資格取得のお申し込み
 
イメージ 23 会員専用のID/パスワードが必要です
 
 
 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【経営コンサルタントの独り言】 補聴器とハウリング つぶやき改訂版 6月7日(木)

2018-06-07 15:21:38 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

◆【経営コンサルタントの独り言】 補聴器とハウリング つぶやき改訂版 6月7日(木)

   
 
  俺様の名は「ブロッグ
  経営士ブログに登場するドッグじゃ!!
 
  コーヒーもいいけど 
  日本人はやっぱ
  日本茶だよね
 

平素は、ご愛読をありがとうございます。

「つぶやき」の改訂版ができました。

ここにお届けしますので併せてご覧下さると幸いです。

【今日は何の日】は発行済ですので、そちらもどうぞ

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/a342ac324eb4f1d8aa31a1edf1c91b08

【経営コンサルタントの独り言】

■ 補聴器とハウリング


 「6」を、元の6とともにミラリングして並べ、上下逆転すると耳に見えませんか?

 このことから昨日6月6日は、「補聴器の日」でした。

 近視の私にとってメガネがないと何もできないのと同様に、難聴の人にとっては補聴器はありがたい存在ではないでしょうか。

 補聴器もマイクとイヤホンが一対となっていますので、分離型の補聴器ではハウリングを起こしてしまいます。

 近年、電池の技術改良で、小型化が可能で、一体型の補聴器が一般的になってきています。

 ハウリングを起こすことはあまりないのではないでしょうか。


 骨伝導型というのもあるようです。

 イヤホンやヘッドセットは長時間使っていますと疲れます。

 私は、骨伝導型のヘッドセットを併用して、長時間のSKYPEでもあまり疲労しないようにしています。


 歳を重ねるにつれ、以前のような集中力がなくなりました。

 周囲の会話の声で、集中できなくなってしまいました。

 そこで、購入したのが、警察官などが射撃訓練の時に使うイヤ・マフラーです。

 20デシベルくらいに、外音を減らしてくれるので集中できるようになりました。

 イヤ・マフラーを付けるようになって気がついたのですが、キーボードの音は結構大きいのですね。

 イヤ・マフラーを付けますと、それが非常に小さく聞こえ、初めは違和感を覚えました。

 電車の中で、消音機能付きのヘッドセットを使っていましたが、その効果は限定的でした。

 イヤ・マフラーは、その点では効果的ですが、耳の圧迫感は、ヘッドセットの比ではなく、今後も愛用できるのかどうかはわかりません。(ドアノブ)


  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/f35d742881b79f40ad8b58d50dc33af8

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【経営コンサルタントの独り言】 各自の意識変革で環境問題に取り組める つぶやき改訂版 6月6日(水)

2018-06-06 15:55:06 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

◆【経営コンサルタントの独り言】 各自の意識変革で環境問題に取り組める つぶやき改訂版 6月6日(水)

   
 
  俺様の名は「ブロッグ
  経営士ブログに登場するドッグじゃ!!
 
  日本のお米はおいしいヨネ 
  でも、加州米(カリフォルニア産)も
  侮れませんヨ

 

平素は、ご愛読をありがとうございます。

「つぶやき」の改訂版ができました。ここにお届けしますので併せてご覧下さると幸いです。

【今日は何の日】は発行済ですので、そちらもどうぞ

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/f35d742881b79f40ad8b58d50dc33af8

【経営コンサルタントの独り言】

■ 各自の意識変革で環境問題に取り組める

 環境問題は、省エネ問題とも切り離せません。
 
 それには個人の意識の変革が必要です。
 
 このような記念日があるのですから、一人一人その意義を考えるべきです。

 そういいながら、なかなか実行できませんが、努力をしています。
 
 努力の結果の見えるかができるともっと効果が上がると思います。
 
 環境関係のブログもご覧下さると幸いです。

  ◇ 健康・環境

  ◇ 世界環境デー

 

【今日の写真】 近所の花

 今朝の早朝散歩で見つけた花です。何という名前かわかりませんが、白とパープルというか淡いすみれ色の花をたくさん付けています。

 先日、テレビを見ていたら「パープル」のことを「青」とタレントさんが言っていました。コスチュームの番組でしたので、アナンウンサーがパープルと言い直しているのに、そのタレントさんは「青」で通していました。

 ボキャブラリー不足なのか、色感覚がおかしいのかわかりませんが、番組が番組だけにふさわしい人を招いて欲しいですね。
 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【経営コンサルタントの独り言】 喉元過ぎれば熱さを忘れる つぶやき改訂版 6月5日(火)

2018-06-05 12:37:45 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

◆【経営コンサルタントの独り言】 喉元過ぎれば熱さを忘れる つぶやき改訂版 6月5日(火)

   
 
  俺様の名は「ブロッグ
  経営士ブログに登場するドッグじゃ!!
 
  300gはありそう
  こんなでかいハンバーガーがあるなんて 
  俺様は幸せ者だ。

 

平素は、ご愛読をありがとうございます。

「つぶやき」の改訂版ができました。ここにお届けしますので併せてご覧下さると幸いです。

【今日は何の日】は発行済ですので、そちらもどうぞ

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/a3d80ff161b3ced8acc972ec86bd2a34

d3

 【経営コンサルタントの独り言】

■ 喉元過ぎれば熱さを忘れる


 われわれは、熱しやすく冷めやすいという局面を大なり小なり持っているような気がします。

 それが「ブーム」とか「流行」とかいわれるものです。

 意識面でも一過性があるように思えます。

 東日本大震災直後は、省エネ意識も高まりました。

 自治体の中には省エネ活動でポイントを与えるなどの工夫をしたところもあります。

 ところが近年、その意識も低下してきてしまったように思えます。


 トランプ大統領がパリ協定から脱退するというのは、地球温暖化に対する軽視も甚だしいことです。

 処々でいろいろな天災が起こっている事実から目を背けているに過ぎません。

 大国のトップであれば、大所高所からむしろその様な人達を諫めるべき立場にあるのです。

 いくら世界の警察官をやめたからと言って、いくらアメリカファーストだからといってリーダーたるべき言動としてはあるまじきことです。

 そのくせ、G7の集合写真をとるときには、「俺様はアメリカ大統領だから、お前どけ」と幼稚園児のような行動は、アメリカ大国意識を丸出しでした。

 今のアメリカでは、彼を弾劾裁判にかける判断力すら薄れてしまっているのでしょうか。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【経営知識】管理会計0102 経営理論にも流行がある

2018-06-05 12:03:00 | 【心 de 経営】 経営のヒント

■【経営知識】管理会計0102 経営理論にも流行がある

 管理会計を学んだことのある人は多いと思います。

 ところが、理屈ばかりで、今ひとつ面白みがない「学問」であると感じた人も多いでしょう。

 ビジネスパーソンは、管理会計を学問と捉えるよりも「経営実務のための経営思想」と捉えてみてはいかがでしょうか?

 ますます、わからなくなった!?

 と、お感じの方は、ぜひ、当ブログを参考にしてみて下さい。

■ 経営理論にも流行がある

 次々と新しい経営理論が発表され、多くの経営者、管理職やビジネスパーソンが、その習得のためにセミナーや研修会にこぞって参加しています。

 そして多くの場合、会社に戻りそれを実践しようとしているうちに、また新しい理論が発表されて、結局は理論を追いかけるのが精一杯で、実務で使うこともできず、頭でっかちの耳年増になっているのではないでしょうか。

 流行は一見、変化しているようで、実は昔の繰り返し、すなわちリバイバルしていることもあります。

 経営理論も共通している面があります。

 昔からある理論を表現や適用法を変えて、表面的に異なっているだけというものも見かけます。

 もちろん、時代の変化や理論の進化・深化も含まれていますので、まるっきり同じというわけではありませんが、根底は実は変わっていないことが多いのです。

 その一つが、「管理会計」といえます。

「温故知新」

 管理会計を昔学んだことがあるという人も、再度紐解いてみますと新たな発見があるでしょう。

 

 

■ “真”の管理会計とは何かを初心に戻って見直してみましょう

 

 管理会計は、私たちに「気付きの機会」を与えてくれる魔法の力を持っています。たとえば、需要予測をして、売上計画を立案したり、営業部門の課題抽出に使ったりなど、管理会計は現場の実務にとても役立ちます。

 一方で、「管理会計は理屈っぽい」「実務とかけ離れている」などと敬遠されがちです。その背景には、管理会計関連書の多くがアカデミックな著者による執筆だからです。経営というのは、泥臭い部分が多いので、現場で苦労している経営者・管理職や担当者の求めているものとは異なるところが多いのです。

 筆者は、40余年もの長きにわたって経営コンサルタントとして現場に密着してきました。従来の管理会計がバランススコアカードとか損益分岐点分析とかという経営手法の横割り的な目次構成でしたが、本書は、そのメリットを活かし、かつ利用者が求めている縦割り的な利用法をマトリックスに組み合わせたコンセプトで書かれています。

 また、経営コンサルタント団体として最も歴史と伝統のある「日本経営士協会」による、日本を代表する会計学の権威者が培ってきたノウハウを継承して、昨今の経営現場に即する形に管理会計を焼き直しました。その結果、従来の管理会計とは「別物」といえるほど、現場に則した管理会計書になりました。

 本書は、「営業・マーケティング編」として記述されていますが、営業職だけではなく、ICTや経営企画などの現場でも役立つ管理会計のノウハウと、自分の仕事に生かす方法を解説した「きょうか書(教科書+強化書)」です。管理会計で「なにができるのか」「どのように取り組むべきなのか」を興味のある項目から調べましょう!

 

目次

 第1章 管理会計を正しく理解する

 第2章 需要予測で売上計画を立案

 第3章 社内データを活用した顧客戦略に管理会計を活かす

 第4章 商品戦略、地域戦略に管理会計を活かす

 第5章 市場戦略に管理会計を活かす

 第6章 温かい管理に管理会計を活かす

 第7章 温かいプロセス管理ができる営業設備

 第8章 管理会計で営業力を向上させる

 定価:1,800円(+税) A5判/ページ数 359ページ

■ 著者プロフィール

 アメリカで経営学、マーケティングを学び、日本の商社で事務機器、印刷機器の輸出入業務や新製品開発と市場導入などを担当。ニューヨーク駐在所長、アメリカ法人役員などを歴任後、経営コンサルタントとして独立。パソコン揺籃期から中堅・中小企業のパソコン活用の啓蒙、ICT活用による経営戦略の指導など、国内のみならずグローバルなコンサルティング活動を展開。現在、日本のコンサルタントの地位向上、若手育成に力を注ぎ、日本経営士協会会長他、各種の要職に携わってきました。

 ソフトバンク「営業管理職のためのパソコンノウハウ」、秀和システム「ロジカル・シンキングがよ~くわかる本」「クリティカル・シンキングがよ~くわかる本(秀和システム 今井信行著)」、アメリカ・マグローヒル社「アメリカにとって今が対日進出のチャンス」など、著書や論文・寄稿・講演など多数。

 
 ←クリック

 

 日本経営士協会は、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。

 経営に関する相談・診断・指導・調査・企画・教育訓練および管理について、経営者をコンサルティングし支援する人やそれを目指す人を育成しています。

 日本経営士協会は、「プロ集団+コンサルタント育成」の集団で、1951年に産声をあげ、1953年に第一号「経営士・経営士補」を誕生させ、その活動を通して社会貢献をし続けています。(http://www.jmca.or.jp)

■ 本書のご購入

 本書は、紀伊國屋書店をはじめ、その他の書店等でご購入いただけます。

  ご購入

【 注 】

 1送付先5冊以上のまとめ買いされる場合には、特別なメリットで、前払いの上ご購入いただけます。誠に勝手ながら送付先が分散して、5冊未満の送付先がある場合には、お手数でもその分につきましては書店にてご購入されるか、上記料金適用で、送料を別途追加してお申し込み下さい。(特別なメリットまとめ買い締切:2018/12/20)

 なお、お申し込みは、メールにてコンタクトをお願いします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【経営コンサルタントの独り言】 測量のやり方は原始的 つぶやき改訂版 6月4日(月)

2018-06-04 12:17:19 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

◆【経営コンサルタントの独り言】 測量のやり方は原始的 つぶやき改訂版 6月4日(月)

   
 
  俺様の名は「ブロッグ
  経営士ブログに登場するドッグじゃ!!
 
  コーヒー とはちょっと違う
  繊細な香りと味
  英国紳士・淑女の
  ティータイム
  なんて お・しゃ・れ 

 

平素は、ご愛読をありがとうございます。

「つぶやき」の改訂版ができました。ここにお届けしますので併せてご覧下さると幸いです。

【今日は何の日】は発行済ですので、そちらもどうぞ

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/12b9b9394a4c45028023d0e1847f42dc

【経営コンサルタントの独り言】

■ 測量のやり方は原始的


 測量という言葉を聞きますと伊能忠敬を連想するのは、私だけではないでしょう。

 今日のような素晴らしい測量機器がない時代に、あれほど正確な地図を描けたと言うことは素晴らしいことですね。


 測量というのは、今日のような電子機器万能な時代でも、その方法は原始的と言いますか、数学的と言いますか、あまり変化はないようですね。

 土木測量というのは、土地の面積を測る作業が多いです。

 その測量のしかたですが、カーブをしていても、まっすぐであっても、直線で測量するのですね。

 ポールとポールの間の距離を測って、それを繋げます。

 すなわち、三角形に土地を分けて計算します。

 これを「三斜を(に)切る」というのだそうです。

 ポールの位置は、北緯何度東経何度というように地球規模の大きさで、それを分割した形で表記するのです。

 一坪何百万円とか、何千万円というような高価なものですので、なんとなく大雑把な測り方のように、素人の私には思えます。

 かつて、伊能忠敬の末裔の方とお話をした折に、そのことを話しましたら、笑われてしまいました。(ドアノブ)


【一口情報】


 アトムトランジスタとは、従来の100万分の1の消費電力で、演算も記憶も行うことができる、まったく新しいタイプのトランジスタのことだそうです。

 独立行政法人物質・材料研究機構が、大阪大学大学院理学研究科と東京大学大学院工学系研究科と共同で開発に成功しました。

 電子の代わりに金属原子を使って動作するというのですから、従来の発想とは異なるトランジスタですので、省エネに繋がりますね。電源を入れるとすぐに起動するノ一トPCが誕生するかもしれません。(J-NETより転載)

  詳細 ←クリック

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/86c725e1bdfd987d0d9eeec5c742c851

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする