経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■【今日は何の日】 9月18日 ■ かいわれ大根の日 「かいわれ」の別名は? ■ 妙心寺懺法会 屈指の名刹

2024-09-18 00:03:00 | 【今日は何の日09月】

 

  【今日は何の日】 9月18日 ■ かいわれ大根の日 「かいわれ」の別名は? ■ 妙心寺懺法会 屈指の名刹

 

 一年365日、毎日が何かの日です。

 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。

 これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。

 独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック

今日は何の日インデックス】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます

■ 敬老の日(第三月曜日)

 2002(平成14)年1月1日改正の「老人福祉法」によって「老人の日」が制定されました。それまで「敬老の日」が9月第3月曜日であったことから、この法改正と祝日法により、9月第三月曜日を「老人の日」とし、国民の祝日としました。

 「老人」と言われると何となくしっくり来ない年ですが、私も「前期高齢者」の仲間になっています。

 話題になっている「後期高齢者医療制度」ですが、75歳以上が対象となり、小泉政権の時に、小泉ブームの後押しされて半ば騙された形で成立してしまった感がします。

 2ヵ月ほど前のブログで、私より若干若めの女性から電車内で席を譲られたことを紹介しました。その後、席を譲られることはないですが、相変わらず優先席は若者特等席になっていますね。

 老人の日、敬老の日を契機に、日本もドイツ並みに本来の優先席になって欲しいものです。


 Wikipediaには下記のように記されています。

 敬老の日は、国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23年7月20日法律第178号)第2条によれば、「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ことを趣旨としている。

 2002年(平成14年)までは毎年9月15日を敬老の日としていたが、2001年(平成13年)の祝日法改正いわゆるハッピーマンデー制度の実施によって、2003年(平成15年)からは9月第3月曜日となった。

 なお、敬老の日を第3月曜日に移すにあたって、高齢者団体から反発が相次いだため、2001年(平成13年)に老人福祉法第5条を改正して9月15日を老人の日、同日より1週間を老人週間とした。

■ かいわれ大根の日 かいわれの別名は?
  日本かいわれ協会(現 日本スプラウト協会)が大坂で開いた1986年9月18日の会合で、無農薬の健康野菜である貝割れ大根にもっと親しんでもらおうと制定しました。

  18日の8の下に1を入れると貝割れ大根の形になることから八の日が選ばれたそうです。
  しかし、本当にかいわれ大根に見えます?


 カイワレダイコン(穎割れ大根、貝割れ大根)は、ダイコンの発芽直後の胚軸と子葉を食用とするスプラウト食材です。

  ローフードや酵素栄養学では「酵素を多く含む食材である」として重視しています。

  発芽に伴う代謝の中で、種子のときには存在しなかった成分も新たに合成され、ビタミン、ミネラル、フィトケミカルなどが含まれます。

  利用法としては、生のままサラダ、丼物の彩りとして用いられることが多いようです。
  このかいわれ大根の歴史を遡りますと、平安時代にまで至ります。

  『和名類聚鈔』(和名抄)の「菜羹類」で黄菜(おうさい)としてカイワレダイコン(ノダイコンの若芽)が記述されています。

  これは「さわやけ」とも呼ばれ『宇津保物語』でも「さわやけの汁」と使われているのが見られます。

  福岡市能古島に住む前田瀧郎が、現在の水耕栽培方式による大量生産システムを考案しました。

 生産者の多くは、カイワレの生産とともにブロッコリースプラウトやレッドキャベツスプラウト、豆苗、そば菜など多品種のスプラウトを生産していて、埼玉は生産量が第一位です.

■ 妙心寺懺法会 屈指の名刹
 妙心寺(みょうしんじ)は、京都市右京区にある臨済宗妙心寺派大本山の寺院で、山号は「正法山」です。

 ご本尊は、釈迦如来で、開基は花園天皇、開山は、関山慧玄(無相大師)です。

 全国に臨済宗の寺院は、約6,000あるといわれますが、そのうちの3,500が妙心寺派といいますから、いかに妙心寺が大きなお寺さんであるかは、想像がつくでしょう。

 とにかく行ってみませんと、その広大さは実感できません。

 三門、仏殿、法堂(はっとう)などとともに、多くの塔頭が建ち並んでいます。

 9月18日には、諸経典の諸説によって罪を懺悔する儀式である「懺法会」が開かれます。

  https://www.myoshinji.or.jp/

■ 【今日は何の日】その他

◇ かいわれ大根の日 

(ドアノブ)

【経営コンサルタント(志望者)へのお勧めブログ】

 ◇ 経営コンサルタントへの近道・資格取得
 ◇ 経営コンサルタントになろう
 ◇ 経営コンサルタントQ&A
 ◇ 独立・起業/転職

 ◇ 心 de 経営
 ◇ 経営マガジン
 ◇ 経営コンサルタントの独り言
 ◇ 経営四字熟語

 ◇ 杉浦日向子の江戸塾
 ◇ ニュース・時代の読み方
 ◇ 時代の読み方・総集編
 ◇ 経営コンサルタントの本棚
 ◇ 写真・旅行・趣味
 ◇ お節介焼き情報
 ◇ 知り得情報
 ◇ 健康・環境
 ◇ セミナー情報
 ◇ カシャリ!一人旅

 

◆ 経営コンサルタントへの道 ←クリック

 コンサルタントを目指す人の60%がみるサイト

 

 

◆ 経営コンサルタントへの道 ←クリック

 コンサルタントを目指す人の60%がみるサイト

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【お節介焼き情報】 今夜は中秋の名月ですね 月の二面性もあります

2024-09-17 12:03:00 | 【話材】 お節介焼き情報

【お節介焼き情報】 今夜は中秋の名月ですね 月の二面性もあります


お節介焼き経営コンサルタント」が、経営やコンサルティングに関する情報だけではなく、日常生活に役に立つような情報、旅行や写真などの会話を潤滑にするために情報などもお届けしています。

 それらの中から、直ぐにお役に立つような、選りすぐりの情報を中心にご紹介して参ります。

■ 中秋の名月(年により日が異なる)
 太陰暦(旧暦)8月15日の夜の月を「中秋の名月」といいます。
 「八月十五夜」とも呼ばれますが、旧暦9月13日の夜は「十三夜」です。
 旧暦の秋は7月から9月で、その真ん中の8月、8月の真ん中が15日ですので、8月15日が中秋の名月になります。
 年により、日付は大きく変動します。
    中秋の名月  満月
 2020年 10月01日  10月02日
 2021年 09月21日  09月01日
 2022年 09月10日 0 9月10日
 2023年 09月29日 0 9月29日
 2024年 09月17日 0 9月18日
 2025年 10月06日 10月07日
 2026年 09月25日 09月27日
 2027年 09月15日 08月17日
 2028年 10月03日 10月04日

 かならずしも、この夜の月は満月ではありませんが、満月に近い月です。
 秋の夜に澄んだ月を愛でるというのは、いかにも日本人らしいですね。
 月を愛でる慣習は、縄文時代からあると言われています。
 すすきとお団子が定番ですが、収穫の秋、その年の収穫物を月に供える風習が各地に残っています。
 一方、月見は必ずしも私達が想像している「美しい」ということだけではないそうです。
 竹取物語も月に関係します。
 かぐや姫が月を眺めている場面で、嫗(おうな:老女)が、月を見てはいけないと注意します。
 これは、月見を忌み嫌う思想が当時あったのではないかと推測されます。
 必ずしも、これが事実であるという証拠はありません。
 物事には二面性があるということを教えられるますね。

今日のブログ
◆ Gooブログ
◆ アメブロ
◆ FC2ブログ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【成功企業・元気な会社・頑張っている社長】  「異次元の少子化対策」への貢献を期待 3315-4917

2024-09-17 12:03:00 | 【経営】 成功企業・元気な会社

■【成功企業・元気な会社・頑張っている社長】  「異次元の少子化対策」への貢献を期待 3315-4917

 経営コンサルタントを半世紀にわたってやってきた経験から、すこしでも皆様のご参考になればとお届けしています。

 成功企業・元気な会社・頑張っている社長】は、皆様から寄せられたり、私が支援したり、見聞したりした企業の事例を紹介していますが、お陰様で、毎回拍手をいただいています。

 また、あなたのクライアント・顧問先やお知り合いの会社で、ここで紹介したい企業・団体等がありましたら、是非ご連絡ください。

■   「異次元の少子化対策」への貢献を期待 3315-4917
 「少子化」という言葉が登場したのは1992(平成4)年のことである。その2年前の1990年、出生数が極端に少なくなる丙午(ひのえうま)の年だった1966年の合計特殊出生率(1.58)を下回り、戦後最低の1.57にまで低下したと発表された「1.57ショック」を受けたもので、「少子社会の到来、その影響と対応」という副題が付いた同白書では、少子化の背景や課題について詳しく解説・分析していた。しかし、その後も少子化は進み、子どもの数は年々減少しているのが現状だ。

 「静かなる有事」ともいわれる深刻な少子化の要因のひとつとして挙げられるのが保育園・保育士不足である。子どもの数が減っても、夫婦共働きが多くなった今、保育園のニーズはむしろ高まっている。しかし、精神的・肉体的負担が大きい割に待遇が悪い、などの理由で保育士が不足し、結果的に保育園も足りなくなっている。そして、子どもを預ける場所がなければ、子どもを持つことをためらうこととなるのだ。

 こうした課題をテクノロジーの力で解決しようというのが、IoTやAIを活用した保育支援サービス「LMシステム」の開発・提供を手掛けるY社(東京都千代田区)である。代表取締役CEOのT氏は、大手総合商社、外資系の大手コンサルティング会社という華麗なキャリアを捨て、妻子のために専業主夫ならぬ“半分主夫”の日々を送った末に、2013年に起業。最新テクノロジーを活用した「LMシステム」によって保育士らの負担を軽減し、その分、子どもたちに向き合う心と時間にゆとりを増やして、保育の質の向上を目指していこうという「スマート保育園・幼稚園・こども園」構想を推進している。

 「LMシステム」には、保育施設と保護者の連絡をスムーズにするツールサービス「LMシステム連絡帳」、園児の登降園時間を記録・管理するサービス「LMシステム登降園」など数々のサービスがあり、保育士らの業務負担の軽減や施設の運営支援に役立っている。すでに全国で約60の地方自治体が「LMシステム」の導入を完了・決定している。また2022年12月には、中小機構主催の「第22回Japan Venture Awards」(JVA)で中小企業庁長官賞を受賞。国からの“お墨付き”を得た格好ともいえ、「自治体からの当社に対する評価にも好影響をもたらし、大変ありがたい」(T氏)という。

 少子化を初めて取り上げた国民生活白書から30年以上経過した今、政府が掲げる「異次元の少子化対策」に向け、関係府省会議で議論が進められている。そのなかでは、児童手当などの経済的支援、働き方改革の推進と並んで、保育サービスの充実が議題に挙げられている。ユニファの取り組みがいっそう注目を集め、少子化に歯止めをかけることに貢献できるよう期待したい。

【 コメント 】

 少子化、保育士不足などという時代が抱える問題をいかに解決するかということに注目しての取り組みで、ビジネスモデルを構築した好例と言えます。

 国や都道府県だけでは解決が困難な、構造的な課題であり、その構造的な課題を根本から解決することが喫緊の政策テーマです。

 民間企業として、取り組める問題ではない、と考えて、思考を停止してしまうのが一般的なわれわれの思考法です。

 そのような課題でも、取り組み方・発想法次第で、国や自治体のやりたいことを自前の技術で何とか解決しようという、執拗なまでもの重考高盛がうかがえます。

 ビジネスには、粘り強い重考高盛が重要であることも再認識したいですね。

  出典: e-中小企業ネットマガジン

 
■ バックナンバー ←クリック 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記 9月16日 ◇人の心すなほならねば ◇ウォーキング必需品 帽子とタオル

2024-09-17 08:03:00 | 【小説風 傘寿】老いぼれコンサルタントの日記

 

  【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記 9月16日 ◇人の心すなほならねば ◇ウォーキング必需品 帽子とタオル 

  平素は、私どものブログをご愛読くださりありがとうございます。

 この度、下記のように新カテゴリー「【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記」を連載しています。

 日記ですので、原則的には毎日更新、毎日複数本発信すべきなのでしょうが、表題のように「老いぼれ」ですので、気が向いたときに書くことをご容赦ください。

 紀貫之の『土佐日記』の冒頭を模して、「をとこもすなる日記といふものを をきなもしてみんとてするなり」と、日々、日暮パソコンにむかひて、つれづれにおもふところを記るさん。

【 注 】

 日記の発信は、1日遅れ、すなわち内容は前日のことです。

■【小説風 傘寿の日記】

 21世紀に入ってまもなくの頃から、健康のために、早朝ウォーキングを行っています。

 米テレビ界で最高の栄誉とされるエミー賞で、一作品で史上最多の計18部門で受賞したと報じられました。
 制作配信をしている米ウォルト・ディズニーのTVドラマシリーズ「SHOGUN 将軍」です。苦戦が続くディズニーの動画配信事業が、活気づく契機となる勢いだそうです。
の追い風になるか注目される。
 台詞の80%が日本語ということにも驚きです。日本語の迫力が伝わるのだそうです。テロップ方式は、アメリカではあまり一般的ではないですが、それが普及されるようになると、日本のTVドラマがアメリカで放映される確率が高くなるのではないでしょうか。

*

■【今日のおすすめ】

  【心 de 経営】 徒然なるままに日暮パソコンに向かいて 第85段 人の心すなほならねば 自分のものさしは正しいのか

 他人のことをとやかくいう前に、自分自身のものの考え方を振り返ってみる必要があるのではないでしょうか。

 徒然なるままに日暮パソコンに向ひて、戯言をつぶやいています。
 徒然草から、学び取ることがあるような気がして、高校生であった頃以来ですが、再び紐解いています。
  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/eb88c477696adc4e2e78376c81b7274b
*

 今朝の早朝ウォーキングで、自分でどの様にやっているのか反復してみました。

 

◆ウォーキングに持参する物 1321
 旅行をするのには、旅行の七つ道具がありますように、ウォーキングのも、「これは持っていると良い」という物があります。基本的には、持ち物は最低限のものにし、できる限り身軽な形でウォーキングをするようにしています。私自身が、どの様な持ち物を持っているかをご紹介します。
③ 帽子
 夏は陽射しも強く、暑いですので帽子があった方が良いようです。冬は防寒対策にもなります。風よけになるように、ニット帽ではないのですが、耳を覆えるニット帽は、それなりのメリットがあります。好みで選べば良いのではないかと思います。
④ タオル
 ウォーキング中は、夏だけではなく汗をかくことが多いですのでタオルは必需品です。
 タオルのメリットは、暑い夏には水で濡らして首から提げておくと涼しいです。冬は、耳カバー代わりに帽子の下から下げておくのも良いでしょう。
 ウォーキングの途中で体操をするようにしています。その一環としてタオル体操にも使えます。(詳細は、タオル体操の項をご参照ください)


■【今日は何の日】

 当ブログは、既述の通り首題月日の日記で、1日遅れで発信されています。

 この欄には、発信日の【今日は何の日】と【きょうの人】などをご紹介します。

■【経営コンサルタントの独り言】

 その日の出来事や自分がしたことをもとに、随筆風に記述してゆきます。経営コンサルティング経験からの見解は、上から目線的に見えるかも知れませんが、反面教師として読んでくださると幸いです。

*

◆  歩行喫煙は未必の殺人行為 915
 以前は「成人病」という言葉をしばしば耳にしました。
 近年は「生活習慣病」という言葉に置き換わってしまった感がします。
 代表的な生活習慣病としては糖尿病やその影響もあるといわれます高血圧などが挙げられます。
 近年は、ダイエットの対象となる「脂質異常症」もしばしば目に留まります。
 過度なダイエットにより、体調不良を起こしたり、別の病気になってしまったりと、ダイエットの難しさも話題を欠かしません。
 私は「喫煙」という病気の根絶を図ってほしいと強く願っています。
*
 毎年、数千人の人が喘息で息を引き取っています。
 最後は、呼吸困難となる苦しみの中の人も多いでしょう。
 喘息の発作は、引き金となるものがあります。
 その一つで、なおかつ起こりがちなのがタバコの煙です。
 健康な人には、喘息の人が、たとえ歩行喫煙していなくても10分前に喫煙した人とすれ違うだけで発作が起こることは理解できないでしょう。
 それがひどくなると救急車を呼ばなければならないほどの重篤状況に陥ることがあるのです。
 良い薬の開発のおかげで、喘息で命を落とす人の数が激減しています。
 しかし、それでも年間数千人の人が喘息で命を落としているのです。
 喘息という病気に対する無理解が、歩行喫煙に繋がってしまっているように思えます。
 喫煙は、未必の殺人行為なのです。

■【小説】 竹根好助の経営コンサルタント起業

 「【小説風 傘寿】老いぼれコンサルタントの日記」から独立して、最初から発信していたします。
 
 私は、経営コンサルタント業で生涯現役を貫こうと思って、半世紀ほどになります。しかし、近年は心身ともに思う様にならなくなり、創業以来、右腕として私を支えてくれた竹根好助(たけねよしすけ)に、後継者として会社を任せて数年になります。
 竹根は、業務報告に毎日のように私を訪れてくれます。二人とも下戸ですので、酒を酌み交わしながらではありませんが、昔話に時間を忘れて陥ってしまいます。それを私の友人が、書き下ろしで小説風に文章にしてくれています。
 原稿ができた分を、原則として、毎週金曜日に皆様にお届けします。
 
【これまでお話】 バックナンバー

■【老いぼれコンサルタントのブログ】

 ブログで、このようなことをつぶやきました。タイトルだけのご案内です。詳細はリンク先にありますので、ご笑覧くださると嬉しいです。

 

>> もっと見る


■バックナンバー
  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/a8e7a72e1eada198f474d86d7aaf43db

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【季節 一口情報】 中秋の名月は必ずしも満月ではない

2024-09-17 06:03:00 | 【話材】 季節

【季節 一口情報】 中秋の名月は必ずしも満月ではない

お節介焼き経営コンサルタント」が、経営やコンサルティングに関する情報だけではなく、日常生活に役に立つような情報、旅行や写真などの会話を潤滑にするために情報などもお届けしています。

「日本には四季がある」といいます。それに伴い、四季を表すいろいろな言葉もあります。二十四節気は、四季を感ずる契機となります。それらの中から、話材になるような、選りすぐりの情報を中心にご紹介して参ります。

■ 中秋の名月(年により日が異なる)


 太陰暦(旧暦)8月15日の夜の月を「中秋の名月」といいます。

「八月十五夜」とも呼ばれますが、旧暦9月13日の夜は「十三夜」です。

 旧暦の秋は7月から9月で、その真ん中の8月、8月の真ん中が15日ですので、8月15日が中秋の名月になります。

 年により、日付は大きく変動します。

   年       名月        望(満月)
 2021年 9月21日 9月21日08時55分
 2022年 9月10日 9月10日18時59分
 2023年 9月29日 9月29日18時58分 満月
 2024年 9月17日 9月18日11時34分
 2025年 10月06日 10月07日12時48分
 2026年 9月25日 9月27日01時49分
 2027年 9月15日 9月16日08時03分
 2028年 10月03日 10月04日01時25分
 2029年 9月22日 9月23日01時29分
 2030年    9月12日    9月12日06時18分

    【 注 】 東京天文台サイトより

 かならずしも、この夜の月は満月ではありませんが、満月に近い月です。

 秋の夜に澄んだ月を愛でるというのは、いかにも日本人らしいですね。

 月を愛でる慣習は、縄文時代からあると言われています。

 すすきとお団子が定番ですが、収穫の秋、その年の収穫物を月に供える風習が各地に残っています。

 一方、月見は必ずしも私達が想像している「美しい」ということだけではないそうです。

 竹取物語も月に関係します。

 かぐや姫が月を眺めている場面で、嫗(おうな:老女)が、月を見てはいけないと注意します。

 これは、月見を忌み嫌う思想が当時あったのではないかと推測されます。

 必ずしも、これが事実であるという証拠はありません。

 物事には二面性があるということを教えられるますね。

  https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2017/10-topics02.html

 

■ 二十四節気とは

 二十四節気は、中国の戦国時代にの頃、季節を春夏秋冬の四季に等区分し、季節を表す暦のようなものとして考案されました。

 二十四節気は、一年を四等分し、さらにそれぞれを三等分し、一年を12の「節気」としました。されにそれを12の「中気」に分類し、各々に、季節を表す名前がつけられました。

 二十四節気は、機械的に等分したので、季節の現状に近い、太陰暦とも季節感がずれてしまっています。生活上は、不便ですので、暦と季節のずれを補正した太陰太陽暦を用いることになりました。

 そこで、日本では、二十四節気のほかに、土用、八十八夜、入梅、半夏生、二百十日などの「雑節」と呼ばれる、日本独自の季節の区分を採用しています。 

 旧暦には、これらが記載されていますが、月例であります「1朔日間(およそ29.5日)」が太陽暦とズレるために、二十四節気の日付は、毎年異なってしまうのです。その誤差は、許容範囲といえるのか、四立や八節に加えて、各気各候に応じた自然の特徴がついかされていて、これを「七十二候」としています。二十四節気をさらに約5日ずつに分けた区分です。これらは、農事暦として今日でも使われています。

◆【季節 一口情報】バックナンバー ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【今日は何の日】 9月17日 ■ 鎌倉建長寺半僧坊大祭 ■ 東京モノレール開業の日

2024-09-17 00:03:00 | 【今日は何の日09月】

 

  【今日は何の日】 9月17日 鎌倉建長寺半僧坊大祭 ■ 東京モノレール開業の日

 一年365日、毎日が何かの日です。

  季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。

  これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。

  独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。

   詳細 ←クリック

今日は何の日インデックス】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます

■ 鎌倉建長寺半僧坊大祭

 鎌倉五山第一位の建長寺の奥ノ院に、鼻高天狗や烏天狗など、たくさんの像が山腹に立っています。

 明治23年5月に、霄(あおぞら)貫道和尚が、静岡・浜松の深奥山方広寺から勧請したといわれています。

 半僧坊(はんそうぼう)とは、天狗の姿に似た山の鎮守のことで、「衆生の諸願を叶える大権現」ですので、私達の願いをかなえてくれます。

 半僧坊起源方広寺と、鎌倉建長寺および平林寺で、毎年5月17日と9月17日に、半僧坊大祭が開催されます。

     カシャリ!一人旅 鎌倉編

■ 東京モノレール開業の日

 1964(昭和39)年9月17日、浜松町~羽田空港間に東京モノレールが開業しました。今日では、あちこち出見られるようになりましたが、実は、日本で最初のモノレールは、遊覧用のものですが、1957(昭和32)年に上野動物園に作られたものです。

 東京モノレールは、最近は空港快速が時速54.3 kmとスピードアップして19分で空港まで着けます。国際ターミナルも開業して、都心と空港間の単なる交通機関としてではなく、アメニティ空間への移動手段ともなりました。

 私が初めて海外へ行ったのは、1970年、商社マンとしてニューヨーク駐在所長として赴任したときです。飛行機に乗るどころか、モノレールに乗るのもその時が初めてでした。確か、当時は24分かかったと思います。今日とあまり変わりがないようですが、空港ターミナルの位置が大きく移動し、駅の数も増えました。したがって、当時はゆっくり感がありましたが、今日では駅間が長い区間では怖いほどのスピードで走るモノレールです。

 週末には、空港発の都内山手線区間は500円と大きな割引率のある切符があります。意外と皆さん知らないで、通常料金で乗っているようです。Suicaが使えますので、何の気なしに改札を通っているのでしょう。わざわざ割引切符を買う手間がかかりますので、わずかな金額なので知っていても使わない人も多いのでしょう。

■ 【今日は何の日】その他
◇ 牧水忌

 Gooブログ

 アメブロ

 FC2ブログ

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記 9月15日 会社設立・独立起業をスムーズに進めるための情報

2024-09-16 08:03:00 | 【小説風 傘寿】老いぼれコンサルタントの日記

 

  【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記 9月15日 ◇京都・鷹峯「しょうざん庭園」◇会社設立・独立起業をスムーズに進めるための情報 

 

 平素は、私どものブログをご愛読くださりありがとうございます。

 この度、下記のように新カテゴリー「【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記」を連載しています。

 日記ですので、原則的には毎日更新、毎日複数本発信すべきなのでしょうが、表題のように「老いぼれ」ですので、気が向いたときに書くことをご容赦ください。

 紀貫之の『土佐日記』の冒頭を模して、「をとこもすなる日記といふものを をきなもしてみんとてするなり」と、日々、日暮パソコンにむかひて、つれづれにおもふところを記るさん。

【 注 】

 日記の発信は、1日遅れ、すなわち内容は前日のことです。

■【小説風 傘寿の日記】

 私自身の前日の出来事を小説日記風に記述しています。

9月15日(日)

 私が若かりし頃は、給料日に、給与袋をもらうのが楽しみでした。しかし、現在は、キャッシュレス決済が、決済の三分の一以上に達しているという背景から、日本でも給与のデジタル払いが始まっています。
 ソフトバンクが「PayPay(ペイペイ)」を利用して、破綻やセキュリティーを考慮して、上限20万円までではありますが、2024年9月から実施します。年内には一般企業へ向けたサービス提供も開始されるそうです。
 政府は8割の実施を目標にしていますが、目標の50%にも現状では達していません。しかし、他社も経産省への申請や準備中で、追随がなされるようです。これを契機に弾みがつくのでしょうか。

【今日のおすすめ】

 ■【ナレーション付き映像で見るカシャリ!ひとり旅】 鷹峯しょうざん庭園 京都奥座敷鷹峯の日本庭園「しょうざん庭園」

 あまり観光客が訪れない、金閣寺の北に位置する鷹峯地区ですが、素晴らしい庭園を見つけました。

 光悦ファンは、鷹峯をご存知なのは当然なほど、ここは光悦ゆかりの歴史的な遺産が残っています。

 経営コンサルタントを目指す人の集まりで、ミニセミナーを行いました。

 ちょっとした情報が、私達の智慧となることは多々あります。
 その情報が知恵の源泉であることに気づかないで機会損失を起こしていることは、それ以上に多いのかもしれません。

*

 四字熟語には意味深長で、視点を変えて見ると、意味が異なって見えることもあります。 経営コンサルタントの視点で見た四字熟語を「経営四字熟語」と勝手に命名して紹介しています。


 ■会社設立・独立起業をスムーズに進めるための情報
 「アントプレナー(entrepreneur)」とは「起業家」のことをさします。ベンチャー起業家精神などにもつながる人で、新規性ある、独創的なビジネスモデルやアイデア、他に類を見ないような新しい技術等を駆使して、新市場開拓をする「フロンティア精神」豊かな人達を指します。
 時には高リスクを背負い、うちから燃え上がる気持ちを実現するために骨身を削って挑戦する人もいます。中には大きなリターンを得て、世界的にも名の通った企業家になっている人もいます。
 残念ながら「アントプレナー」を支援する組織や制度が貧弱な環境でもあります。
 これから起業をしたい人、起業をしたけれども経営がなかなか軌道に乗らない人、それが一般企業であっても、経営コンサルタントなど士業であっても、悩みは類似していますし、解決策も類似して、応用が利きます。
 ここでは、J-NET21に掲載された情報をベースにお届けします。
  http://www.glomaconj.com/keieisha/kigyo/kigyo.htm

■【今日は何の日】

  当ブログは、既述の通り首題月日の日記で、1日遅れで発信されています。

  この欄には、発信日の【今日は何の日】と【きょうの人】などをご紹介します。

■【経営コンサルタントの独り言】

 その日の出来事や自分がしたことをもとに、随筆風に記述してゆきます。経営コンサルティング経験からの見解は、上から目線的に見えるかも知れませんが、反面教師として読んでくださると幸いです。

■ 主婦の日に思う「糟糠之妻」 915

 「三食昼寝つき」などと主婦の業務を軽視しがちです。私は三十代前半で、経営士・コンサルタントとして起業し、始めは自宅の離れを事務所として使っていました。起業当時は、クライアント・顧問先のところへ行くことも少なく、主婦の一日を見ることが多かったのです。

 ところが、当時は、子供も小さかったこともあり、主婦というのは意外とテレビを見たり、昼寝をしたりする時間がとれないことを発見しました。

 爾来、自分が仕事をすることができるのは、妻がいればこそと言うことを悟りました。多分、それが態度に出てきたのでしょう、妻の私の仕事に対する理解が深まってきて、随分と仕事を手伝ってもらうようになりました。家事に加え、私の仕事の手伝いをすることは大変だろうと思いますと、「主婦」に対する見方は、益々世の男性とは違って来たのかも知れません。

 経営士・コンサルタントというのは、家族の理解がないとできない仕事なのです。

「糟糠之妻」という言葉を重く受けとめています。

■【小説】 竹根好助の経営コンサルタント起業

 私は、経営コンサルタント業で生涯現役を貫こうと思って、半世紀ほどになります。しかし、近年は心身ともに思う様にならなくなり、創業以来、右腕として私を支えてくれた竹根好助(たけねよしすけ)に、後継者として会社を任せて数年になります。
 竹根は、業務報告に毎日のように私を訪れてくれます。二人とも下戸ですので、酒を酌み交わしながらではありませんが、昔話に時間を忘れて陥ってしまいます。それを私の友人が、書き下ろしで小説風に文章にしてくれています。
 原稿ができた分を、原則として、毎週金曜日に皆様にお届けします。
【これまでお話】 バックナンバー

■【老いぼれコンサルタントのブログ】

 ブログで、このようなことをつぶやきました。タイトルだけのご案内です。詳細はリンク先にありますので、お見逃しの記事をご笑覧くださると嬉しいです。

>> もっと見る

■バックナンバー

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/a8e7a72e1eada198f474d86d7aaf43db
 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記 9月15日 ◇京都・鷹峯「しょうざん庭園」◇会社設立・独立起業をスムーズに進めるための情報

2024-09-16 08:03:00 | 【小説風 傘寿】老いぼれコンサルタントの日記

 

  【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記 9月15日 ◇京都・鷹峯「しょうざん庭園」◇会社設立・独立起業をスムーズに進めるための情報 

  平素は、私どものブログをご愛読くださりありがとうございます。

 この度、下記のように新カテゴリー「【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記」を連載しています。

 日記ですので、原則的には毎日更新、毎日複数本発信すべきなのでしょうが、表題のように「老いぼれ」ですので、気が向いたときに書くことをご容赦ください。

 紀貫之の『土佐日記』の冒頭を模して、「をとこもすなる日記といふものを をきなもしてみんとてするなり」と、日々、日暮パソコンにむかひて、つれづれにおもふところを記るさん。

【 注 】

 日記の発信は、1日遅れ、すなわち内容は前日のことです。

■【小説風 傘寿の日記】

 私自身の前日の出来事を小説日記風に記述しています。

9月15日(日)

 私が若かりし頃は、給料日に、給与袋をもらうのが楽しみでした。しかし、現在は、キャッシュレス決済が、決済の三分の一以上に達しているという背景から、日本でも給与のデジタル払いが始まっています。
 ソフトバンクが「PayPay(ペイペイ)」を利用して、破綻やセキュリティーを考慮して、上限20万円までではありますが、2024年9月から実施します。年内には一般企業へ向けたサービス提供も開始されるそうです。
 政府は8割の実施を目標にしていますが、目標の50%にも現状では達していません。しかし、他社も経産省への申請や準備中で、追随がなされるようです。これを契機に弾みがつくのでしょうか。

【今日のおすすめ】

 ■【ナレーション付き映像で見るカシャリ!ひとり旅】 鷹峯しょうざん庭園 京都奥座敷鷹峯の日本庭園「しょうざん庭園」

 あまり観光客が訪れない、金閣寺の北に位置する鷹峯地区ですが、素晴らしい庭園を見つけました。

 光悦ファンは、鷹峯をご存知なのは当然なほど、ここは光悦ゆかりの歴史的な遺産が残っています。

 経営コンサルタントを目指す人の集まりで、ミニセミナーを行いました。

 ちょっとした情報が、私達の智慧となることは多々あります。
 その情報が知恵の源泉であることに気づかないで機会損失を起こしていることは、それ以上に多いのかもしれません。

 ■会社設立・独立起業をスムーズに進めるための情報
 「アントプレナー(entrepreneur)」とは「起業家」のことをさします。ベンチャー起業家精神などにもつながる人で、新規性ある、独創的なビジネスモデルやアイデア、他に類を見ないような新しい技術等を駆使して、新市場開拓をする「フロンティア精神」豊かな人達を指します。
 時には高リスクを背負い、うちから燃え上がる気持ちを実現するために骨身を削って挑戦する人もいます。中には大きなリターンを得て、世界的にも名の通った企業家になっている人もいます。
 残念ながら「アントプレナー」を支援する組織や制度が貧弱な環境でもあります。
 これから起業をしたい人、起業をしたけれども経営がなかなか軌道に乗らない人、それが一般企業であっても、経営コンサルタントなど士業であっても、悩みは類似していますし、解決策も類似して、応用が利きます。
 ここでは、J-NET21に掲載された情報をベースにお届けします。
  http://www.glomaconj.com/keieisha/kigyo/kigyo.htm

■【今日は何の日】

  当ブログは、既述の通り首題月日の日記で、1日遅れで発信されています。

  この欄には、発信日の【今日は何の日】と【きょうの人】などをご紹介します。

■【経営コンサルタントの独り言】

 その日の出来事や自分がしたことをもとに、随筆風に記述してゆきます。経営コンサルティング経験からの見解は、上から目線的に見えるかも知れませんが、反面教師として読んでくださると幸いです。

■ 主婦の日に思う「糟糠之妻」 915

 「三食昼寝つき」などと主婦の業務を軽視しがちです。私は三十代前半で、経営士・コンサルタントとして起業し、始めは自宅の離れを事務所として使っていました。起業当時は、クライアント・顧問先のところへ行くことも少なく、主婦の一日を見ることが多かったのです。

 ところが、当時は、子供も小さかったこともあり、主婦というのは意外とテレビを見たり、昼寝をしたりする時間がとれないことを発見しました。

 爾来、自分が仕事をすることができるのは、妻がいればこそと言うことを悟りました。多分、それが態度に出てきたのでしょう、妻の私の仕事に対する理解が深まってきて、随分と仕事を手伝ってもらうようになりました。家事に加え、私の仕事の手伝いをすることは大変だろうと思いますと、「主婦」に対する見方は、益々世の男性とは違って来たのかも知れません。

 経営士・コンサルタントというのは、家族の理解がないとできない仕事なのです。

「糟糠之妻」という言葉を重く受けとめています。

■【小説】 竹根好助の経営コンサルタント起業

 私は、経営コンサルタント業で生涯現役を貫こうと思って、半世紀ほどになります。しかし、近年は心身ともに思う様にならなくなり、創業以来、右腕として私を支えてくれた竹根好助(たけねよしすけ)に、後継者として会社を任せて数年になります。
 竹根は、業務報告に毎日のように私を訪れてくれます。二人とも下戸ですので、酒を酌み交わしながらではありませんが、昔話に時間を忘れて陥ってしまいます。それを私の友人が、書き下ろしで小説風に文章にしてくれています。
 原稿ができた分を、原則として、毎週金曜日に皆様にお届けします。
【これまでお話】 バックナンバー

■【老いぼれコンサルタントのブログ】

 ブログで、このようなことをつぶやきました。タイトルだけのご案内です。詳細はリンク先にありますので、お見逃しの記事をご笑覧くださると嬉しいです。

>> もっと見る

■バックナンバー

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/a8e7a72e1eada198f474d86d7aaf43db
 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【経営コンサルタントの独り言】 TV番組54分開始はやめて

2024-09-16 00:37:03 | 【話材】 経営コンサルタントのひとり言07

 

  【経営コンサルタントの独り言】 TV番組54分開始はやめて

二兎を追うブログ 

経営コンサルタントのプロや準備中の人だけではなく、経営者・管理職などにも読んでいただける二兎を追うブログで、毎日複数回つぶやいています。

 

■ TV番組54分開始はやめて

 仕事柄、日常生活の時間が不規則で、生活時間の定型化ができません。TVは、新聞やネットと共に情報源として不可欠です。番組予約は番組表を表示させて、視覚的に予約設定ができます。視聴者の立場に立ったこのような機能のお陰で、ビデオレコーダーの録画予約が密になるほど活用しています。
 ところが、近年、予約が重なって、予約ができないことが多くなりました。自分の予約状況をチェックしてみますと、予約の密度が高いとはいえ、超過密というわけではないのです。
 TV番組表を見て予約ができないことの原因がわかりました。TV番組は正時などから始まる番組だけとは限らず、〇時54分とか57分とかに始まる番組が増えてきています。そのために数分間だけオーバーラップをしてしまい、予約ができないのです。
 視聴者を獲得するために、このような番組開始時間の編成をしているのでしょうが、私のようにビデオ機器を利用している人が、私と同様に困っているのではないでしょうか。放送局の番組編成担当の方々には、是非、このような番組編成をやめていただきたいのです。
 一方、ビデオ機器のメーカーの方々へのお願いです。現在のような番組表から録画設定をした後、開始や終了時間を分単位で微調整できる機能を付加して欲しいのです。重なった場合には、数分間だけどちらかの重複部分を削れれば、数分間だけの重複だけで録画予約できなかった問題を解決できます。
 技術の進歩の恩恵は大きいですが、技術者の方々には、利用者のわがままに、従来以上に応えていただければ幸いです。

(ドアノブ)

 

◆ ツイッターでのつぶやき 

konsarutanto

 

【経営コンサルタントの独り言】 バックナンバー

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/4a1d2e45d7fd3828368fe6cd5cb4349a

 

【経営コンサルタント(志望者)へのお勧めブログ】

 ◇ 経営コンサルタントへの近道・資格取得  ◇ コンサルタントバンク人材銀行  ◇ 経営コンサルタントになろう  ◇ 経営コンサルタントQ&A  ◇ 独立・起業/転職

 ◇ 心 de 経営  ◇ 経営マガジン  ◇ 経営コンサルタントの独り言  ◇ 経営四字熟語

 ◇ 杉浦日向子の江戸塾  ◇ ニュース・時代の読み方  ◇ 時代の読み方・総集編  ◇ 経営コンサルタントの本棚  ◇ 写真・旅行・趣味  ◇ お節介焼き情報  ◇ 知り得情報  ◇ 健康・環境  ◇ セミナー情報  ◇ カシャリ!一人旅


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【あたりまえ経営のきょうか書】  ビジネスパーソン成功術 3-700 「書話」の表現力を身につける

2024-09-16 00:03:00 | 【心 de 経営】 表現力を高める

【あたりまえ経営のきょうか書】   ビジネスパーソン成功術 3-700 「書話」の表現力を身につける   


 20世紀後半から、ICTの技術革新が急速に変化するようになり、それに伴いニーズの高度化や多様化がますます大きくなり、経営環境は、「日進月歩」から「秒進分歩」の変化へ、さらには”光速化”へと、大きく変化してきています。

 時代の変化は大きく、速く、グローバルに展開されています。学歴や職歴など、過去の知識や情報がそのまま活かせる機会は、年々減少してきています。

 一方で、成長過程やビジネスを通じての経験は、それを礎として、現在でも、将来にも活かせるでしょう。しかし、使い方次第では、陳腐化してしまい、かえって新しい時代の足かせにもなりかねません。

 とりわけ「思考法」は、時代に即したスキルを身に付けていきませんと、「過去の延長線上での判断」に繋がってしまい、時代に即した意思決定ができなくなりかねません。

 このような経営環境の急速な変化の時代ですので、ビジネスパーソンも、過去の延長線上での発想では、生き続け、成長していくことは困難でしょう。

 新しい時代の生き方について、原点に戻って、考えてみませんか?

 *

■ 3 すべてのビジネスパーソンがめざす一歩上の発想とスキル

  時代に即したスキルを磨きながら、業務に活かし、自分の更なる成長に繋げるにはどうしたらよいのでしょうか。その方法は、多岐にわたると思います。

 他の人と、同じやり方をしていては、どんぐりの背比べになってしまいます。存在感を示すためにも、自分自身を「差異化(差別化)」しましょう。

 それが、ご自身の成長に繋がるでしょうし、ビジネスパーソンとして元気に生きて行くことができるようになるでしょう。

 それをどの様に身に付けて、どの様に活かしていったら良いのでしょうか。自分自身で立ち止まって考えてみることも重要です。

 「あたりまえ経営のきょうか書」シリーズの第三章として、経営コンサルタントという仕事を通して、感じてきたことを、ビジネスパーソンに共通する面を中心にお話しています。

 そのヒントの一助になるように、半世紀余の経営コンサルタント歴からお話して参りますので、参考にしてくださると幸いです。

 3-700 「書話」の表現力を身につける


 「日本人は、議論に弱い」「日本人は、論理的な話し方ができない」などとしばしば言われます。かくいう私も、そう言われる人間のひとりです。
 しかし、経営コンサルタントという仕事を半世紀も続けているうちに、それでは通じず、次第に、私なりの話し方やビジネスの仕方が、不充分ながら身についてきたように思えます。話すだけではなく、書くことにも共通する「表現力」というスキルがビジネスパーソンには不可欠です。「書く力」「話す力」をあわせて『書話の力』といい、表現力というスキルの一翼を担わせています。
 私自身、まだまだ充分とはいえませんが、その体験・経験を通して感じ取ったことを、思いつくまま、ランダムにご紹介します。体系だった流れではないですが、反面教師として、参考にしていただければ幸いです。
 なお、この体験は、当ブログ「【小説】竹根好助の経営コンサルタント起業」としてもお届けしています。
  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/c39d85bcbaef8d346f607cef1ecfe950

コーヒー

■【あたりまえ経営のきょうか書】

  https://blog.goo.ne.jp/konsarutanto

 第一章 経営トップは、このようにして変身せよ
 第二章 プロの管理職の発想と行動
 第三章 ビジネスパーソンのあるべき発想とスキル
 第四章 戦略思考で経営者・管理職のレベルアップを図る 戦略・経営計画
 第五章 プロが実践する問題発見と課題解決力
 第六章 プロに不可欠な論理思考
 第七章 古くて新しい進捗管理法で企業力強化
 第八章 四字熟語に学ぶ経営
 第九章 経営雑学を経営管理の潤滑油に活かす

なお、並行配信しています「徒然なるままに日暮パソコンにむかひて」シリーズも大変好評ですので、そちらも併せて、是非ご愛読をお願いします。

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/eb88c477696adc4e2e78376c81b7274b

 *

【 注 】

 「あたりまえ経営のきょうか書」は、上記のようなシリーズになっています。

 第一章から順に掲載するのではなく、感じたとき、思い立ったときにランダムに記述し、お届けして参ります。

 途中欠番もありますが、各章の中の「節」の切れ目の関係で連番が府連即となっていることがありますので、ご承知おき下さるようお願いします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【今日は何の日】 9月16日 ハイビジョンの日 同じ名前の記念日がふたつ!? ■ 大念佛寺百万遍大数珠繰り法要

2024-09-16 00:03:00 | 【今日は何の日09月】

 

  【今日は何の日】 9月16日  ハイビジョンの日 同じ名前の記念日がふたつ!? ■ 大念佛寺百万遍大数珠繰り法要

 一年365日、毎日が何かの日です。

  季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。

  これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。

  独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック

今日は何の日インデックス】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます

■ ハイビジョンの日 同じ名前の記念日がふたつ!?

 9月16日が「ハイビジョンの日」と聞いて、すぐにピンと来る人がいたら、その人は素晴らしい何かをお持ちと思います。通商産業省(現在の経済産業省)が制定したのですが、ハイビジョンの画面の縦横の比率が9:16であることに由来しています。

 「16:9」ではないところがヒントです。「9月16日」が画面に比率を表しているのです。


 11月25日は、郵政省(現在の総務省)が制定した「ハイビジョンの日」です。

 同じ名前の記念日が二つもあるとは・・・

 省庁間の争いがこのようなところにも出て来るとは驚きであり、これでは日本の政治がうまくいかないのも当然と、変な納得もしました。


 2012年は、3D映画元年と言われる程、3Dテレビが注目され始めました。ブラウン管からフラットタイプのテレビに、アナログからデジタル放送に変わったときに感動したのは、3Dテレビでなくても、奥行きを感じられたことです。

 3Dテレビは、特殊眼鏡をかけなければならなかったり(一部は眼鏡なし)、人間に対する影響が懸念されたりと、まだまだ気になるところがありますが、今後技術改良が進むと、そのような問題が軽減されるのでしょうか?
 *

 話は変わりますが、携帯電話が出始めた頃、携帯電話の電磁波の影響が心配されました。

 ところが、それがうやむやにされたまま今日に至っています。3Dテレビの人体への影響問題も同じようにうやむやにして欲しくないですね。

 *

 4K/8Kも放送内容の充実と機器価格解消が早期に実現すると良いですね。

■ 大念佛寺百万遍大数珠繰り法要

 一つの大きな数珠持って、たくさんの人が円陣を組んで数珠を送って行く映像をご覧になった人は多いのではないでしょうか。

 9月16日に、大阪平野上町にある大念佛寺で行われます百万遍大数珠繰り法要で行われます。

 大念佛寺サイトより http://dainenbutsuji.com/

  1127年、聖徳太子信仰の厚かった良忍上人が四天王寺に立ち寄った際、太子から夢のお告げを受け、鳥羽上皇の勅願により平野に根本道場として創建したのが始まり。平安末期以降広まった念仏信仰の先駆けとなり、国産念仏門の最初の宗派で日本最初の念仏道場といわれる。その後、火災などで荒廃するが、元禄期(1700年頃)に本山として体裁が整い、現在に至る。融通念佛宗の総本山。

【拝観時間】 午前9時30分から午後4時30分まで(午後5時閉門)
【拝観料】 無料

(ドアノブ)

【経営者・管理職の皆様へお勧めブログ】 

 ◇ 心 de 経営

 ◇ 経営マガジン 

 ◇ 経営コンサルタントの独り言

 ◇ 経営四字熟語

 ◇ 経営コンサルタントの使い方                 

 ◇ 経営コンサルタントからのメッセージ

 ◇ 経営トップ十五訓

 ◇ 杉浦日向子の江戸塾

 ◇ ニュース・時代の読み方

 ◇ 時代の読み方・総集編

 ◇ 経営コンサルタントの本棚

 ◇ 写真・旅行・趣味

 ◇ お節介焼き情報

 ◇ 知り得情報

 ◇ 健康・環境

 ◇ カシャリ!一人旅

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【日本庭園を知って楽しむ】 3-4 初心者のための日本庭園分類法

2024-09-15 17:03:00 | 【カシャリ!一人旅】 日本庭園を知る

 

  【日本庭園を知って楽しむ】 3-4 初心者のための日本庭園分類法  

  若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間に旅をしたのか、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。

 旅のテーマは寺社や庭園めぐりです。

 *

 日本には「日本庭園」と呼ばれる庭園だけではなく、「イングリッシュガーデン」など、海外の庭園形式をした庭園も多数あります。寺社を訪れたときに、想定していなかったところに、庭園を発見することがあります。

 下手の横好きで、【カシャリ! ひとり旅】を続けていますが、その一環で訪れた庭園を順次紹介してまいりたいと思います。

 *

■■3 日本庭園の分類
 日本庭園は、一律ではなくいくつかに分類することができます。しかし、その分類法は、どのような視点で見るかによって分類方法が異なります。
 ここではいくつかの視点に分けて分類をします。

■ 3-04 初心者のための日本庭園分類法
 形式・分類を知るのは庭園鑑賞の最初の一歩といえます。
 次のレベルにアップグレードするには、庭園が持つ、性格、コンセプトごとに、その特質と言いますか、特徴的な技法を見つける知識や技を身に付けることです。

 日本庭園の分類について、既述の通り、3つの分類法に私なりの分類法を加えて説明しました。
 一つの庭園に対して、「観賞式」で「蓬莱式」の「枯山水庭園」といろんな言葉で説明されていますが、分類法が複数あることを押さえておくと、理解しやすいようです。

 形式・分類を知るというのは日本庭園鑑賞入門の第一歩です。
 次のレベルにアップグレードするには、庭園が持つ、性格、コンセプトごとに、その特質と言いますか、特徴的な技法を見つける知識や技を身に付けることと考えます。
 各々の庭園に特徴的な技法がどのように活かされているかを感じとることです。
 石組、地割、植栽といった庭園の要素の中にいろいろな手法があります。また、時代ごとに表現方法にも違いがありますので、訪れる度に何か新たな発見があることも興味深いところでもあり、庭園の奥深さともいえます。
 苔や花が有名な庭園だからといってそれだけ見て帰るのはもったいないです。

 私のような庭園初心者にとりましては、専門家による分類ではなんとなくしっくりこないような気がします。
 いますこし、ざっくりとした切り口がないものかと模索しています。現状では、現代作庭家のひとり、宮元健次氏の三分類が私にはありがたく感じられます。宮元氏の分類と重複する部分もありますが、私なりの庭園のみかたをご紹介します。
  ◇自然風景式庭園
  ◇枯山水庭園
  ◇露地庭園
 宮元氏による上記の分類にそれらの要素を複合的に組み合わせた作庭法として、大名庭園を私は追加して、ここで考察して参りたいと思います。また、大名庭園の追加と共に、自然風景式庭園をさらに次のように細分化して見て行きたいと考えています。
    ◇浄土式庭園
    ◇寝殿造系庭園
    ◇書院造系庭園
 また、枯山水庭園も安土桃山時代を境として、次の二つに分類して行きます。
    ◇山辺式枯山水庭園
    ◇平庭式枯山水庭園

 これらの分類と重複してしまいますが、次の形式の庭園名もしばしば耳にすると思います。
    ◇池泉庭園
    ◇廻遊式庭園
    ◇大名庭園

 初心者向け分類として紹介しましたが、これらは分類の視点が混在していますので、既述の通り重複したものとなってしまっていますことを、ご承知おきください。


(【Wikipedia】、重森完途氏・コトバンクを参照して作成)

■ 日本を代表する庭園        
      都道府県別    

 

 

  リスト http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmovie.htm

 

 ■ カシャリ! ひとり旅



ユーチューブで視る 【カシャリ!庭園めぐりの旅】

写真集は、下記URLよりご覧いただくことができます。

静止画: http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmeisho.htm
映像:  http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmovie.htm 

【 注 】 映像集と庭園めぐりは、重複した映像が含まれています


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【カシャリ!庭園めぐりの旅】 東北屈指の池泉回遊式庭園のある輪王寺庭園は宮城県仙台市にある伊達家ゆかりの北山五山の一つ 多数の写真で紹介 141101

2024-09-15 12:03:00 | 【話材】 お節介焼き情報

  【カシャリ!庭園めぐりの旅】 東北屈指の池泉回遊式庭園のある輪王寺庭園は宮城県仙台市にある伊達家ゆかりの北山五山の一つ 多数の写真で紹介 141101   

 

 

 若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間に旅をしたのか、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。

 旅のテーマは寺社や庭園めぐりです。

 日本には「日本庭園」と呼ばれる庭園だけではなく、「イングリッシュガーデン」など、海外の庭園形式をした庭園も多数あります。寺社を訪れたときに、想定していなかったところに、庭園を発見することがあります。

 下手の横好きで、【カシャリ! ひとり旅】を続けていますが、その一環で訪れた庭園を順次紹介してまいりたいと思います。

■ 東北屈指の池泉回遊式庭園のある輪王寺庭園は宮城県仙台市にある伊達家ゆかりの北山五山の一つ 141101

 輪王寺(りんのうじ)は、「日光山輪王寺」という有名な寺院があります。じつは、仙台の寺町であります北町地区にもあります。

 こちらも、由緒ある寺院です。室町時代からの歴史のある伊達家ゆかりの寺院で、「北山五山」の一つと数えられています。

 輪王寺は、伊達家第九世大膳大夫政宗夫人、蘭庭明玉禅尼の所願により、第十一世、大膳大夫持宗により嘉吉元年(1441)太菴梵守和尚を開山として、奥州伊達郡梁川に創建されました。

 その後、伊達家の居城の遷移に従い、西山、米沢、会津、米沢、岩出山を転々とし、慶長七(1602)年、現在の地に移りました。

 明治維新後、輪王寺は伊達家の庇護を失い、さらに明治九年(1876)北山に発した野火のため、仁王門を残し七堂伽藍を全焼してしまいました。

 曹洞宗大本山、永平寺と總持寺の意を受けて、明治三十六年(1903)、福定無外和尚により、復興に着手し、現在の本堂と庫裡を完成しました。無外和尚は、庭園の建設にも意を注ぎました。次の五峰和尚により、梵鐘、位牌堂、坐禅堂、開山堂が完成し、七堂伽藍の全てが整いました。

 庭園には、茶室「半杓庵」が建設され、東北有数の名園となりました。

 昭和五十六年(1981)道閑和尚の時代に開山五百回大遠忌を記念して三重塔が建立され、昔日の偉容を回復するに至りました。

 

 

JR仙山線北山駅から徒歩15分ほどのところにあります。

仙台駅から路線バスで、近くまで行くこともできます。

 

JR仙山線の北山駅からですと裏門の三重塔側から入ると近いです。

 

 

山門

明治9年(1876)の北山大火を免れた輪王寺境内唯一の遺構です。
 三間一戸の八脚門(主柱四本の前後に控柱が四本ある門)で、

切妻造、本瓦葺造りです。

柱はいずれも円柱で、棟の左右に鯱が載り、

前面左右に仁王が配されています。

江戸時代中期の堅実な手法を伝えている門といえます。

 

本堂側から三門側を見る

 

 多数の写真で輪王寺と池泉廻遊式の日本庭園を紹介 

 

仙台市 輪王寺庭園1 伊達家ゆかり池泉回遊式庭園 山門と参道    

仙台市 輪王寺庭園2 伊達家ゆかり池泉回遊式庭園 お悟りの道    

仙台市 輪王寺庭園3 伊達家ゆかり池泉回遊式庭園 境内散策      

仙台市 輪王寺庭園4 伊達家ゆかり池泉回遊式庭園 本堂と周辺    

仙台市 輪王寺庭園5 伊達家ゆかり池泉回遊式庭園1 はじまり    

仙台市 輪王寺庭園6 伊達家ゆかり池泉回遊式庭園2 はじまり    

仙台市 輪王寺庭園7 伊達家ゆかり池泉回遊式庭園3 飛び石堤     

仙台市 輪王寺庭園8 伊達家ゆかり池泉回遊式庭園4 東池エリア   

仙台市 輪王寺庭園9 伊達家ゆかり池泉回遊式庭園5 東池土橋    

仙台市 輪王寺庭園10 伊達家ゆかり池泉回遊式庭園6 東池白砂庭園   

仙台市 輪王寺庭園11 伊達家ゆかり池泉回遊式庭園7 本堂裏白砂庭園 

仙台市 輪王寺庭園12 伊達家ゆかり池泉回遊式庭園 蘭亭堂と周辺   

仙台市 輪王寺庭園13 伊達家ゆかり池泉回遊式庭園 三重塔と周辺   

仙台市 輪王寺庭園14 伊達家ゆかり池泉回遊式庭園8 白砂枯山水庭園 

仙台市 輪王寺庭園15 伊達家ゆかり池泉回遊式庭園 三重塔周辺物と朱橋

 




ユーチューブで視る 【カシャリ!庭園めぐりの旅】

写真集は、下記URLよりご覧いただくことができます。

静止画: http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmeisho.htm
映像:  http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmovie.htm 

【 注 】 映像集と庭園めぐりは、重複した映像が含まれています


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記 9月14日 ◇元気な会社 アルギン酸一筋の歴史がSDGsに ◇ある精神科医からの警告 「生きがい」の落とし穴

2024-09-15 08:03:00 | 【小説風 傘寿】老いぼれコンサルタントの日記

 

  【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記 9月14日 ◇元気な会社 アルギン酸一筋の歴史がSDGsに ◇ある精神科医からの警告 「生きがい」の落とし穴 

  平素は、私どものブログをご愛読くださりありがとうございます。

 この度、下記のように新カテゴリー「【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記」を連載しています。

 日記ですので、原則的には毎日更新、毎日複数本発信すべきなのでしょうが、表題のように「老いぼれ」ですので、気が向いたときに書くことをご容赦ください。

 紀貫之の『土佐日記』の冒頭を模して、「をとこもすなる日記といふものを をきなもしてみんとてするなり」と、日々、日暮パソコンにむかひて、つれづれにおもふところを記るさん。

【 注 】

 日記の発信は、1日遅れ、すなわち内容は前日のことです。

■【小説風 傘寿の日記】

 私自身の前日の出来事を小説日記風に記述しています。

9月14日(土)

 先日、当ブログでも取り上げました、ユニクロの柳井氏の「日本人は滅びる」発言は、波紋が広がっているようです。

 前沢氏や三木谷氏など、何とホリエモンまでが加わった、錚々たる方々が賛否両論、発信しているそうです。

 このようなテーマで論戦を繰り返すことは、論理思考やディベートのテーマとしても面白いと思います。

 私の捉え方は、既述の通りで、外野的に面白がっているわけではありませんが、一流の産業人の発言には興味をそそられますね。

 今日のオンライン・ミニ・セミナーでは、次のようなお話をしました。

■【成功企業・元気な会社・頑張る社長】 アルギン酸一筋の歴史がSDGsに 1c15-3914

 長時間冷蔵してもパサパサにならないコンビニのサンドイッチ。水分を多く含んだ生野菜をはさんでいるのに、パン生地はベットリとしない。その秘密は、天然素材である海藻から抽出した「アルギン酸」の持つ保湿性と弾力性による効果で、ほかにも即席麺のシコシコ感を出したり、目薬を目の表面に留まりやすくしたりする機能を持つ。そのアルギン酸で9割以上の国内シェアを持つトップ企業がK社だ。

 現社長の父、文雄氏が創業したのは1941年(昭和16年)。中国大陸で兵役中にマラリアに罹患し、千葉県君津市に転地療養したのがきっかけだ。海岸に漂着して朽ち果ててゆく海藻を目にし、「もったいない。何とか有効利用できないか」と考えた。日本で初めてアルギン酸の工業的生産に成功し、戦後に乱立した同業他社との価格競争にも打ち勝った。東京商科大学(現一橋大学)を卒業した文系出身ながら、その研究成果が評価され、1961年に東京大学から工学博士の学位を受けた。

 ところが84年になって、71歳で急逝した。製薬会社に勤めていた当時20代のK現社長が急遽入社したものの、事業を取り巻く環境は最悪だった。エルニーニョ現象による海水温上昇により、漂着海藻が安定的に調達できなくなったほか、海藻残渣(カス)の大口販売先から突如買い取り中止を宣言された。東京湾の環境規制も厳しくなり、廃水処理に数億円の投資が必要になる一方、中国メーカーが低価格攻勢をかけていた。

 この絶体絶命のピンチに対し、K社長はそれまで商社経由で海藻を仕入れていた南米チリに進出することを決意。海藻をいかに継続的に集められるか考え、現地の海藻調達会社2社に資本参加。漁民が漂着海藻を拾うだけで生計が立てられるような価格で調達したほか、広大なアタカマ砂漠に面した海岸で天日乾燥し、建設した巨大倉庫に大量に在庫。これにより、価格が乱高下する海藻の安定調達と省エネ化を実現し、漁民の生活水準を飛躍的に向上させた。

 海藻からアルギン酸を抽出する方法も、文雄氏が考案した「浮上沈下分離法」というエコな製法を採用。化学薬品(濾材)を使わないため、アルギン酸を抽出した後の海藻残渣もミネラルが豊富な肥料として活用できる。チリ工場はワインの名産地「マイポバレー」に立地しており、この肥料を使って自社でワイン用ブドウ栽培に挑戦しているほか、近隣農家に無償で提供している。

 こうした企業行動が「SDGs(持続可能な開発目標)のロールモデル」と評価され、2020年12月に政府が主催するSDGsアワードで特別賞を受賞した。実はK社長自身は、若手社員がSDGsアワードに応募したいと提案してきた際、「当社はSDGsとは無縁と思っていた」という。しかし受賞後、自社の歴史はSDGsの達成を目指す活動そのものだったと再認識した。創業者の「もったいない」精神を原点とした自社の歩みを、今あらためて振り返っている。

【 コメント 】

 これまでも、時代のキーワードで成功してきた企業を紹介してきました。

 今回は「SDGs」というキーワードです。

 一方で、時代のキーワードで成功してきた企業は、その後の時代の変化にも敏感でありませんと、一過性のキーワードの場合には急速に業績悪化も懸念されます。

 経営というのは、一つの視点からだけで見るのではなく、複数の視点で見ることが肝要です。

  出典: e-中小企業ネットマガジン

■【今日は何の日】

 当ブログは、既述の通り首題月日の日記で、1日遅れで発信されています。

 この欄には、発信日の【今日は何の日】と【きょうの人】などをご紹介します。

■【経営コンサルタントの独り言】

 その日の出来事や自分がしたことをもとに、随筆風に記述してゆきます。経営コンサルティング経験からの見解は、上から目線的に見えるかも知れませんが、反面教師として読んでくださると幸いです。

■ セプテンバーバレンタインは別れの日 914

 2月14日バレンタインデーで愛を告白し、3月14日のホワイトデーで、素敵なプレゼントをもらい、「幸せというのはこういうものなのか」と夢の中にいた乙女。
 幸せに包まれて、結婚へのゴールにまっしぐらの人も多いでしょう。
 一方、次第に、相手の男性の正体が見えてきて、惰性で付き合いをしている人もいるかもしれません。
  しかし、9月14日は「セプテンバーバレンタイン(9月のバレンタインデー)」です。
 どの様な日かご存知ですか?
  セプテンバーバレンタインというのは、2つの風習があります。
 一方の風習は、2月のバレンタインでは、女性が、男性に愛を告白する日です。
 9月のバレンタインは、男性が、女性に対して愛を告白する日なのです。
 それもただ愛を告白するだけではなく、下着を女性にプレゼントして愛を告白するのです。
  セプテンバーバレンタインの他方の風習というのは、こわ~~~いですよ。
 バレンタインから半年が経過したので、別れを切り出しても良い日なのだそうです。
 9月15日以降も交際をしている人は、セプテンバーバレンタインで別れを持ち出されなくてよかったですね。
 でも、安心せず、愛を育み、見事結婚までゴールインして下さい。
 そして、素敵な家庭を築き、3人以上の子供を産み、日本の人口減少に歯止めをかけてください。
 3人の子供に囲まれた素敵な家庭を誇りに思ってください。
  でも、熟年離婚という、さらにこわ~~~~~いことも待ち受けているかもしれません。

■ ある精神科医からの警告 「生きがい」の落とし穴

 だいぶ以前のことですが、ネットで、ある精神科医の先生が「生きがいは自分の外に置いておく」と述べていました。「生きがい」と「精神科医」という組み合わせに大変興味深く思いました。

 「生きがい」というのは、人それぞれです。この精神科医は、仕事を生きがいにしている人に対して、特に、言いたかったのではないでしょうか。

 その精神科医は、「生きがい」を重視されている方のようですが、その先生が「自分の外に置く」「自分の中心に置くな」と「警告」に近いアドバイスをしていました。

 かくいう、私は、経営コンサルタントという職業が天分であるかのように思って毎日を過ごしています。

 私自身、経営コンサルタントという仕事を永年やってきながら、この視点でお話をしたり、自分自身を見つめ直したりすることがなく、また、大変興味を持ったので、考えてみました。


 仕事を生きがいにしている人の多くは、特段に趣味を持ったり、スポーツをしたりということをしない人ではないでしょうか。仕事にやりがいを感じるというのは、「ある種の逃避」「自分に対するごまかし」かもしれません。

 首題の精神科医によりますと、「ある特定の生きがいを自分と一体化させてしまうと、仕事が生活の中心となって、うまく回っているうちは問題ありません。しかし、何かがあったらもう人生がおしまいだということにもなりかねない。」とおっしゃっていました。

 確かに、生きがいがうまくいかなくなると、その人の安定性が直に脅かされることになるわけですので、精神科医が懸念するまでもなく、私のような素人でも好ましいことではないと考えます。

 その精神科医は、「生きがいややりがいというのは、あくまで外野にある、つまり自分の中ではなく、自分の外にあるものだ」ともおっしゃっています。たとえ、生きがいとなっている仕事がうまくいかなくても、それは本人の外にあるものですから、本人自身が揺るがずに存在し続けるでしょう。

 生きがいというのは本来、そのことをやっていて、楽しいことであり、それにより生活が充実すべきことではないでしょうか。万一、それが楽しくなくなってしまっても、ほかに楽しいことを探せば良いのです。

 私の場合は、きままな「旅」が好きで、大学生の時代にアルバイトをして軽自動車を購入、それで、日本全国を回るということをしてきました。一方で、子供の頃から写真に興味があり、この二つの趣味が一体化し、今日では、ブログやサイトを通じて、写真をアップロードしたり、ユーチューブで映像を楽しんだりしています。

 それを、自分の「生きがい」とは意識していませんでしたが、昨今では「庭園」というテーマを意識し、日本の庭園をできるだけ多く紹介したいということに取り組み始めています。

 まだ、緒に就いたばかりですが、残された人生でどこまでできるか、自分でも楽しみです。

    http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexteien.htm

 

■【小説】 竹根好助の経営コンサルタント起業

 私は、経営コンサルタント業で生涯現役を貫こうと思って、半世紀ほどになります。しかし、近年は心身ともに思う様にならなくなり、創業以来、右腕として私を支えてくれた竹根好助(たけねよしすけ)に、後継者として会社を任せて数年になります。
 竹根は、業務報告に毎日のように私を訪れてくれます。二人とも下戸ですので、酒を酌み交わしながらではありませんが、昔話に時間を忘れて陥ってしまいます。それを私の友人が、書き下ろしで小説風に文章にしてくれています。
 原稿ができた分を、原則として、毎週金曜日に皆様にお届けします。
【最新号】
【これまでお話】 バックナンバー

■【老いぼれコンサルタントのブログ】

 ブログで、このようなことをつぶやきました。タイトルだけのご案内です。詳細はリンク先にありますので、ご笑覧くださると嬉しいです。

>> もっと見る


■バックナンバー
  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/a8e7a72e1eada198f474d86d7aaf43db


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【今日は何の日】 9月15日 ■ 老人週間始まる 老人の日 ■ 心・血管病予防デー

2024-09-15 00:03:00 | 【今日は何の日09月】

 

  【今日は何の日】 9月15日 ■ 老人週間始まる 老人の日 ■ 心・血管病予防デー

 

 一年365日、毎日が何かの日です。

  季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。

  これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。

  独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック

今日は何の日インデックス】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます

■ 心・血管病予防デー

 9月15日は、「「心・血管病予防デー」です。循環器系の病気の人が私の身の回りにも結構います。

 循環器(じゅんかんき)とは、血液だけではなくリンパ液などの体液を循環させる働きを指し、それを行う器官を「循環器系(英: circulatory system)」と呼びます。(【Wikipedia】を基に作成)

  人間を例にみますと、細胞は、酸素や栄養分がないと活動をできません。一方で、生きていくために二酸化炭素などの老廃物を排出しなければならないのです。

  これらの作用を媒体しますのが血液ですし、それを運搬しているのが血管です。循環器系のことを「脈管系」とも呼ぶのは、それゆえです。

  中心的役割を果たすのが心臓や、二酸化炭素を除去して酸素を吹き込む肺です。

  意外と知られていないのが「脾臓(ひぞう)」で、循環器系内に組み込まれた、老廃物を除去するろ過装置です。

  近年、高血圧などの症状として、素人でもわかりやすいことから、脳卒中や心筋梗塞など、循環器系の病気が脚光を浴びています。

  バランスの取れた食事や運動、とりわけ有酸素運動などの必要性も高まっています。

 解っていながら、なかなか実行できないのが、多くの人の悩みではないでしょうか。


記念日サイトより

 心・血管検診の大切さを広く啓発、普及させることを目的に発足した一般社団法人「心・血管病予防会」が制定。検診を受けることで血管に由来するさまざまな疾病を予防、発見する意識を高め、包括的に診断、治療することで、治療後の改善を図るのが目的。日付は主に高齢者を対象に心血管病予防の活動を行ってきたことから「敬老の日」の前日とした。

■ 老人週間始まる 老人の日

 厚生労働省、全国社会福祉協議会などが主唱し、9月15~21日の一週間が当該します。

 老人福祉法により定められた啓発週間で、高齢者の福祉について、国民の関心と理解を深め、高齢者の生活向上意欲を促進することを目的としています。

 それに関連したイベントなどが各地で開催されます。

 「敬老の日」は、年により日付が異なりますが、「老人週間」は、毎年、この期間に固定されています。

 労働力不足が叫ばれますが、不足というより、不均等によるミスマッチがあると思います。

 一方で、年金だけでは生活できないです。その年金も、国民年金と厚生年金などとの格差も大きな問題です。

 また、年代により、受給額が大きく異なり、これから受給される方は、一層厳しくなりそうですね。

【内閣府サイト】 標語 「みんなで築こう 安心と活力ある健康長寿社会」

  我が国は世界でも有数の長寿国となって久しく、それは命を大切にする国民一人ひとりの努力の賜物といえます。そして、誰もが健康で、安心して生きがいのある生活を送ることのできる活力ある長寿社会を築くことが大切になっています。

 国においては、高齢社会対策基本法に基づく「高齢社会対策大綱」を平成24年に策定し、意欲と能力のある高齢者に社会の支え手となってもらうと同時に、支援が必要となった時には、周囲の支えにより自立し、人間らしく生活できる尊厳のある超高齢社会を実現させていくため、施策の総合的な推進に努めています。さらに、昨年10月に「一億総活躍社会の実現」を掲げ、健康寿命の延伸を図るとともに、一人ひとりが、個性と多様性を尊重され、家庭で、地域で、職場で、それぞれの希望がかない、能力を発揮でき、生きがいを感じることができる社会を創ることとしています。
 また、増加する認知症高齢者の支援や介護予防等、地域での支えあいや医療・介護・福祉の連携促進により、高齢者ができる限り住み慣れた地域で生活できるよう、地域包括ケアシステムの構築に向けた取り組みが各地で進められています。
  一方、先の東日本大震災、平成28年熊本地震をはじめ、自然災害が相次ぐなか、災害時に要援護者となった高齢者への支援のあり方が課題となっていることから、各地域において平常時からの支援体制づくりが進められています。

 本格的な超高齢社会を迎えた今日、これらの対策をより一層効果的なものにするためには、高齢者自らが高齢期のあり方に関心を高めるとともに、国民一人ひとりが、家庭、職場、学校及び地域社会等において高齢者との関わりを深めていくことが重要です。

 このような状況をふまえ、9月15日の「老人の日」、同月21日までの「老人週間」を契機として、すべての高齢者が安心して暮らせるまちづくり、高齢者の社会参加・ボランティア活動の促進、高齢者の人権の尊重等、6つの目標を掲げ取り組むことを提唱いたします。

■ 【今日は何の日】その他

◇ 鎌倉鶴岡祭
◇ 瀬戸陶器祭(第二土~日曜)
◇ 遊行寺すすき念佛会
◇ 京都石清水八幡宮祭
 ◇ 岸和田だんじり祭

 (ドアノブ)

趣味・旅行のブログ



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする