goo blog サービス終了のお知らせ 

経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

◆5月23日(火) つぶやき改訂版 ゲノム編集でクローン人間が出現?

2017-05-23 14:45:27 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

◆【経営コンサルタントの独り言】5月23日(火) つぶやき改訂版 ゲノム編集でクローン人間が出現?

とびだすうさぎ2

平素は、ご愛読をありがとうございます。

「つぶやき」の改訂版ができました。ここにお届けしますので併せてご覧下さると幸いです。

晴れ

■ ゲノム編集でクローン人間が出現? 2017/05/23

 5月22日は「国際生物多様性の日」でした。

 まだ、蚊の季節には遠いですが、蚊がマラリアなどいろいろな病気を媒介します。

 蚊が刺すと、蚊に寄生している生き物が人間に害を与えるのだとテレビで解説していました。

 蚊のゲノムを編集すると、その様な寄生虫が蚊の体内にいなくなり、刺されても害を及ぼさないというのです。


 ゲノム編集は、癌やエイズなど種々の難病から人類を救ってくれる時代がやってきます。

 中国では、すでに人間の卵子でゲノム編集をしているといいます。

 ゲノム編集が、生き物を変化させる時代にすでに入っていると思うと、なんとなく怖い時代になってきたように思えます。

 これまでには存在しないような生物が出現しかねないからです。

 ポジティブな見方だけではなく、マイナス面への対策を早急にお願いしたいですね。

  http://blog.goo.ne.jp/admin/newentry/

カナヘイキャンディ

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆5月22日(月) つぶやき改訂版 「南無阿弥陀仏」と唱えると極楽往生できます

2017-05-22 14:37:11 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

◆【経営コンサルタントの独り言】5月22日(月) つぶやき改訂版 「南無阿弥陀仏」と唱えると極楽往生できます

カナヘイピスケ

平素は、ご愛読をありがとうございます。

「つぶやき」の改訂版ができました。ここにお届けしますので併せてご覧下さると幸いです。

晴れ

■ 「南無阿弥陀仏」と唱えると極楽往生できます 2017/05/22

 平安時代末期になりますと世の中が不安定となり、保元の乱や平治の乱が起こるなどして民衆は、末法思想に恐れおののいていたといわれています。

 仏教では、正法・像法・末法という三時(さんじ)があるいわれています。

 仏の教のみが存在して悟りに入る人がいない時期のことです。

 ただし、これが唯一の説ではなく、釈迦の死後1,500年(2,000年という説もある)以降に来るともいわれています。

 僧侶が堕落し、仏教がその役割を果たさない時代です。

 ノストラダムスの大予言とは少々異なるようです。

 乱れた世の中で、民衆はどの様に生きていったら良いのかわかりません。

 その様なときに現れた法然の「南無阿弥陀仏」と念仏を唱えれば人は皆平等に来征を迎えられるという教えにすがりたくなるのはわかりますね。

  http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/0b40036e03b3ec09d721747988239ea2

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月21日(日)のつぶやき

2017-05-22 06:25:22 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【経営コンサルタントの独り言】 つぶやき改訂版 ローマ字は、ローマの文字ではない

2017-05-21 14:02:26 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

◆【経営コンサルタントの独り言】 つぶやき改訂版 ローマ字は、ローマの文字ではない

カナヘイうさぎ

平素は、ご愛読をありがとうございます。

9時頃になってしまうかもしれませんが、「つぶやき」の改訂版をお届けします。

晴れ

■ ローマ字は、ローマの文字ではない 2017/05/21

 小学校で英語を学ぶ時代ですが、私は小学四年生の時に学び始めたように記憶しています。

 当時学んだのが訓令式というローマ字でしたが、英語を学ぶようになってからヘボン式ローマ字に自然と切り替わりました。

 たとえば「し」は、訓令式では「si」と表記しますが、英語国民が発音すると日本語のシではなく「スィ」に近い発音になってしまいます。

 ヘボン式では「shi」と表記しますが、この表記により日本人のシと同じような音になります。

 訓令式は、規則正しい表記ですので、学びやすいのですが、英語国民の発音からはやや遠くなってしまいます。


 ところでわれわれは「ローマ字」といいますが、古代ローマ帝国ではラテン語用いていましたので、ローマ字という表現は正しくないことになります。

 あまり厳密に考えずに、古代ローマ帝国において用いられていた文字に由来するという捉え方にすれば良いのかもしれませんね。

  http://blog.goo.ne.jp/admin/newentry/

本

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆5月20日(土) つぶやき改訂版 江戸三大祭りをご存知ですか?

2017-05-20 09:09:47 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

◆【経営コンサルタントの独り言】5月20日(土) つぶやき改訂版 江戸三大祭りをご存知ですか?

気合いピスケ

平素は、ご愛読をありがとうございます。

9時頃になってしまうかもしれませんが、「つぶやき」の改訂版をお届けします。

晴れ

■ 江戸三大祭りをご存知ですか? 2017/05/20

 東京を訪れる人は、近年は東京スカイツリーが目的かもしれませんが、そのスカイツリーを隅田川越しに見ることができるのが浅草です。

 浅草といいますと「三社祭」を連想する人が多いですね。

 大提灯の浅草寺が有名ですので、三社祭は浅草寺のお祭りと勘違いしている人が結構いるようです。

 お祭りは神社、浅草寺はお寺です。

 浅草神社は、浅草寺に隣接しています。おそらく昔は、一体だったのではないでしょうか。


 三社祭は、当然のことながら、江戸三大祭りのひとつ・・・

 そう思っていましたが、そうではないのですね。<浅学>

 では、江戸三大祭りとは?

  http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/a2be07de5805af6db9549951b5c1fa64

カメラ

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【経営コンサルタントの選び方・使い方】 No.15 目指すは経営資源の良質化 1

2017-05-19 20:21:50 | 【心 de 経営】 経営のヒント

■■【経営コンサルタントの選び方・使い方】 No.15 目指すは経営資源の良質化 1

~ 経営コンサルタントを使いこなせない社長は引退せよ ~

 

 経営環境のグローバル化や技術革新の収束な発展で、経営者は従来の延長線上での経営ではやって行けない時代になりました。

 このような時には、スピーディな経営意思決定により、臨機応変な時代対応の経営ができなければなりません。

 新興国の急速の発展には、社内だけのでの人材では追いつかなくなってきています。せかいじゅうの先進国は、社外取締役を活用するのが当たり前な時代です。

第1章 経営コンサルタントは何をしてくれるか

 

■ 1-6 目指すは経営資源の良質化 1 通算15回

 

 このようにして管理職がリーダーシップを発揮できると部下が自然と育ってきます。すなわちヒト・モノ・カネという経営資源の中の中核をなすヒトが良質化されるのです。

 

 ヒトが良質化されるとそこから生まれてくる商品やサービスも良質化します。その結果業績が向上すると金利負担の少ない良質な資金(カネ)が入ってきます。

 

 有能な社員も入社するようになり、質の高い人材の集団に変身できるとその効果でさらに良質な情報が集まるようになります。

 

 その結果品質の高い経営ができ、時間という経営資源も良質化するのです。

 

【 注 】

 弊著、経営者・管理職のための「発展し続ける企業の“秘密”の道」(グロマコン出版、A5サイズ約60ページ)は1,000円(税/送料込み)でおわけしています。

  申込ページ ←クリック

◆ 心で経営 論語や菜根譚をもとに経営者のあるべき姿を説く


 【心de経営】シリーズは、「経営は心deするもの」という意味になります。それとともにフランス語の前置詞であります「de(英語のof)」を活かしますと、「経営の心」すなわち、経営管理として、あるいは経営コンサルタントとして、企業経営をどの様にすべきか、経営の真髄を、筆者の体験を通じて、毎月新しいブログを発信いたします。

【筆者紹介】 特定非営利活動法人日本経営士協会 藤原 久子

 北海道札幌市出身、20年間の専業主婦を経て、会計事務所に約4年半勤務。その後平成元年7月に財務の記帳代行業務並びに経理事務員の人材派遣業の会社を設立し、代表取締役として現在に至る。従業員満足・顧客満足・地域貢献企業を目指し、企業の永続的発展を願う。
 平成22年には横浜型地域貢献企業の最上位を受賞、続いてグッドバランスの受賞により、新聞、雑誌の掲載をはじめ、ラジオやWebTV(日本の社長100・神奈川県社長t v)に出演したりして、各種メディアで紹介されている。

 ←クリック


■ ご挨拶

自社の経営に当たりまして、何かと忙しい経営者に安心して事業に専念してほしいとの想いと、そして忙しい経営者に、私たちからは「もっと心の通いあうサービス提供を」という原点を忘れてはならないと常に考えております。また、「顧客第一主義」と「企業は人なり」の精神を揺るぎないものとして持ち続けることも大切です。

その信念に「学び」をプラスして更なる人間的魅力を形成してはじめて、従業員やお客様から信頼されるのです。そのためにも、まず自分自身を磨くことが大切です。

人にはそれぞれ自分なりの生き方があります。経営者様をはじめ、これから経営者として歩み始めるみなさまや経営コンサルタント・士業の気づきや学ぶ機会になれば、これほどに嬉しいことはございません。

■ 【心 de 経営】ブログのバックナンバーを閲覧するには

 下記URLのいずれかををクリックしてください。

  http://keieishi.dgblog.dreamgate.gr.jp/c2599.html

  http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/c0de6df80dd146916f8efdb2b4de2a54


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆5月19日(金) つぶやき改訂版 ファイバーの日に思う

2017-05-19 09:16:11 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

◆【経営コンサルタントの独り言】5月19日(金) つぶやき改訂版 ファイバーの日に思う

大泣きうさぎ

平素は、ご愛読をありがとうございます。

9時頃になってしまうかもしれませんが、「つぶやき」の改訂版をお届けします。

晴れ


■ ファイバーの日に思う 2017/05/19

 光ファイバーのおかげで、私達はインターネットを高速に利用できます。

 私がパソコン通信を始めた頃は、「クンロク」といわれ、9600bpsという、今では考えられないような遅い伝送速度でした。

 もちろん、画像を送ろうと思うと相当なる時間と費用を気にしなければなりませんでした。

 昨今のようにつなぎっぱなし等というのは信じられない時代で、10円で何秒という従量制課金でした。


 5月18日は、ファイバーの日ですが、ファイバーはファイバーでも「食物繊維」のファイバーです。

 私が子供の頃は、食糧難の時代でもあり、栄養素といいますとタンパク質、脂肪、炭水化物ということは教えられても食物繊維の重要性は教えられませんでした。

 食物繊維というのは、私達が持つ消化酵素によって消化されない食べ物のことです。

 昨今では、炭水化物の取り過ぎが話題になっていますが、私が子供の頃は、食物繊維ばかりの食事というとオーバーですが、タンパク質や脂肪不足を啓蒙されました。

 ましてや消化されない食物繊維などの重要性は学者でもあまり考えていなかったのかもしれません。

 世の中の進歩により、かつては推奨されたことが、時代の流れとともに変化してゆきます。

 時には、過去の知識や経験が徒(あだ)になることもありますので、注意するようにしています。

  http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/235eb165409a203bbcbd1503341063b7

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【経営コンサルタントの独り言】5月18日(木) つぶやき改訂版 鎌倉のハイキングコース

2017-05-18 17:38:55 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

◆【経営コンサルタントの独り言】5月18日(木) つぶやき改訂版 鎌倉のハイキングコース

無気力ピスケ

平素は、ご愛読をありがとうございます。

「つぶやき」の改訂版ができました。ここにお届けしますので併せてご覧下さると幸いです。

晴れ

■ 鎌倉のハイキングコース 2017/05/18

 南関東在住の方の多くは一度は訪れたことのあると思われます神奈川県鎌倉市は、歴史の街です。

 鎌倉には、いくつものハイキングコースが在ります。

 半世紀以上前になりますが、高校の同窓会でハイキングに行ったことが最初です。

 ハイキングといいながら、団地が見えたり、人間くささが処々にあったりしたことを記憶しています。

 5月17日には鎌倉五山の特別ランキングにあります建長寺大権現大祭をブログで紹介しました。

 建長寺の境内を通り抜け、山道を登ると半僧坊があります。

 この時期、新緑が綺麗ですし、半僧坊から駿河湾を望むこともできます。

 一度は訪れてみる価値があると思います。

  http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/0ec28d1850321aa9dceabed18f4172f9

車

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月17日(水)のつぶやき

2017-05-18 09:25:38 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【心de経営】40 企業のブランド戦略創造への挑戦 クロスカルチュラル・パートナーシップ

2017-05-17 21:03:00 | 【心 de 経営】 藤原流

■■【心de経営】40 企業のブランド戦略創造への挑戦 クロスカルチュラル・パートナーシップ


【心de経営】は、「経営は心deするもの」という意味になります。それとともにフランス語の前置詞であります「de(英語のof)」を活かしますと、「経営の心」すなわち、経営管理として、あるいは経営コンサルタントとして、企業経営をどの様にすべきか、経営の真髄を、筆者の体験を通じて、毎月第二火曜日12時に発信いたします。

【筆者紹介】 特定非営利活動法人日本経営士協会理事長 藤原 久子 氏

 北海道札幌市出身、平成元年7月に財務の記帳代行業務並びに経理事務員の人材派遣業の会社を設立し代表取締役として現在に至っています。
 平素、自社において、従業員満足・顧客満足・地域貢献企業を目指し、ワーク・ライフ・バランスを重視した経営に心がけています。
 一方、自社における経験をもとに、経営コンサルタントとしての専門知識を活用しながら、客観的に現状を認識し、問題発見・解決策の提案や業務改善案、経営戦略への提言など、企業の様々な問題の共有を図りながらアドバイスをしています。

 ←クリック

 持続可能な目標設定と行動計画は、企業が株主をはじめ顧客・従業員・地域社会等に於いて、ステークホルダーの価値観を理解し価値の最大化が求められる為、経営者の社会的責任つまり企業存続維持の責任があり、経済的責任が問われるものであります。

 企業とNPOのパーソナルシップに関心を寄せて価値共創経営を支えるのは、有効な取り組みといえます。


■ クロスカルチュラル・パートナーシップ

 企業・NPO・行政が個々に取り組むだけでは複雑化する社会課題の解決は困難であると思います。ただ、企業とNPOの活動は、しばしば異なる目的によって動機づけられていますので、そこから異なる組織の期待を実現する可能性を秘めた協働の機会が増えつつあるといえます。

 クロスセクターによるパートナーシップは、1992年の地球サミット以降顕著な動きをみせています。わが国ではCSRを巡る議論が活発化した90年代後半から企業とNPOの協議が活発、戦略的・実践的活動形態として、持続可能な経済社会の変革がなされてきました。この戦略は企業が保有する能力や資源を超えた課題に挑戦することで、組織の能力を成長させるというものです。現代企業に求められる経営のあるべき姿は、多様性に富む社会の価値観と企業のDNA(ナレッジ、技術、文化など)をクロスさせるビジネスモデルにあります。

 企業には、環境適合性、社会適合性、経済効率性と社会性を実現することは、たやすいことではありません。そこで必要とされるのがNPOとのクロスカルチュラルなパートナーシップであると考えます。

 

 !!

■■ 【心 de 経営】 バックナンバー    ←クリック

■■ 経営コンサルタントを目指す人の60%が覧るページ ←クリック



【経営コンサルタントの育成と資格付与】

 日本経営士協会は、ご存知かと思いますが、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。

 詳しくは、サイトでご覧下さい。 

 


【経営コンサルタントの育成と資格付与】

since 1951 特定非営利活動法人・日本経営士協会

 

 日本経営士協会は、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。

 詳しくは、サイトでご覧下さい。 

 

    ↓ ↓  クリック

 日本最古の経営コンサルタント団体・日本経営士協会とは
 資格取得についてや入会の手続等
 経営士が提供する全国各地開催セミナーのご案内
 コンサルタントへの依頼、講師捜しに関する情報
 コンサルタントとして成功するための各種情報
 経営や管理などに関する各種有益情報
 お問い合わせや入会・資格取得のお申し込み

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【経営コンサルタントの独り言】5月17日(水) つぶやき改訂版 次の英文を和訳せよ DO YOU KYOTO?

2017-05-17 13:42:21 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

◆【経営コンサルタントの独り言】5月17日(水) つぶやき改訂版 次の英文を和訳せよ DO YOU KYOTO?

あんぐりうさぎ

平素は、ご愛読をありがとうございます。

「つぶやき」の改訂版ができました。ここにお届けしますので併せてご覧下さると幸いです。

曇り


■ 次の英文を和訳せよ DO YOU KYOTO? 2017/05/17

 AO入試が見直されるそうです。

 受験勉強をガチガチしてきた学生と比べて学力差が大きいという理由です。

 これって、何か変ではありませんか?

 個性を伸ばす価値のある人を、学力とは切り離して審査しようという制度ですので、いまさら学力といわれても、ご本人は困るのではないでしょうか?

 確かに、大学生でありながら中学生程度の学力しかなければ大学生とは言えないかもしれません。

 だからといって、いまさら・・・

 審査のしかたを間違えているのか、AO入試制度のコンセプトそのものを見直さなければならないのかもしれません。


 普通に入試で合格した人は「DO YOU KYOTO?」は英語ではないと主張するでしょう。

 KYOTOというのは固有名詞であって、動詞ではないからです。

 でも、AO入試で合格した人は、「DO YOU KYOTO?」を、その人の個性で日本語に直せるのではないでしょうか?

  http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/135bc5e89043e6b8ef515efcf358b7e5

つながる花1

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■杉浦日向子の江戸塾 - 江戸情緒に学ぶ ご飯と飯はどう違う

2017-05-17 12:08:58 | 【話材】 ビジネス関連

■■杉浦日向子の江戸塾 - 江戸情緒に学ぶ ご飯と飯はどう違う 

 江戸のエコや風俗習慣などから、現代人は、エコという観点に絞っても学ぶところが多いと思っています。杉浦日向子の江戸塾から学ぶところは多く、話のネタとなります。エッセイ風というと大げさになりますが、独断と偏見で紹介してみたいと思います。

 

 私がはじめて杉浦日向子女史を知ったのは、「お江戸でござる」というNHKの番組でした。お酒が好きで、飾らない人柄、江戸時代に生きていたかのような話しぶり、そこから江戸のことを知ると、われわれ現代人に反省の機会が増えるような気がします。

■ ご飯と飯はどう違う

 

 「ご飯」という言い方は、誰でも使いますが、関白亭主が帰宅するや「メシ~ッ」と大声を出すという風景は近年はほとんど見かけなくなりました。

 

 ところで、「ご飯(はん)」と「飯(めし)」との違いは何でしょう。「メシ」というと上述の例が浮かびますし、品のない言い方のように聞こえます。しかし、この両者には誰にでもわかる違いがあるのです。

 

 まず、想像がつくのは「ご飯は温かく、メシは冷たい」ということです。しかし、これは正解とはいえません。炊きたての銀しゃりのことを「ご飯」といい、それ以外は全て「メシ」です。すなわち、たきたてのごはんが冷めるとメシに降格になります。

 

 「五目ご飯」という具が混じった食べ物がありますが、これは「五目飯」というのが正しい言い方です。銀しゃりだけが「ご飯」ですから、混ざりモノ、たとえそれが高価な松茸であってもご飯ではなく、メシとなります。

 

 すなわち、江戸時代には、ご飯というのは、今日の赤飯とか、松茸ご飯問い言った食べ物のように贅沢品といえます。

 

<続く> 次回掲載をお楽しみに

 

■■ 経営コンサルタント開業ノウハウ 5つの要諦 ←クリック

 

 経営コンサルタント開業のポイントをご紹介



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆5月16日(火) つぶやき改訂版 沖縄に行くのにパスポートが必要でした

2017-05-16 10:25:54 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

◆【経営コンサルタントの独り言】5月16日(火) つぶやき改訂版 沖縄に行くのにパスポートが必要でした

あんぐりピスケ

平素は、ご愛読をありがとうございます。

9時頃になってしまうかもしれませんが、「つぶやき」の改訂版をお届けします。

曇り

■ 沖縄に行くのにパスポートが必要でした 2017/05/16

 私が若い頃沖縄に行くのにパスポートが必要だった旨をブログに書きましたところ、複数の方から驚きの声を聞きました。

 戦後、米軍から返還されたのが、1972(昭和47)年なのですね。

 戦後20年余もの長きにわたり、沖縄の方々は米軍の施政権下のおかれ不便をされていただけではなく、いまだに米軍基地があるために大変な思いをされています。

 辺野古問題の解決策はないのでしょうかね。、


 沖縄という地名の由来は、「沖魚場」からきているということを昔聞いたことがあります。

「沖あいの漁場」という意味なのだそうです。

 それ以外の説もあるようですが、いずれも「遠い」とか「沖」という離れた場所を表す意味合いが多いようです。

 起源はどうあれ、日本の大切な県のひとつで、遠くとか、離れた場所というマイナスなイメージより、一体感を今以上に持たなければならないと思います。

 尖閣だけではなく、沖縄本土もどこかの国に占領されそうです。

  http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/08f7e361b51af7e7cd6acb55d7392dd3

メモ

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【経営四字熟語】これを知っているとあなたは尊敬の眼差しで見られる  緊褌一番 カレーのCoCo壱番屋

2017-05-15 13:01:39 | 【心 de 経営】 経営四字熟語・名言

◆【経営四字熟語】これを知っているとあなたは尊敬の眼差しで見られる  緊褌一番 カレーのCoCo壱番屋

 四字熟語というのは、漢字4文字で構成された熟語で、中国の故事などに基づくことが多々あります。

 ところが、それだけではないのです。

 多くの四字熟語を見ますと、経営コンサルタント歴40年余の目で見ますと、経営に直結する示唆の多いことに気がつきました。

 独断と偏見で、それを皆様にご紹介したいと思います。

  緊褌一番 (きんこんいちばん) カレーのCoCo壱番屋

「褌」は、「ふんどし」のことで「下帯」とも言います。「緊」は緊張というような熟語を構成しますが、「差し迫る」「引き締める」という意味です。従って「緊褌」というのは「褌を引き締める」ということです。

「一番」は「ここ一番」などという言い方があるように、ここではそのものずばりです。すなわち「緊褌一番」は「気持ちを引き締めて、何かに挑戦する」というような時に使われます。

「ここ一番」というと「CoCo壱番」を連想する人も多いのではないでしょうか。CoCo壱番屋は、本社が愛知県にある株式会社壱番屋が運営する日本のカレー専門店チェーンの最大手です。しかし、ハウス食品の関連会社であることは意外と知られていません。

 フランチャイズ展開をしていますが、日本各地だけではなく海外展開にも積極的です。中国での成功例がテレビでも放映されたことをご記憶の方もいるでしょう。

 もちろん店名の「CoCo壱番」というのは「カレーならココ一番や!」から来ていることは容易に推測できます。

 その成功要因は、何でしょうか?

 カレーの辛さは、人により好みがちがいます。カレーの量やご飯の量も選択でき、トッピングも選べるため、カレーという単品でありながら30種類以上の定番メニューがあり、期間限定で特別メニューが提供されることもあります。

 見つけやすいカレーを連想させる看板と店舗立地、入りやすい店舗レイアウトなども上記の特徴を側面支援しています。

 身近なお店にも、ちょっとして工夫を見つけることができ、それをヒントにしている人も多いのではないでしょうか。

 

 経営は生き物です。現状に満足していますと、いつ経営環境が変化するかわかりません。その時になって慌てないように、次の手を打っておかなければなりません。

◆ 四字熟語と名言 バックナンバー ←クリック

 


【経営コンサルタントの育成と資格付与】

since 1951 特定非営利活動法人・日本経営士協会

 

 日本経営士協会は、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。

 詳しくは、サイトでご覧下さい。 

 

    ↓ ↓  クリック

 日本最古の経営コンサルタント団体・日本経営士協会とは
 資格取得についてや入会の手続等
 経営士が提供する全国各地開催セミナーのご案内
 コンサルタントへの依頼、講師捜しに関する情報
 コンサルタントとして成功するための各種情報
 経営や管理などに関する各種有益情報
 お問い合わせや入会・資格取得のお申し込み

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆5月15日(月) つぶやき改訂版 ローズデー 母の日はバラではなくカーネーション

2017-05-15 11:17:16 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

◆【経営コンサルタントの独り言】5月15日(月) つぶやき改訂版 ローズデー 母の日はバラではなくカーネーション

てへぺろうさぎ

平素は、ご愛読をありがとうございます。

「つぶやき」の改訂版ができました。ここにお届けしますので併せてご覧下さると幸いです。

曇り

■ ローズデー 母の日はバラではなくカーネーション 2017/05/15

 母の日の起源につきましては、ブログに書きましたので、ご覧下さると幸いです。

 今年の母の日は5月14日でした。

 この日は、ローズデーと呼ばれます。

 けっして、母の日にバラを贈るわけではではありません。

 お隣韓国の風習です。

  http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/9792bc8797804942cd7cc4d3bfa1fb85

船

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする