ヴァイオリンとフルートのRio

ヴァイオリンとフルートに取り組んでいます。

私のフルート棚卸し

2015年07月11日 16時24分19秒 | フルート
 フルート教習歴も延べ3年半になりました。ヴァイオリンと同時併行で進めているのもマイナスなのか、はかばかしい進歩は見られず問題点が増える一方。楽器が泣くと言うやつ。

 半世紀も自己流で進めていて、主に家にあった歌曲の本や教科書を見て吹いていました。これらの曲は概ねフルートの中音域まで音が出れば足りますから、いまだに高音域が苦手。しかも低音域、中音域、高音域で吹き方を変えて吹いていました。

 その高音域、口の穴の形も息のスピードも変えて、精一杯息を吹き込んでようやく音が出るという有様だったのが、先生の忍耐強いご指導により、少しずつ改善中。ついでに高音域の運指も厄介でいまだに速くは吹けません。

 唇をかぶせ過ぎだと音程が怪しくなる事に、ごく最近気付きました。録音して見て分かった事で、急ぎ改善中。ヴァイオリンを習っているのでチューナーは一応持っていますが、フルートに取り付けるマイクを備えたタイプのものを入手して使うことにします。

 息が続かない欠点も相変わらずで、先生は数倍長く吹かれます。これでも水泳なら息が続くので肺活量の問題ではなく、効率の問題と思います。それでも多少は伸びて来ています。

 こんな状態にもかかわらず近日発表会に出演予定。舞台度胸だけは自信が有ります。


《コメントを下さる方々へのお願い》
 コメントを下さる場合、恐れ入りますがご自身のブログのURLをご記入下さるようお願い致します。
 お考えとあまりに違うご返事を差し上げるのは失礼になると思いますので、ブログを拝見してどのようなお考えの方かを私なりに理解した上でご返事を書きたいと思います。


にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへにほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ フルートへにほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログへにほんブログ村

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 近隣半島国も困ったもの | トップ | ヴァイオリン購入と親の役割 »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは (mylifewithviolin)
2015-09-20 01:38:32
Rioさん、こんばんは!
mylifewithviolinでございます。先日は弊ブログへのコメントありがとうございました。
さっそくご紹介いただいたヤマハの横リコーダー YRF-21を昨日購入してみました。
これで少し遊んでみます。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

フルート」カテゴリの最新記事