ヴァイオリンとフルートのRio

ヴァイオリンとフルートに取り組んでいます。

「皇室の安定」の実現

2017年01月28日 22時14分08秒 | その他
 東宮の幹部の一人をたまたま存じ上げていて、さぞかし苦労が多い事と常々心配しております。老婆心ならぬ老爺心。

 表題の件は譲位の議論の中で出て来たものらしく、分かりやすく言えばこのままでいつまで続くだろうかと言う意味でもあります。

 一般家庭ではその昔と違い子供の数が少なくなっています。一方で家の概念が変化して来ているので、昔のように養子を迎えてまで家を存続させようと言う考えは減っていると思います。皇族もお子様方が多数とは言えない上、男性しか天皇になれない決まりがありますから、なおさら存続が危ぶまれます。

 もっと昔は、皇族ならずとも武家の家系では男子を生むことが主人の重要な務めになっていて、そのために正室以外に多数の側室を抱えていた事が知られています。徳川将軍家も家康から慶喜まで続きましたので、ハレムである大奥の意味も大いに有りました。

 天皇家でも明治天皇の御代までは側室が居たと聞きますが、現在では廃止されています。皇室典範で嫡出を天皇を継承する条件に定めている事から、側室を置く意味は全く有りませんし、現代のモラルに反しますから側室制度の復活は有り得ません。

 とすると残るは女性天皇、旧皇族の復活、となりますが、いずれも皇室典範の改正を要します。

 女性天皇については古代にも女性天皇が即位した例があり、いずれも男系であるため、それ自体は伝統に反するものではないと言えます。けれども女性天皇のお子さんが次に即位した事は無かったらしく、ここをクリヤするには保守派の高いハードルの存在があります。

 保守派が男系にこだわる理由は、男子のみが血統を伝える事が出来、つまり女性の遺伝子では過去とのつながりが無くなると言う古来の考え方によります。遺伝学上正しいかどうかは調べて無いので分かりません。いわゆる借り腹の表現にも見られるように女性を卑しいと考えた時代の名残が感じられます。

 旧皇族の復活は血統が保たれる上、男系と言う原則も維持可能であるとして主張する人が居ます。しかし血筋が確かであれば誰でも良いのかと言うと、そうではないと思います。

 現在の天皇制は国民の総意に基くと言う憲法上の決まりを無視しては成り立ちませんので、今まで一般人だった人をいきなり天皇として敬えと言われてもピンとは来ません。そんな人が国民の統合の象徴に相応しいと言えるかどうかは大いに疑問のあるところ。

 天皇皇后両陛下が国民の尊敬を集めて居られるのは常日頃のお考えや行動の積み重ねによるものと思います。この点で次代の方々との差が有る事も否めません。まして今まで実績の無い一般人から成り上がった人を崇めよと言われてもすぐにその気になれるかどうかはこれまた疑問のあるところ。「保育園落ちた」式の低レベルの表現法を借りるなら、「尊敬地に落ちた。日本死ね」なんて事にもなりかねません。

 今まで皇室の安定について議論が出る事はあっても、議論が続く事が無いまま今日の状況に至っているのは、誰も制度を本気で改めようと思って居ないからなのかな。


《コメントを下さる方々へのお願い》
 コメントを下さる方は、恐れ入りますがご自身のブログのURLをご記入下さい。
 お考えとあまりに違うご返事を差し上げるのは失礼になると思いますので、ブログを拝見してどのようなお考えの方かを私なりに理解した上でご返事を書きます。悪しからず。

にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへにほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ フルートへにほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼き芋のきんとん

2017年01月25日 07時01分42秒 | その他
 最近焼き芋を買う機会が有りました。味見すると以前の焼き芋と違って大変に甘く、そのままでも上品な和菓子並みの甘さは感じられます。もともとサツマイモには甘味はありますけれど、品種改良が進んだのでしょう。

 そこで思い付いたのがきんとん。以前は正月用に家で手作りしていましたので、作り方は分かります。焼き芋は芋の品種によるのか、かなりやわらかくねっとりとしていて、つぶすのも楽に出来そうです。

 まず、1本では多いのでハーフサイズの焼き芋を求めました。皮を剥いて焼き色の付いた箇所を除き、裏漉ししました。

 正月を過ぎて売れ残ったのか栗の甘露煮を安く販売していたのを求め、シロップは概ね砂糖で味付けしたものらしいので、これで裏漉しした芋を溶き、かき回しながら短時間煮て水分を減らし、栗の甘露煮を投入。以前は砂糖を加えていましたが、今回は使わずに済みました。

 経費は焼き芋128円と栗甘露煮398円、消費税込みで568円、正月相場で言えば2000円相当のきんとんがあっという間に完成しました。恐ろしいほど簡単です!


《コメントを下さる方々へのお願い》
 コメントを下さる方は、恐れ入りますがご自身のブログのURLをご記入下さい。
 お考えとあまりに違うご返事を差し上げるのは失礼になると思いますので、ブログを拝見してどのようなお考えの方かを私なりに理解した上でご返事を書きます。悪しからず。

にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへにほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ フルートへにほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最も裕福な8人よりも・・・

2017年01月24日 15時54分52秒 | その他
 「世界で最も裕福な8人の総資産が世界の恵まれない下から半分の約36億人の総資産とほぼ同じ。」と報道されていました。富の偏在の弊害について何か訴えたいのかな。

 不正や犯罪で資産を形成したのでなければ、幾ら稼ごうと自由主義社会では基本的に自由で、非難は不当。裕福な人が手にした金を福祉事業などに寄付すればよいと言っても強制はできません。

 挙げられた最も裕福な8人はとりあえず話題から除外して、代わりに我々に比較的身近な日本企業のトップの報酬について。

 企業に在籍していた当時、社員が取締役になるケースを見ましたが、平取締役の報酬は一般社員の給与の延長上と言う感じで、身分の保証が無いだけに、それほど高額とは思えなかった記憶があります。その上になると個々の報酬額はよく分かりませんでした。

 役職の重要性に応じて報酬が多くなる事は世の中の習慣として定着しています。昔から官庁や官庁の一種である軍隊でも階級差により報酬の差があります。地位を得た者が体面を保つためにも必要と言われ、その点は理解できる気がします。
 
 社員の給与の差はモチベーションを高め、経営にプラスする事も期待出来ます。しかし役員の場合は地位によって生じる権限や名誉も大きく、報酬を必要以上に高額にする意味や効果は果たしてあるのかな。試しに社員よりも取締役の報酬を低くしても、なりたいと思う人は多い筈。

 一般社員とトップを比べた場合、生活の基本部分で必要以上の格差が生じるのはいかがなものかな。公務員のトップである事務次官の年収(約3000万円)は企業トップの報酬の1つの参考になるのでは。

 中小企業の場合、新入社員と社長の報酬の差が10倍くらいが適当と言う話を聞いた事が有ります。例えば200万円に対して2000万円。企業規模を考えれば、この場合の2000万円は妥当なのではないか。

 以前父親に聞いた話では、昔の社長は自宅に年始のあいさつに来る社員の誰にでも飲食の提供を行なうと言った大盤振る舞いをしたそうで、そんな風にお金を使えばかなりの報酬も必要かと思いますが、最近そのような話はあまり聞きません。

 とすると事務次官の年収3000万円あたりをベースに決めたらいかがかな。役員報酬の合計額は公開される場合がありますから、労使の賃上げ交渉の際に、組合側がそれを根拠に会社側をゆすって見ればよろしい。あるいは株主総会で異論を唱える事は可能なので、役員報酬については「異議あり」と言って見たらどうか。

 社長報酬3000万円説なんてどうかな?


《コメントを下さる方々へのお願い》
 コメントを下さる方は、恐れ入りますがご自身のブログのURLをご記入下さい。
 お考えとあまりに違うご返事を差し上げるのは失礼になると思いますので、ブログを拝見してどのようなお考えの方かを私なりに理解した上でご返事を書きます。悪しからず。

にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへにほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ フルートへにほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

60歳以前の定年

2017年01月23日 08時57分30秒 | その他
 官庁の天下りあっせんが問題になりました。人事課経由で行なったのは最悪。もっと分からないようにできなかったのか。しかも他人の手を借りるとはこの御仁は実務能力と言うか交渉能力が乏しかった証拠。ともあれ誰でも定年後は良い就職口を見付けたいのが人情。

 その定年について。

 会社で採用業務を担当していた頃、大学生や大学以外の各方面からもいろいろな情報が寄せられました。そこで知ったのが、定年が60歳とか65歳ではない早いケースがあると言う事実。

 最初に取り上げるのは朝雲新聞社からの電話。私は当時この新聞社を知らずに大変失礼しましたが、自衛隊に関する記事を掲載した「朝雲新聞」を主に自衛隊員向けに発行していると伺いました。そこで教えられたのが一般自衛隊員の定年が早いと言う事。

 現在、2曹・3曹の定年は53歳、尉官が54歳、2佐・3佐が55歳、1佐が56歳、60歳定年は将官クラスのみ。実務能力ならぬ戦闘能力を考えると一般の兵隊さんは体力が無いとダメと言う事と想像されます。

 自衛隊員は公務員であるために在職中に就職活動をする事が禁じられていて、再就職がなかなか難しいと伺いました。そこで朝雲新聞に企業の採用に関する広告を掲載すれば隊員の役に立つと要請を受けました。

 もう一つ、炭坑節で有名な九州の炭鉱の人事担当者からの電話。炭鉱労働者の労働はとてもきついため、定年が早く設定されていて再就職の問題を抱えている上、この度は閉山になるので社員を採用してくれないかとのお話。こう言う場合の会社の人事部員は大変と思います。自分の首だって多分不安な筈。

 炭鉱の坑内環境は高温多湿で炭塵も舞っていますから他に例の無いきつい職場だそうで、従ってどんな厳しい労働にも耐えますからお宅の会社に向く筈と話されていました。待てよ、わが社がブラック企業である事がバレていた?

 他にも早い定年の例が有るかも知れません。


《コメントを下さる方々へのお願い》
 コメントを下さる方は、恐れ入りますがご自身のブログのURLをご記入下さい。
 お考えとあまりに違うご返事を差し上げるのは失礼になると思いますので、ブログを拝見してどのようなお考えの方かを私なりに理解した上でご返事を書きます。悪しからず。

にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへにほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ フルートへにほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い出すケネディ大統領就任演説

2017年01月22日 08時24分36秒 | その他
 高校でケネディ大統領の就任演説を教材として使いました。当時は全文を覚えさせられましたので、50年以上経過した今でも冒頭部分などを断片的に覚えています。

 内容的には具体的な点は乏しいものの格調の高さが感じられましたが、英文は意外と分かりやすかった印象が有ります。

 冒頭の呼びかけ部分で、fellow citizensに至るまでに最高裁長官や列席した前・元大統領など大勢の名前を挙げるのが日本にはないやり方で珍しいと思いました。各大統領の肩書はいずれもPresident、日本で言う前官礼遇なのでしょう。

 前官礼遇と言えば、退位が行なわれた場合、退位された方は前天皇として天皇と同様の処遇をして差し上げるのが当然で、ただし法律に規定の無い上皇の呼称を用いる事は現在の法制からは有り得ません。お呼びする際は陛下、文章に書く場合は天皇がよいと思います。

 さて今回のトランプ大統領の就任演説を眺めると、最初は意外にもまずますのものと思いましたが、次第にそれらしい特徴的な内容が表れて来ました。

 一般国民の味方を標榜する表現が見受けられるものの、不動産業で財をなし大統領になった人が、雇用拡大政策でようやく陽の目を見るような貧しい人達の生活を本当に理解し支援できるのかどうかは極めて疑問に思います。

 何はともあれお手並みを拝見しましょう。


《コメントを下さる方々へのお願い》
 コメントを下さる方は、恐れ入りますがご自身のブログのURLをご記入下さい。
 お考えとあまりに違うご返事を差し上げるのは失礼になると思いますので、ブログを拝見してどのようなお考えの方かを私なりに理解した上でご返事を書きます。悪しからず。

にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへにほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ フルートへにほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする