goo blog サービス終了のお知らせ 

経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■■【一口情報】 日本産の金鉱山

2015-06-15 16:53:11 | 【話材】 ビジネス関連

■■【一口情報】 日本産の金鉱山

 金鉱山といいますと、佐渡を連想される方が多いでしょう。首都圏に住んでいる人には、伊豆半島の土肥金山も身近ですね。

 今、日本で最大の金鉱というと鹿児島県にある菱刈鉱山だそうです。その菱刈鉱山で、ことし初めての金鉱石の出荷が、仕事始めの今日行われたそうです。出荷式のあと安全を願う神事が行われました。

 精錬は、愛媛県西条市にあるそうです。

 菱刈鉱山の歴史はそれほど古くなく、昭和60年から採掘されています。鉱石1トン当たりの金の含有量がおよそ40グラムと、世界トップレベルの高い純度です。これまでに産出した金は200トン余り、現在も180トンの埋蔵量が確認されています。

 まだまだ10年以上採掘する量が埋まっているそうで、最近の金価格で計算すると約7800億円分の金が眠っていることになります。

 私のような貧乏人には、あまり縁がなさそうです。

 


■■ 経営コンサルタントQ&A ←クリック


■■ 経営コンサルタントの独り言 クリック

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【経営コンサルタント竹根の起業日記】6月2週 初めての顧問先

2015-06-15 15:19:25 | 【専門業】 新米経営コンサルタントの独立起業日記
■■【経営コンサルタント竹根の起業日記】6月2週 初めての顧問先


 
 【小説・経営コンサルタント竹根の起業日記】は、10年のサラリーマン生活をしてきた竹根好助35歳の経営コンサルタントとしての独立起業日記です。
 これから経営コンサルタントとして独立起業しようと考えている人の参考となることを願い、経営コンサルタントとしての実践を経験的に語るつもりです。

 経営コンサルタント起業日記を読むポイント
 日記の主であります私(竹根)は、35歳の商社マンで、産業機械部第一課課長、2013年4月1日に経営コンサルタントという職業に関心を持ちました。
 そのような中で直属上司とぶつかることが多い竹根は、商社の限界を感じたり、経営コンサルティング業による社会貢献のすばらしさがわかってきたり、ついにはヘッドハンターからコンタクトがあったりと揺れ動く竹根。サラリーマンを辞めるのか、それとも、別な道を歩むべきか、迷った挙げ句の決断は、日本を代表するコンサルティング・ファームである竹之下経営にお世話になることに決めた。
 商社マンを辞めて、経営コンサルタント業界に一歩足を踏み入れた竹根である。連日、今まで体験したことのない中で、日本経営士協会のチュータリングサービスで経営コンサルタントとしての自分を磨く毎日である。
 毎日20時30分頃発信しています。ただし、一部のブログでは翌朝の発行となることもあります。

【 注 】
 ここに記載されていることは実在の企業とは何ら関係ありません。

  【あらすじ】 【登場人物】 【作者紹介】 ←クリック
 

 6月2週 初めての顧問先

■ 思考用具体系「フロー・ツール」 14-6-2-1

 「クリティカル・シンキングのポイントが解る本」をもとに研究を続けている。クリティカル・シンキングの思考手法の具体的な方法のうち「フロー・ツール」が、今回のテーマである。

◇2-6 フロー(ツール )

 フローは「流れ」などと訳され、に使います。時間、業務手順、物、み立てることが多いようです。

 フロー・ツールの代表的なツールとして、AIDMAの法則が例示されています。

出典:「クリティカル・シンキングのポイントが解る本」今井信行著 秀和システム


■ JETROのビジネスフォーラム  14-6-2-2

 午後は、ジェトロセミナーがあるので、午前中は、先日選んだ見込みクライアントのリストをもとに、JETROがある虎ノ門近くの企業訪問を目論んだ。残念ながら、対象となる企業はないので、リストにあった品川の会社に飛び込み営業を試みた。
 訪問してみると、社長一人で旋盤機を相手に部品加工をしている。クライアント獲得としての営業活動をしようとしたが、とりつく島もなく、無駄足に終わってしまった。
 午後には、せっかくジェトロの会員になったので、セミナーがどのようなものなのかを知りたかったこともあり、内容を確認しないままセミナー会場に向かった。「日本・ブルガリア・ビジネスフォーラム東京2014」というタイトルで、フォーラム形式であった。クライアントかくとには、何のメリットもないが、海外ビジネス情報入手という点では、得る者が会った。しかし、それを活かせるかというと、皆無に近いような気がした。


■ コンサルタントの目 14-6-2-3

 匠製本機械には、この数週間の集半ばにはほぼ訪問していることになる。顧問契約をできたのだし、契約料として、一ヶ月分を支払ってもらえるということで、熱心に通った甲斐がある。
 早速、経営コンサルタントの目として社内を見学させてもらった。事務所の時計が三分ほど遅れていたり、カレンダーが傾いているのに誰も直していなかったりと、気になるところがあった。工場に至っては、床が油汚れが堆積している感じで、清掃が行き届いていないことも窺える。
 ごみ箱には、書類をぐちゃぐちゃと丸めた状態で投げ入れられている。
 いくつか、それぞれの近くにいる社員や管理職に、問題点を指摘して、改善策を来週までに提出するように、専務を経由して指示を出した。
 専務との面談に戻ると、ちょうど、英文総合カタログ用の原稿が出来上がってきていたので、それを魅せてもらった。来週には、英訳して、英文原稿を持ってくることを約束した。


■ コンサルタントによる社会人講座  14-6-2-4

 夜は、明和大学の社会人講座第3回で『管理会計』がテーマであった。この道のベテランの経営士が講師であった。管理会計全般を短時間に学べるのは良いが、基礎知識に乏しい私は、理解で機体部分もあった。一方で、これから私が経営コンサルタントとして生きて行くには、この発想が重要であると思った。
  http://info.jmca.or.jp/seminar/301/detail/2014_1_meiji.htm

 協会からのメールマガジンによると大阪では「イチからはじめる簿記入門座」が今週末に開催されるという。日本経営士協会というのは、公認会計士の前身である計理士にその誕生が遡ると言うだけあって、会計関連の講座が多いように思える。経営コンサルタントと言えども、財務に弱い先生が多いらしいので、当然と言えば当然なのかもしれない。
  
http://www.jmca-kansai.net/shinosaka/sem260614.html

■ コンサルタントとして商品を知る 14-6-2-5

 これまで、輸出実績のある小型紙折機の現物デモを見せてもらうことにした。見た感じでは、性能は悪くなさそうである。しかし、床置き式であることから事務所ようにしては大きすぎるような気がする。製本工場向けの小型機なのだろうかと思い、専務に質問を投げかけると、そうだという回答と、小型機では日本で最も売れているという。ライバルメーカーの調査資料があるかどうかを尋ねたところ、ないという。
 ライバルメーカーとの機種別の比較表を作成する必要があることを専務に伝えると、時間を作って作成するという返事が返ってきた。それと共に、専務には管理職のヒアリングをしたいので、来週は、二名ほどの部課長に、時間を取ってもらえるようにセッティングをしてもらうことにした。
 会社を出る前に、経理の井菅課長がお願いしていた五年分の決算書を持ってきてくれた。

 【詳細あらすじ】 ←クリック
 詳細な、これまでの内容をダイジェストで見ることができます。


  ■■「経営コンサルタントへの道」  ←クリック



経営コンサルタントを目指す人の60%が訪問するページ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【時代の読み方・月曜版】 この一週間の映像 2015年6月2週後半 0615

2015-06-15 13:17:39 | 【話材】 ビジネス関連

■■【時代の読み方・月曜版】 この一週間の映像 2015年6月2週後半 0615

  文字数制限のため、週を前半と後半に分けて掲載しています。週の前半は、昨日の正午頃発信しました。

 一週間の出来事・映像に見る話題

 時代の流れを時系列的に見ると、見えないものが見えてきます。NHKの放送や新聞・雑誌などを見て、映像も交えて、お節介心から紹介しています。

 この一週間、何があったのか、一括しましたので、見落としたニュース等をご覧下さると幸いです。



11日(木)

 

■【今日の出来事】

法人企業景気予測調査
米国:小売売上高

【時事用語解説】

■【今日のブログ】

 午前零時 【今日は何の日
 午前発信 【今日のマガジン
 正午発信 【時代の読み方
 夜間発信 【トップ+コンサルタント情報

【映像に見る今日の話題】 < 先週 > ガソリン価格が上がってきてます

 一次は、ガソリン価格が安くなり、外出する人も多かったのではないでしょうか。
 ところが最近、ジリジリと値上がりしてきていますね。なんと、6週連続で値上がりしているそうです。
 その理由は、原油価格の上昇が続いていて、円安効果を殺減しているからです。地域別に見ますと、最も上昇したのは長崎県だそうで、宮城県、大阪府も1円以上上がっています。
 これからも上昇が続き、以前のように高くなってしまうのでしょうか? 
 映像


■ 傘の日、雨漏りの点検の日 6月11日

 6月11日頃は「入梅」に当たる年が多いことから、日本洋傘振興協議会(JUPA)が1989年に「傘の日」を制定しました。

 

 同じ理由から、全国雨漏検査協会が1997年4月に「雨漏りの点検の日」を制定しています。 ・・・・・<続き

 

 

■【ウェブサイト更新】

 【公的補助金・助成金】を毎週増補・改訂しています。



 

 

12日(金)

 


■【今日の出来事】

米国:生産者物価指数・消費者信頼感指数

【時事用語解説】

■【今日のブログ】

 午前零時 【今日は何の日
 午前発信 【今日のマガジン
 正午発信 【カシャリ!一人旅】群馬
 夕刻発信 【経営特訓教室
 夜間発信 【トップ+コンサルタント情報

【映像に見る今日の話題】 日本経済は立ち直れるか

 総理大臣官邸で経済財政諮問会議が開催されました。基礎的財政収支を2020年度までに黒字化するとした政府の目標を達成するための方策が検討されました。今後5年間を対象期間とする「経済・財政再生計画」が盛り込まれます。安倍さんの口癖であります「経済と財政の一体改革にスピード感を持って取り組む」ということです。
 この言葉だけを聞きますと、「日本経済は益々良くなる」という印象を国民に与えます。しかし、中味は本当に国民の生活を良くするモノでしょうか?「社会保障と地方財政を重点分野として、聖域なく徹底した歳出の見直しを進める」ということは、「社会保障カット」「地方交付税カット」ということです。
 同じように言葉に踊らされて国民が支持した小泉政権でも、年金生活者を始め、弱者切り捨て政策が行われたことを忘れてはいけないのではないでしょうか。  映像

■ 恋人の日 6月12日

 


 6月12日には、ブラジルのサンパウロ地方では、「恋人の日」です。

 縁結びの聖人であるアントニウスが歿した前日に当たります。この日には、恋人同士が、写真立てに写真を入れて交換する風習があります。

 日本では ・・・・・<続き

 


■【ウェブサイト更新】

 時代の読み方に新しい記事を毎週追加しています。

 

13日(土)

 


■【今日のブログ】

 午前零時 【今日は何の日
 午前発信 【今日のマガジン
 正午発信 【
セミナー情報
 夜間発信 【トップ+コンサルタント情報

 



【映像に見る今日の話題】 補正予算案と平成27年度予算案をわかりやすく

 平成26年度補正予算案及び平成27年度予算案の閣議決定を踏まえ、予算案の内容について、担当者が直接、分かりやすく説明した動画が中小企業庁から公開されました。 http://www.chusho.meti.go.jp/koukai/yosan/2015/150123yosanan.htm" target="_blank">映像

 



 真のプロ経営コンサルタントが、40年の経験の上に、夢を語る 映像

 



■【一口情報】 「パソコン内のファイルを人質にとるランサムウェアに注意!
~ メッセージが流暢な日本語になるなど国内流行の兆し ~

「パソコンに『暗号化しました』というメッセージが表示され、ファイルが開け なくなった」という相談の件数が増えました。以前からあったこの手口ですが、 最近は日本語表記が流暢になるなど、今後の被害拡大が懸念されます。 6月の呼びかけでは、まだ認知度の低いランサムウェアの手口と対策について紹介します。 詳細については、以下のページをご覧ください。 https://www.ipa.go.jp/security/txt/2015/06outline.html

 



 

 

■ 小さな親切運動スタートの日 6月13日

 6月13日は、「小さな親切運動スタートの日」です。1963年に「小さな親切」運動本部が発足したことを記念しています。

 1963年の東大卒業式で、茅誠司総長が ・・・・・<続き

■【ウェブサイト更新】

経営情報・セミナー案内」を増補・改訂致しました。

 

 
 上記以前の最近の記事 ←クリック



【今月の経営コンサルタントの独善解説】 ←クリック

 

■■ 経営コンサルタントへの道 ←クリック 経営コンサルタントを目指す人の60%が閲覧

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【経営コンサルタント竹根の起業日記】6月2週 初めての顧問先

2015-06-15 10:43:30 | 【専門業】 新米経営コンサルタントの独立起業日記
■■【経営コンサルタント竹根の起業日記】6月2週 初めての顧問先


 
 【小説・経営コンサルタント竹根の起業日記】は、10年のサラリーマン生活をしてきた竹根好助35歳の経営コンサルタントとしての独立起業日記です。
 これから経営コンサルタントとして独立起業しようと考えている人の参考となることを願い、経営コンサルタントとしての実践を経験的に語るつもりです。

 経営コンサルタント起業日記を読むポイント
 日記の主であります私(竹根)は、35歳の商社マンで、産業機械部第一課課長、2013年4月1日に経営コンサルタントという職業に関心を持ちました。
 そのような中で直属上司とぶつかることが多い竹根は、商社の限界を感じたり、経営コンサルティング業による社会貢献のすばらしさがわかってきたり、ついにはヘッドハンターからコンタクトがあったりと揺れ動く竹根。サラリーマンを辞めるのか、それとも、別な道を歩むべきか、迷った挙げ句の決断は、日本を代表するコンサルティング・ファームである竹之下経営にお世話になることに決めた。
 商社マンを辞めて、経営コンサルタント業界に一歩足を踏み入れた竹根である。連日、今まで体験したことのない中で、日本経営士協会のチュータリングサービスで経営コンサルタントとしての自分を磨く毎日である。
 毎日20時30分頃発信しています。ただし、一部のブログでは翌朝の発行となることもあります。

【 注 】
 ここに記載されていることは実在の企業とは何ら関係ありません。

  【あらすじ】 【登場人物】 【作者紹介】 ←クリック
 

 6月2週 初めての顧問先

■ 思考用具体系「フロー・ツール」 14-6-2-1

 「クリティカル・シンキングのポイントが解る本」をもとに研究を続けている。クリティカル・シンキングの思考手法の具体的な方法のうち「フロー・ツール」が、今回のテーマである。

◇2-6 フロー(ツール )

 フローは「流れ」などと訳され、に使います。時間、業務手順、物、み立てることが多いようです。

 フロー・ツールの代表的なツールとして、AIDMAの法則が例示されています。

出典:「クリティカル・シンキングのポイントが解る本」今井信行著 秀和システム


■ JETROのビジネスフォーラム  14-6-2-2

 午後は、ジェトロセミナーがあるので、午前中は、先日選んだ見込みクライアントのリストをもとに、JETROがある虎ノ門近くの企業訪問を目論んだ。残念ながら、対象となる企業はないので、リストにあった品川の会社に飛び込み営業を試みた。
 訪問してみると、社長一人で旋盤機を相手に部品加工をしている。クライアント獲得としての営業活動をしようとしたが、とりつく島もなく、無駄足に終わってしまった。
 午後には、せっかくジェトロの会員になったので、セミナーがどのようなものなのかを知りたかったこともあり、内容を確認しないままセミナー会場に向かった。「日本・ブルガリア・ビジネスフォーラム東京2014」というタイトルで、フォーラム形式であった。クライアントかくとには、何のメリットもないが、海外ビジネス情報入手という点では、得る者が会った。しかし、それを活かせるかというと、皆無に近いような気がした。


■ コンサルタントの目 14-6-2-3

 匠製本機械には、この数週間の集半ばにはほぼ訪問していることになる。顧問契約をできたのだし、契約料として、一ヶ月分を支払ってもらえるということで、熱心に通った甲斐がある。
 早速、経営コンサルタントの目として社内を見学させてもらった。事務所の時計が三分ほど遅れていたり、カレンダーが傾いているのに誰も直していなかったりと、気になるところがあった。工場に至っては、床が油汚れが堆積している感じで、清掃が行き届いていないことも窺える。
 ごみ箱には、書類をぐちゃぐちゃと丸めた状態で投げ入れられている。
 いくつか、それぞれの近くにいる社員や管理職に、問題点を指摘して、改善策を来週までに提出するように、専務を経由して指示を出した。
 専務との面談に戻ると、ちょうど、英文総合カタログ用の原稿が出来上がってきていたので、それを魅せてもらった。来週には、英訳して、英文原稿を持ってくることを約束した。


■ コンサルタントによる社会人講座  14-6-2-4

 夜は、明和大学の社会人講座第3回で『管理会計』がテーマであった。この道のベテランの経営士が講師であった。管理会計全般を短時間に学べるのは良いが、基礎知識に乏しい私は、理解で機体部分もあった。一方で、これから私が経営コンサルタントとして生きて行くには、この発想が重要であると思った。
  http://info.jmca.or.jp/seminar/301/detail/2014_1_meiji.htm

 協会からのメールマガジンによると大阪では「イチからはじめる簿記入門座」が今週末に開催されるという。日本経営士協会というのは、公認会計士の前身である計理士にその誕生が遡ると言うだけあって、会計関連の講座が多いように思える。経営コンサルタントと言えども、財務に弱い先生が多いらしいので、当然と言えば当然なのかもしれない。
  
http://www.jmca-kansai.net/shinosaka/sem260614.html

■ コンサルタントとして商品を知る 14-6-2-5

 これまで、輸出実績のある小型紙折機の現物デモを見せてもらうことにした。見た感じでは、性能は悪くなさそうである。しかし、床置き式であることから事務所ようにしては大きすぎるような気がする。製本工場向けの小型機なのだろうかと思い、専務に質問を投げかけると、そうだという回答と、小型機では日本で最も売れているという。ライバルメーカーの調査資料があるかどうかを尋ねたところ、ないという。
 ライバルメーカーとの機種別の比較表を作成する必要があることを専務に伝えると、時間を作って作成するという返事が返ってきた。それと共に、専務には管理職のヒアリングをしたいので、来週は、二名ほどの部課長に、時間を取ってもらえるようにセッティングをしてもらうことにした。
 会社を出る前に、経理の井菅課長がお願いしていた五年分の決算書を持ってきてくれた。

 【詳細あらすじ】 ←クリック
 詳細な、これまでの内容をダイジェストで見ることができます。


  ■■「経営コンサルタントへの道」  ←クリック



経営コンサルタントを目指す人の60%が訪問するページ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする