goo blog サービス終了のお知らせ 

経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

9月19日(月) つぶやき改訂版 カシャリ!一人旅 京都 京都五山第二位 相国寺

2016-09-19 18:50:23 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

◆【経営コンサルタントの独り言】9月19日(月) カシャリ!一人旅 京都 京都五山第二位 相国寺

 当ブログで、十数回にわたりまして、鎌倉五山を紹介してきました。

 五山の制度は鎌倉時代末期に北条氏が中国・南宋の五山の制度を取り入れ、鎌倉の禅宗(臨済宗)の官寺としての寺格制度を選んだことに始まります。

 これに習い、京都五山が定められました。

  第一位 天龍寺
  第二位 相国寺
  第三位 建仁寺
  第四位 東福寺
  第五位 万寿寺

 あれ?
 金閣寺や銀閣寺が入っていないではないですか?

 金閣寺、すなわち鹿苑寺は、臨済宗相国寺派の寺の一つですので、格が一段低いことになります。慈照寺である銀閣寺も同じ格となっています。

 五山制度は、禅宗(臨済宗)の寺院が対象なのに、上記のリストから南禅寺が漏れています。
 しかし、ご安心下さい。南禅寺は、「別格」扱いで、五山の上位に位づけられています。

 私は、京都の禅寺の格付として紹介していますが、それは正しい見方とは言いがたいのです。
 なぜなら、その時の政権が定めましたので、政略的な判断による格付けなのです。
 足利義満は、相国寺を第一位、天龍寺を第二位とする順位変更が行われたことがあります。
 同様に大徳寺や妙心寺は格下げされてしまいました。

 格付けといいましても、判断基準が明確ではありませんので、順位はともかく代表的な禅寺であるという目安としてみてはいかがでしょうか。
 たくさんあるお寺さんの中から参拝先を決めるときの参考程度に、私は考えています。

 昨日は、五山第二位の相国寺を紹介しました。

 京都御所を通り抜け、同志社大学のキャンパスの間の道を進みますと正面に相国寺の正門が見えます。

 さすが、京都五山第二位だけあるお寺さんで、七堂伽藍配置、天井の龍等々、見逃せませんね。

 相国寺の塔頭を含めてサイト掲載もしています。

 昨日のブログは、その入口ですので、サイトも併せてご覧下さると幸いです。

  http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/2297e64481aad13efd6a8a5385471e64


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆ コンサルタントの人材銀行「コンサルタントバンク」への無料登録を無料支援します9 コンサルタントバンク基本メニュー3「掲示板」

2016-09-19 16:51:40 | 【専門業】 コンサルタント・士業成功術

◆ コンサルタントの人材銀行「コンサルタントバンク」への無料登録を無料支援します9 コンサルタントバンク基本メニュー3「掲示板」

コンサルタント情報

 コンサルタントにとって、クライアント開拓は頭痛の種です。コンサルタントにとって、実力アップを図らなければ、時代遅れのコンサルタントになってしまいます。クライアントさんからの質問や課題に、どの様に対応したら良いのか、迷うこともあります。

 自分の専門外の分野に関する引き合いがあったときに、仲間がいると心強いです。仲間がいれば相談もできます。コンサルタントという職業に特化した情報も入手しやすくなります。相互信頼できる仲間いますと、仕事の依頼も来るようになるかもしれません。これを私達は「共業・共用・共育」と言っています。

一人のメンバーは、皆のために、皆は一人のために

 あなたは、あなたの強みを活かしてください。そうすれば、あなたの仲間、あなたを支援したり、困ったときに助けてくれたりするでしょう。

個の力を組織的に活かす

 これが、私達のコンセプトです。 登録に登録料は不要です。 サイボウズを使っていますので、訳のわからない仕組みより安心してコミュニケーションできます。

 一緒にレベルアップし、一緒に仕事をし、ノウハウを共用しませんか。


 あなたをコンサルタントバンクに推薦いたします。

 コンサルタントは、いろいろな機会に自分が紹介されることで人脈が豊かになってゆきます。

 コンサルタントを目指す人は、プロのコンサルタントと交流する中で成長してゆきます。

 実践の場で、共業・共用・共育を推進しながら、コンサルティングを通じて社会貢献をしましょう。

 サイボウズを利用していますので、セキュリティ面では安心できますが、機能上から、定員(300人)になり次第締め切らせて戴きます。

 

  http://www.glomaconj.com/consultant/conbank-jouhou.htm

  http://www.glomaconj.com/glomacontoha/glomaconkenkyukai.htm

 

■ コンサルタントバンクの上手な利用法 コンサルタントバンク基本メニュー


 コンサルタントバンクを上手に利用するには、情報分類を理解し、目的に則したメニューを選んでくださいますと、必要な情報を見ることができるでしょう。
 
 コンサルタントバンクサイトのヘッダー(メニュー:トップページ)を見ますと、コンサルタントバンクでどの様な情報を提供しているのかを把握することができるでしょう。
 

 

 ここでは、コンサルタントバンクが利用していますグループウェアご紹介することにより、コンサルタントバンク活動の一端を理解していただこうと思います。

 

基本メニュー3「掲示板」

 

 メンバーの皆さんが、最も利用されるメニューの一つです。サブメニューがありますので、目的により使い分けをして下さい。

 

 利用法詳細は別項「掲示板の利用法」をご覧下さるようお願いします。

 

  コンサルタントバンクへの登録

◇ 登録するには

 登録審査は簡単です。下記まで、以下の情報をご連絡ください。一週間ほどで、審査結果がメールにて通知されます。

 

1.氏名

2.生年代(【1990年代)

3.住所(都道府県のみでも可)

4.現職(【】中小企業管理職)

5.取得済資格(【】税理士)

6.業歴(省略可)

7.SKYPE名(未登録の方は登録を)

8.その他(希望他)

 

【 注 】

 この情報は、コンサルタントバンク活動以外には無断で用いることはありません。

 

 ←クリック

  http://www.glomaconj.com/glomacontoha/glomaconkenkyukai.htm

  プロコンサルタントがあなたの登録をお待ちしています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする