goo blog サービス終了のお知らせ 

経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

◆【経営コンサルタントの独り言】 地球というかけがえのない星を守るのは義務 つぶやき改訂版 6月18日(月)

2018-06-18 18:16:35 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

◆【経営コンサルタントの独り言】 地球というかけがえのない星を守るのは義務 つぶやき改訂版 6月18日(月)

 
 
  俺様の名は「ブロッグ
  経営士ブログに登場するドッグじゃ!!
 
  パリのホテルで食べた
  焼きたてのチョコクロワッサンは
  うまかったゼ~

 

平素は、ご愛読をありがとうございます。

「つぶやき」の改訂版ができました。ここにお届けしますので併せてご覧下さると幸いです。

【今日は何の日】は発行済ですので、そちらもどうぞ

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/e9cedc9be1d55bb972f139b7676adbc9

 b4

■ 【きょうの人】

■ 興教大師降誕会

 興教大師(こうぎょうだいし)覚鑁(かくばん)上人は、嘉保2年6月17日(1095)、肥前国藤津庄(現在の佐賀県鹿島市)に生誕しました。

 13歳の夏上京、仁和寺の寛助大僧正のもとで出家した後、奈良で本格的な勉強を始めました。20歳の時、東大寺戒壇院で受戒、覚鑁と改めました。

 のちに高野山で約10年修行、当時衰微しつつあった高野山の復興を志します。伽藍の復興、高野山の運営の革新などをも断行しました。

 勅命によって諸国の名師を訪ね、真言諸派の秘奥を探り、宗学を大成しました。

 永年、京都東寺の支配下にありました高野山を独立させ、真言宗団の中興に寄与しました。


  真言宗豊山派 ←クリック





【経営コンサルタントの独り言】

■ 地球というかけがえのない星を守るのは義務


 広大な宇宙の中で、生物が生きて行かれるような、太陽系に似た条件を満たす恒星は2000ほどであるということが近年の研究でわかってきたそうです。

 その中でも、ハビタブルゾーン(生物が生きて行かれる範囲)に属し、生命の存在が望めるのは数百に過ぎないそうです。

 さらにその中でも高等生物が生存できるかどうかということとなるとさらに限定されてしまいます。

 換言しますと、地球というのは非常に特殊な条件下で誕生した星であることがわかります。

 ところが、その貴重な存在の地球が砂漠化し、干ばつが多発するような環境に変化しつつあるといいます。

 それほど遠くない将来に人類が消滅し、やがては生命が生存できなくなってしまうのかもしれません。

 6月17日は、「砂漠化および干ばつと闘う国際デー(World Day to Combat Desertification and Drought)」でした。

 この日は、おまわりさんの日でもあり、地球環境を守るおまわりさんが欲しくなりました。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【経営四字熟語】 理非曲直 コンプライアンス 経営の視点で見ると別のものも見えてくる

2018-06-18 12:03:00 | 【心 de 経営】 経営四字熟語・名言
◆【経営四字熟語】 理非曲直 コンプライアンス 経営の視点で見ると別のものも見えてくる
 四字熟語というのは、漢字4文字で構成された熟語で、中国の故事などに基づくことが多々あります。
 ところが、それだけではないのです。
 四字熟語を「経営」という視点で見ますと、一般的な四字熟語とは異なる見え方をしてきます。
 それをネタにしてあなたが他の人に話すと、尊敬の眼差しで見られるでしょう。
 永年の経営コンサルタント歴の目で見ますと、経営に直結する示唆の多いことに気がつきました。
 独断と偏見で、それを皆様にご紹介したいと思います。
■  理非曲直(りひきょくちょく) コンプライアンス
 
 「六韜(りくとう)」は、周の太公望呂尚(りょしょう)の作、「三略」は前漢の黄石公(こうせきこう)の作と言われています。いずれも兵法書ですが、本当の著者であるかどうかは確認されていません。

 兵法を考えるときに六韜や三略を参考にすることから、奥の手や虎の巻を意味するようになりました。

 私は、経営コンサルタントになる前から、「これは!」と思ったものを蓄積してきました。私が若い頃はコピーは高価でしたし、今日一般化しているゼログラフィー方式がようやく技術的に確立してきた頃で、インクジェット方式のような複写機・プリンターはありませんでした。そこで、手書きとなります。

 大分時代が下りパソコンが出現すると、ワープロソフトで蓄積、カード型データベースがでるとそれを使い、最近はパワーポイントとして蓄積するようになりました。大量な場合には画像・PDFとして保存をすることも多々あります。講演や研修の資料を作成するときに参照するので、資料には出典を必ず明記するようにしています。

 すなわち、これが私の六韜三略と言えます。

 もう30年以上も前になりますが、事務所を引っ越ししたときに、その資料を入れた段ボール箱が紛失してしまい、大きな財産を失ってしまいました。ところがそれから数年後に、その箱がひょっこりと出てきたときには、小躍りするほど嬉しかったです。別れ別れになった我が子に再会した気分でした。

 最近、昔の手書きの資料を参照することも少なくなりましたが、電子化しながら、こんなものがあったと、再発見することがあります。ブログを書くときにネタ切れになると、伝家の宝刀を抜くように、それを参照してヒントを得ています。
 

【経営コンサルタントの育成と資格付与】
 

since 1951 特定非営利活動法人・日本経営士協会

 
 日本経営士協会は、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。
 詳しくは、サイトでご覧下さい。 

    ↓ ↓  クリック


 日本最古の経営コンサルタント団体・日本経営士協会とは
 資格取得についてや入会の手続等
 コンサルタントへの依頼、講師捜しに関する情報
 コンサルタントとして成功するための各種情報
 経営や管理などに関する各種有益情報
 経営コンサルタントによるセミナー
 お問い合わせや入会・資格取得のお申し込み
 会員専用のID/パスワードが必要です
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする