■■【時代の読み方・土曜版】 この一週間の映像 2015年6月3週前半 0620
文字数制限のため、週を前半と後半に分けて掲載致します。
後半は、準備でき次第発信いたしますが、日曜日正午頃の予定です。
一週間の出来事・映像に見る話題
時代の流れを時系列的に見ると、見えないものが見えてきます。NHKの放送や新聞・雑誌などを見て、映像も交えて、お節介心から紹介しています。
この一週間、何があったのか、一括しましたので、見落としたニュース等をご覧下さると幸いです。

■【経営コンサルタントの独り言】 一週間を見るpoint
テレビや新聞を見る人も、最近ではスマホでニュースを情報を入手をする人が多いのでしょう。「今週、何が起こるのかな?」という視点でいますと、事前情報を得ていると、ニュースや情報を見逃しにくいですね。
今週、ルクセンブルクで、オランダ財務相で会議の議長を務めるユーロ圏財務相会議が開かれます。議案は、資金繰りが厳しさを増すギリシャへの金融支援について、再び協議されますが、その議論の行方に注目が集まっています。会議の終了後、議長を務めるダイセルブルーム氏が記者会見します。
15日(月):月例経済報告公表、米国:鉱工業生産・NY連銀景気指数
16日(火):トヨタ自動車 株主総会、米国:住宅着工数
17日(水):訪日外国人旅行者数、米国:FOMC(公開市場委員会)
18日(木):欧州:ユーロ圏財務相会議、米国:フィラデルフィア連銀景気指数
19日(金):日銀 金融政策決定会合(2日目)
出典:NHKニュース
■ フラッグデー 6月14日
アメリカでは6月14日は「フラッグデー」という国民の祝日です。 1777年6月14日に、今日の星条旗のもととなるアメリカ合衆国の国旗が定められました。ご存知の方も多いでしょうが、7つのストライプに多数の星をちりばめたデザインです。 このデザインは ・・・・・<続き>
■【今日のブログ】
午前零時 【今日は何の日】
午前発信 【今日のマガジン】(休載または一週間の映像に変更になる場合もあります)
正午発信 【マガジン・一週間を映像で振り返る】
夜間発信 【トップ+コンサルタント情報】
■【映像に見る今日の話題】 映像 動画で観る「中小企業庁の施策」
政府予算の中で、年間5000億円が中小企業の施策に使われています。これを利用しないのはもったいないです。このページでは、次のような中小企業向けの国の支援策のポイントを、映像で紹介しています。
①被災地の復旧・復興
②消費税転嫁対策
③小規模企業への支援策
真のプロ経営コンサルタントが、40年の経験の上に、夢を語る 映像
■【ウェブサイト更新】
【今日は何の日】に最新一週間分をアップロードしました。
■【今日の出来事】
月例経済報告公表
米国:鉱工業生産・NY連銀景気指数
【時事用語解説】
■【今日のブログ】
午前零時 【今日は何の日】
午前発信 【新・新米経営コンサルタントの独立起業日記】
正午発信 【経営マガジン】
夜間発信 【トップ+コンサルタント情報】
■【今日の話題】あなたの保険料が値上がり?
超低金利が続いていますが、意外な、といっても当然なのでしょうが、意外なところに影響が出てきました。
生命保険会社は、集めた保険料を国債などで運用して、保険金の支払いに充てています。ところが、国債の利回りは、日銀の大規模な金融緩和の影響を受けてに極めて低い水準にあります。その結果、保険金を支払うための原資がなかなか増やせません。
その対策の一つが終身保険の保険料です。終身保険は、貯蓄性が高いので、銀行預金に比べると高率の配当がついてきます。
アベノミクスのしわ寄せが、ジワリジワリと、いろいろなところにボディーブローのように利いてきています。 ・・・・・<映像>
■ 米百俵デー 6月15日
6月15日は「米百俵デー(こめひゃっぴょう)」です。1996年に新潟県長岡市が制定しました。
長岡藩(新潟県)は戊申政争で敗れた後、財政に窮しました。米の配給を待つ藩士達に、三根山藩から百俵の米が贈られました。ところがそれを藩士に ・・・・・<続き>
■【ウェブサイト更新】
「今週の出来事」を最新情報に改訂しました。
■【今日の出来事】
トヨタ自動車 株主総会
米国:住宅着工数
【時事用語解説】
■【今日のブログ】
午前零時 【今日は何の日】
午前発信 【今日のマガジン】
正午発信 【経営コンサルタントからのメッセージ】
夜間発信 【トップ+コンサルタント情報】
■【映像に見る今日の話題】 北陸新幹線、順調運転
東京と金沢を結ぶ北陸新幹線が開業してから3か月です。ある区間での利用客は、去年の約3倍に上るほどの好調さだと報じられています。今年の夏は、1300本以上の臨時列車を運行して利用客の増加に応えるそうです。
長野新幹線を延伸する形で開業しましたが、それまでは在来線を乗り継いで行くか、飛行機という選択肢だけでした。在来線乗り継ぎと比べて1時間20分ほどの短縮と言いますが、気持ちの上では非常に近くなったという感じがするのは、私だけでしょうか。
走る車両がE4系という、JR東海のN700Aに相当しますので、私は、上越新幹線で乗ったことがありますが、ゆったりとした座席は、北陸新幹線の人気に花を添えていると思います。
NHKの朝の連続ドラマでも能登が背景にありますので、しばらくは北陸ブームも続くのではないでしょうか。 映像
■ 和菓子の日 6月16日
6月16日は「和菓子の日」です。
西暦848年(承和15年・嘉祥元年)の夏、仁明天皇が御神託に基づいて、6月16日に16の数にちなんだ菓子、餅などを神前に供えて、疫病を除け健康招福を祈誓し、「嘉祥」と改元したという古例にちなみます。 ・・・・・<続き>
■【ウェブサイト更新】
「セミナー情報」を増補しました。
【映像に見る今日の話題】が好評です。
■【今日の出来事】
訪日外国人旅行者数
米国:FOMC(公開市場委員会)
【時事用語解説】
■【今日のブログ】
午前零時 【今日は何の日】
午前発信 【今日のマガジン】
正午発信 【経営コンサルタントQ&A】
夜間発信 【トップ+コンサルタント情報】
■【映像に見る今日の話題】 中小企業の海外進出トラブル回避術
経済のグローバル化や為替レート変動回避などから、海外進出を図る中小企業の増加が減速しています。しかし、まだ進出したり、増強したりする企業もあります。親会社の海外進出に伴い、やむを得ず、海外に出る中小企業もまだあります。
一方、現地でのトラブルは、相次いでいます。中小企業庁は、企業が直面したトラブルの事例集を初めてまとめ、それを公開しました。失敗を避けるため、事例集では、
◇現地で経営を任せるパートナーは慎重に選ぶ
◇撤退の可能性も考慮して事業計画を立てる
◇問題が発生したときに相談できる専門家とのネットワークを築いておく
などを提言しています。
なぜ、この時期なのか? なぜ、もっと早く提供しなかったのか、画竜点睛を欠く気がします。 詳細
■ 砂漠化および干ばつと闘う国際デー 6月17日
COP会議などで環境問題が討議されてきていますが、福島原発問題でにほんではそのほかの環境問題は少々影が薄くなってしまっている今日この頃です。
6月17日は ・・・・・<続き>
■【ウェブサイト更新】 【今日のマガジン】は、ブログ発行だけではなく、ウェブサイトも毎日改訂して発行しています。
上記以前の最近の記事 ←クリック
【今月の経営コンサルタントの独善解説】 ←クリック
■■ 経営コンサルタントへの道 ←クリック 経営コンサルタントを目指す人の60%が閲覧