ヴァイオリンとフルートのRio

ヴァイオリンとフルートに取り組んでいます。

古い日本の歌の歌詞

2015年07月31日 08時50分25秒 | 音楽
 日本的情緒に関するとりとめのない話、情緒どころか冗長になりそうな気配。

 明治以降、日本で作られた歌曲、あるいは輸入した曲に日本で詩を付けたものが次第に歌われなくなっています。歌詞が文語体で難しい漢語を含み、子どもには難解である上、社会状況の変化により内容がピンと来なくなった事も理由と思います。

 「荒城の月」の「春高楼の花の宴・・・」、隅田川で花見をして浅草ビューホテルで宴会をする意味だと言う珍解釈も通用しそうに思いますが、趣がまるで違いますね。高楼は高層ビルではなく、せいぜい数階建ての建物かお城のやぐら。同じ「こうろう」でも紅楼はピンクっぽくなり遊郭を意味します。

 「我は海の子」の歌詞にある「とまや」。漢字では苫屋と書き、苫は茅などを編んだもの。屋は建物、小屋の意味なので、分かりやすく言えば「むしろ」で屋根をふいた小屋。現代風に言えば超ローコスト住宅。

 「埴生の宿」、タイトルの意味は上記の「とまや」に劣らぬ超ローコスト住宅の事で、具体的には床も畳も無い縄文時代を思わせる竪穴住居のようなもの。奈良時代になっても下級官吏、例えば万葉集の山上憶良はこんな家に住んでいたと聞いた事があります。
 歌詞の最初は「埴生の宿もわが宿 玉のよそい うらやまじ・・・」、大人でも意味不明。大雑把に言えば「こんなしょぼい家でも我が家、玉(=宝石)で飾ったよその家は決してうらやましくない」と言うような意味。なお、埴生と埴輪(はにわ)、地名の羽生(はにゅう)の語源には共通性があるらしい。

 「兎追いし彼の山、子ブナ釣りし彼の川」で知られる「故郷」は今でもよく歌われます。「兎追いし」のくだり、金沢出身の人が子どもの頃、小学校から帰ると兎を獲りに行ったと話していました。今は「兎美味しい」と思っている子どもが多いとか。
 「かのがわ」と言えば伊豆に狩野川があります。作詞者高野辰之の故郷の長野県中野市の特定の山と川を指すとの説が最有力とも言われます。文学に実在のモデルを求めるのはいかがなものかな。
 彼の山、彼の川の彼は彼氏の事ではなく「あっち」、分かりやすく言えばthatですね。彼の反対は我。合わせると彼我(ひが)、ついでに彼岸はあっちの岸すなわち対岸を指します。対するこっちはこの世。

 あっちこっちで連想的に思い出しましたが、だいぶ以前に早朝の青森発弘前行に乗ったら女子高校生で満席状態。互いに大声でしゃべる言葉がまるで外国語。ようやく分かったのは、一人称単数は「わ」で係助詞は「は」、二人称単数は「な」で係助詞は「ば」、と言う事。「わ」は我または吾、なは汝と言う事かな。乗車中、「わわー」と「なばー」が絶えず飛び交っていました。「わたしは」、「あんたは」の意味。言葉は難解ながら美人が多かった印象が残っています。

 讃美歌312番の「いつくしみふかき」、宗教をまるで信じない私でも葬式の際に歌えます。キリスト教系の幼稚園に通った効用の一つ。この歌は「星の界(よ)」の歌詞でも知られていて、「星の界」の歌詞にある「窮理(きゅうり)の船」と言う言葉が出てきます。お盆に胡瓜や茄子に割り箸を刺して馬や牛の形にして亡くなった方の乗り物とする風習と誤解されそう。でも胡瓜を船の形にするなら丸木舟。そんなの聞いた事が有りません。
 窮理の文字通りの意味は理屈をきわめると言う事で、窮理の船は歌詞の前後の関係から川の流れに船を出すことになぞらえたものと思います。福沢諭吉が物理学の事を窮理と名付けた事があります。同様に化学は舎密(しゃみつ)と名付けました。壇密と同様、お経に出てきそうな文字ばかり。

 最後に不謹慎ながら国家の「君が代」。大相撲の千秋楽で歌っているのを聞くと「千代に八千代に」の部分が「千代にや、千代に・・・」と聞こえて、一昔前なら不敬に当たります。千代にの「に」から八千代の「や」まで四度急上昇するため、ここまで昇って息を継ぐ人が多いせいかな。こんな歌い方をすると意味が違って来てしまいます。それにこの急上昇がグリッサンドになるのは「君が代」の歌い方をまともに教わっていない証拠。そう言えば国歌も大学歌もまともに習った記憶がありません。小学校の校歌だけは在校時に新たに作られたため、ちゃんと習いました。


《コメントを下さる方々へのお願い》
 コメントを下さる場合、恐れ入りますがご自身のブログのURLをご記入下さるようお願い致します。
 お考えとあまりに違うご返事を差し上げるのは失礼になると思いますので、ブログを拝見してどのようなお考えの方かを私なりに理解した上でご返事を書きたいと思います。


にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへにほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ フルートへにほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音大生就職のヒント

2015年07月30日 16時03分26秒 | 音楽
 現在の先生を含めて、ご指導の先生はヴァイオリンの先生お二人とフルートの先生お二人。ごく最近フルートアンサンブルの先生にもご指導も受けるようになりました。これらの先生方は勿論、練習室を借りに行く教室の関係者ほとんどは音大卒業者。

 採用業務経験から言えば、音大生が一般の文系の大学生にまじって同様の就職先を目指すのは多分不利。「体力には自信が有ります。」とか「アルバイト経験を通じて人と人との和の大切さを学びました」などと言う嘘っぽいセリフを臆することなく言えないとね。

 演奏家になるのは一つの理想。それには①演奏の能力、②自己PR能力、③チャンスが降って来る場に偶然でも居合わせる能力(?)などが必要と思います。①の演奏の能力は専門家が見た優劣はあると思いますが、聴衆にはそれほど分かりません。実利を追求するならそれ以外の②③の能力を磨く必要性が大きいと思います。プログラムビルディングの能力もとても重要とか。

 関連しますが自前のリサイタル、1回目はよくても以降は客が減り、「3回目の壁」が有ると聞きます。私個人は「近い」、「安い」、「肩が凝らない」演奏会なら毎週でも行きたいくらい。でも遠くまで行くのは面倒だし、高い金額は払いたくない、面白味のない自己満足的な曲が多いと敬遠したくなります。聴く側の立場に立って工夫すれば集客は可能と思います。

 教員は専門性が活かされ生活も安定する一挙両得の職業。ただしポストは僅少で、空きが生じるまで待つ必要があります。少子化の影響もありそう。なお国公立の場合、アルバイトは原則出来ませんので副業収入を考える場合は私立に問い合わせるべき。

 楽器メーカーや楽器販売会社、音楽的な企画を行なう会社などの音楽関連企業に職を求めれば専門的能力が活かせると思います。私が毛替えや調整をお願いしている銀座の大手楽器店の弦楽器売り場やフルート売り場には音大出身者がかなり居ます。私がヴァイオリンを購入した際の担当者は現在教室を経営されています。

 その教室。独立開業する場合にはレッスン用の部屋を確保する必要があります。立地条件も考慮しないとね。既存の教室の講師の場合は経営上のリスクは無くても月謝の一部が教室に入ってしまいます。お子さんが減少しているので先細りがあるかも。むしろ私のような年配者ならかなり居るので開拓の余地は有ります。少々覚えは悪いかも。よろしくお願い致します。


《コメントを下さる方々へのお願い》
 コメントを下さる場合、恐れ入りますがご自身のブログのURLをご記入下さるようお願い致します。
 お考えとあまりに違うご返事を差し上げるのは失礼になると思いますので、ブログを拝見してどのようなお考えの方かを私なりに理解した上でご返事を書きたいと思います。


にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへにほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ フルートへにほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外国人が目に付きます

2015年07月28日 18時00分19秒 | その他
 ウィークデイの昼間、近隣や交通機関の車内で外国人を見かける事が増えたような気がします。爆買いの旅行者ではなく、日本に居住していると思われる外国人。中国人が多いように思いますが、他の言語の人も居ます。

 素朴に考えれば、人がどこに住もうと自由だし、国籍の違う人が交流するのは良い事と言う事になろうかと思いますが、会社で採用業務に従事した際にいろいろ教えられたので、何の仕事をしている人なのか少々気になります。

 日本は外国人労働者の受け入れを原則的にしておらず、外国人である必然性のある職種に限って例外的に受け入れています。在留資格について調べれば分かりますが、分かりやすい例では外国語教師、外国料理の料理人がよく挙げられます。以前話題になったイラン人の建設労働者は原則に反している可能性が大きいなど、外国人である必要の無い職業に従事していると不法滞在の疑いもあります。

 チェーンの中華食堂、たまたま入ったお店で働く人の中に中国人が多いと思った事がありますし、外国訛りで「喜んで」と言う声が聞こえたチェーンの飲み屋もありました。外国人学生もアルバイトは認められていますが、時間の制限が有り、学業を離れて本業とする事は認められません。

 都下に本店のある中華料理店の総菜部が販売用のお店を出していますが、店員さんは明らかに中国人、でも販売員が中国人である必然性は無いように思います。もっとも、日本人と結婚していればよいし、日本に帰化していれば問題は有りません。

 いささか釈然とはしませんが、余計なお世話と言えばそれまでの話。


《コメントを下さる方々へのお願い》
 コメントを下さる場合、恐れ入りますがご自身のブログのURLをご記入下さるようお願い致します。
 お考えとあまりに違うご返事を差し上げるのは失礼になると思いますので、ブログを拝見してどのようなお考えの方かを私なりに理解した上でご返事を書きたいと思います。


にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへにほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ フルートへにほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰か教えて暑さ対策

2015年07月27日 07時57分32秒 | その他
 会社に通勤していた頃の夏の通勤着、上は薄手の半袖シャツで素材はいろいろ、下は夏用ウールの薄手のズボン、下着はこれまた薄手でたしか内側が綿、外側がレーヨンかポリエステルの二重構造のもの。ネクタイは化学繊維のメッシュ状のものなど暑くないもの、カバンに入れていて、万一の場合に備えましたが、実際に使用した事はあまりありません。

 一見暑そうに感じると思いますが、この通勤スタイル、我慢できました。これでも長年の検討と変遷を経た結果の産物。ウールは暑そうに思う人も多いと思いますが、夏用のウールは吸放湿性もあり意外と涼しく、冷房の効いた室内でも冷えにくい優れものと私は思います。

 現在は下が綿の下着に薄手のジーンズ(綿、レーヨン、ポリエステルの混紡)。上はTシャツかポロシャツのみ、綿単独のもののほか、ポリエステルなどの化学繊維のものもあります。

 見た目は涼しそうでも、上が意外と暑い。薄手のTシャツは太陽光を透過しやすいので、厚地の方がその点ではよさそう。Tシャツと夏用のポロシャツ、襟のあるポロシャツの方が太陽光を浴びる際には涼しい。つまり、露出部分を多くして、生地を薄くすることが必ずしも涼しくない事があります。

 砂漠のある国では防暑対策として厚地の衣服を着るとか、熱を遮断するために毛布にくるまって寝ると聞きますが、まさかそこまでする気にはならないし。

 なかなか決め手が見つかりません。


《コメントを下さる方々へのお願い》
 コメントを下さる場合、恐れ入りますがご自身のブログのURLをご記入下さるようお願い致します。
 お考えとあまりに違うご返事を差し上げるのは失礼になると思いますので、ブログを拝見してどのようなお考えの方かを私なりに理解した上でご返事を書きたいと思います。


にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへにほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ フルートへにほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

良識の府のいかがわしさ

2015年07月26日 10時02分30秒 | その他
 相も変わりませずバカバカしいお話を一席。

 参議院各選挙区の一票の格差問題。10増10減でつじつま合わせが実現する運びとなりました。いかにもその場しのぎ、3年後には再燃すると思います。しかも議員定数はプラスマイナスゼロ。ついでに減らすべきなのに、定数が減ると職にあぶれる人が生じるせいかやりませんね。

 島根と鳥取、高知と徳島を合区とするのは人口が少ないのだからやむを得ません。各県の利益代表を確保しなければと言うような反対論が出ているのは参議院の意義からして疑問があります。一昔前なら、自分の選挙区用に公共工事を取って来るのが仕事と思っていた議員は多かったと聞きますが、今でもそのような事を考えているとしか考えられません。

 人口が減少する県どうしの合区、保守勢力が強い県どうしが議員定数削減の対象になりますから、実情を見ると保守党にはマイナスに働き、定数を増やす県は都会やその近県になると思われますので、保守党よりも進歩的な野党の方が勢力を増す事になります。民主党政権の復活が無いとすれば、将来、まさかの自共政権出現につながるかも。

 志位総理がかつての村山総理のようにあっさりと集団的自衛権もホルムズ海峡掃海も認める一方、お詫び満載の談話も出すなんて想像すると興味深い。

 クソ暑い夜の悪夢。おあとがよろしいようで。


《コメントを下さる方々へのお願い》
 コメントを下さる場合、恐れ入りますがご自身のブログのURLをご記入下さるようお願い致します。
 お考えとあまりに違うご返事を差し上げるのは失礼になると思いますので、ブログを拝見してどのようなお考えの方かを私なりに理解した上でご返事を書きたいと思います。


にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへにほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ フルートへにほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする