◆【経営四字熟語】これを知っているとあなたは尊敬の眼差しで見られる 緊褌一番 カレーのCoCo壱番屋
四字熟語というのは、漢字4文字で構成された熟語で、中国の故事などに基づくことが多々あります。
ところが、それだけではないのです。
多くの四字熟語を見ますと、経営コンサルタント歴40年余の目で見ますと、経営に直結する示唆の多いことに気がつきました。
独断と偏見で、それを皆様にご紹介したいと思います。
■ 緊褌一番 (きんこんいちばん) カレーのCoCo壱番屋
「褌」は、「ふんどし」のことで「下帯」とも言います。「緊」は緊張というような熟語を構成しますが、「差し迫る」「引き締める」という意味です。従って「緊褌」というのは「褌を引き締める」ということです。
「一番」は「ここ一番」などという言い方があるように、ここではそのものずばりです。すなわち「緊褌一番」は「気持ちを引き締めて、何かに挑戦する」というような時に使われます。
「ここ一番」というと「CoCo壱番」を連想する人も多いのではないでしょうか。CoCo壱番屋は、本社が愛知県にある株式会社壱番屋が運営する日本のカレー専門店チェーンの最大手です。しかし、ハウス食品の関連会社であることは意外と知られていません。
フランチャイズ展開をしていますが、日本各地だけではなく海外展開にも積極的です。中国での成功例がテレビでも放映されたことをご記憶の方もいるでしょう。
もちろん店名の「CoCo壱番」というのは「カレーならココ一番や!」から来ていることは容易に推測できます。
その成功要因は、何でしょうか?
カレーの辛さは、人により好みがちがいます。カレーの量やご飯の量も選択でき、トッピングも選べるため、カレーという単品でありながら30種類以上の定番メニューがあり、期間限定で特別メニューが提供されることもあります。
見つけやすいカレーを連想させる看板と店舗立地、入りやすい店舗レイアウトなども上記の特徴を側面支援しています。
身近なお店にも、ちょっとして工夫を見つけることができ、それをヒントにしている人も多いのではないでしょうか。
経営は生き物です。現状に満足していますと、いつ経営環境が変化するかわかりません。その時になって慌てないように、次の手を打っておかなければなりません。
◆ 四字熟語と名言 バックナンバー ←クリック
◆【経営コンサルタントの育成と資格付与】
since 1951 特定非営利活動法人・日本経営士協会
日本経営士協会は、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。
詳しくは、サイトでご覧下さい。
↓ ↓ クリック
![]() |
日本最古の経営コンサルタント団体・日本経営士協会とは |
![]() |
資格取得についてや入会の手続等 |
![]() |
経営士が提供する全国各地開催セミナーのご案内 |
![]() |
コンサルタントへの依頼、講師捜しに関する情報 |
![]() |
コンサルタントとして成功するための各種情報 |
![]() |
経営や管理などに関する各種有益情報 |
![]() |
お問い合わせや入会・資格取得のお申し込み |