ヴァイオリンとフルートのRio

ヴァイオリンとフルートに取り組んでいます。

ここもヴァイオリン生産国

2010年12月30日 11時36分44秒 | ヴァイオリン
 ヴァイオリンと言えば、イタリア、ドイツ、フランス、それから、中国、チェコ、ハンガリー、ルーマニア、ブルガリア、勿論、日本のものもありますね。他にもいろいろな国でヴァイオリンは作られていることと思います。

 あまり聞いたことのないアメリカにも製作者もかなり居ると聞きます。隣国カナダはメイプルで作ったマッハワンと言う肩当てが有名です。メイプルシロップも有名で、メイプルが豊富なのでしょう。スプルースもあるそうなので、ヴァイオリンの素材は揃いますけれど。

 南米のブラジルは弓の材料のフェルナンブーコ材の産出国として有名ですが、2008年に日本の皇太子殿下がご訪問された際に、ヴァイオリンを贈られていますから、ヴァイオリンも作られているようです。アルゼンチンは少なくとも20世紀初頭からのヴァイオリンの生産国です。

 ロシアは、ハイフェッツなどの名だたるヴァイオリニストを多数生んだ国ですから、ヴァイオリンもある筈ですが、聞いたことがありません。バラライカはあるでしょうけれど。

 ヨーロッパなら、スペインやポルトガルはギターの生産地のような気がしますが、ギターとヴァイオリンの両方の製作を手掛ける人も居ますから、ヴァイオリンもあるでしょう。

 オーストリアはガイセンホーフが有名でしたが、他にもあるのでしょうか。ドイツかハンガリーの楽器でも使うのでしょうか。

 オランダでは古くからヴァイオリンを製作しているそうです。ベルギーはギヨームの弓の工房がある上、この国はフランコ・ベルギー派というヴァイオリンの流派でも有名で、イザイを生んだ国でもありますから、ヴァイオリンも製作しているでしょう。

デンマーク、スウェーデンは弦のメーカーがあるくらいですから、ヴァイオリンもあるでしょう。ノルウェーは独特のハルゲンダルヴァイオリンというものがあるそうですから、通常のヴァイオリンも作っているでしょう。

 東南アジアではヴェトナムのヴァイオリンが安いと聞きます。ベトナムスケッチというホームページに製作者が掲載されていました。東南アジア諸国は気候的にはヴァイオリンに厳しい環境ですね。

 さらに西のインド、交響楽団はあるのですが、インド製のヴァイオリンってあるのでしょうか。

 イスラエルにはヴァイオリンありそうですけれど。

 アジアの南にあるオーストラリア、ニュージーランドについてはよく分かりません。手許にオーストラリアのオーケストラの演奏によるCDがありますから、演奏家も居て、ヴァイオリンの需要もあると思います。

 何だかまとまらなくなって来ました。

にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うさぎの飾り切り

2010年12月28日 13時55分27秒 | その他
 年末緊急公開!

 今年もおせち料理の購入を予約しましたが、よくよく写真を検討すると、お煮しめが全く入っていないことに気付きました。親戚から黒豆と田作りを貰うことになったので、お返しも兼ねて煮しめとも筑前煮ともつかぬ煮物(煮詰めるので、煮しめですね。)を作ることに。

 人参を梅形に型抜きするのはやめて、干支にちなんだ「うさぎ」を作ることにしました。あっちこっちのホームページでうさぎの飾り切りを探したのですが、野菜のうさぎは見当たらなかったので、こんな形状のものを作りました。

 人参の円形断面の半分を使い、切り込みは少なく、突起も極力少なくした形状です。除いた部分はきんぴらか炊き込みご飯にでも使って下さい。

 なお、大根で作れば、お雑煮用にも向くと思います。

 お試しあれ。
 
にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古いヴァイオリンは良いか

2010年12月27日 09時40分09秒 | ヴァイオリン
 古いヴァイオリンが良いと言われます。木材のほとんどを占めるセルロースの経年的な結晶化のためだそうです。ただし、1年や2年の話ではなく、少なくとも100年以上の歳月が必要とのこと。結晶化するとなぜ良いのかですが、多分、剛体に近づくので、弦から駒を経由して伝わる振動によく追随して鳴るのでしょう。

 どんなヴァイオリンも、木製である限り経年変化による結晶化は起こりますが、初心者用ヴァイオリンは経年的に良い楽器になることは無いと言われます。作りの良いものであることが、古くて良いヴァイオリンの条件だからだそうです。

 それなら、作りが良くて新しい楽器、いわゆる新作(コンテンポラリー)は、経年変化の効果を有する楽器と比べてどう違うのでしょうか。

 何度か引用させて頂きましたが、ナツメ社の「CDでわかる ヴァイオリンの名器と名曲」という本では、ストラディヴァリウス(1667)、モダンのマリオ・ガッダ(1971)、コンテンポラリーのフォルマッジア・ヴィットリオ(1992)の弾き比べを、付録のCDで聞けるようになっています。

 因みに、マリオ・ガッダはよく知られた作家で、楽器は300万円以上、年代的に経年変化は期待できません。フォルマッジア・ヴィットリオはイタリアの製作者で、楽器の値段は160万円くらいだったと記憶していますから、恐らく中堅どころでしょう。

 CDを実際に聞いてみると分かりますが、弾く人がうまい(漆原啓子さん)せいか、いずれの楽器でも良い音が出ます。音色の違いは多少あるのですが、その差は僅かであり、いずれが良いか悪いか、いずれが古い楽器の音なのか、を聞き分けるのは困難です。CDを介し、しかも家庭の装置で聞いているせいもありますけれど。

 種々の楽器を手にしたことがあり、腕も耳も優れた人でないと、判定は難しそうですね。大ざっぱに言って、この3台の楽器、CDで聞く限りは違いは思ったより軽微と思います。

 ヴァイオリンを買う場合、実はあまり年代を気にしなくてもよいのかも知れませんね。

にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルガリア人のクレモナヴァイオリン

2010年12月25日 09時30分32秒 | ヴァイオリン
 ホームページを見ていて、たまたま目に付いた記事に関連してです。

 プラーメン・ミルチェヴというブルガリア人が作ったクレモナのヴァイオリン、宮地楽器さんで新たに扱われるようになったようです。名前に記憶がありましたので調べましたら、弦楽器サラサーテさんの価格表に掲載されていました。

 あまり有名とは言えない製作者と思いますが、2つのお店で扱われるからには、良い点があるのでしょう。コンクールで賞を取ったこともある人の楽器が80万円台ですから、クレモナの作家ものとしては安価です。

 この人に限らず、ブルガリア出身の作家の名前はときどき目にします。出身国のブルガリアなどの東欧のヴァイオリンは、比較的安価に購入できるものとして知られており、ソフィア(ブルガリア)やグリガ(ルーマニア)の量産ブランドは、大手の弦楽器販売店で扱っていてかなり有名です。

 このプラーメン・ミルチェヴさんがもしも帰国すれば、ブルガリアのヴァイオリン作家になりますけれど、木材は東欧でも切り出されると聞きますし、イタリアの木材商から取り寄せることも可能でしょうから、帰国後に製作するヴァイオリンはクレモナのものと変わりないことが想像されます。ブルガリアの物価は日本の10分の1とか5分の1と言われていてかなり安いですから、クレモナ風ヴァイオリンが安価に製造出来る可能性があります。

 良いヴァイオリンを生むためのブルガリアの音楽環境はどうかと言うと、伝統的に声楽で著名な人が多く、バスのボリス・クリストフやニコライ・ギャウロフ、ソプラノのアンナ・トモワ=シントウなどはレコードやCDでも知られています。ピアニストのアレクシス・ワイセンベルクもブルガリアでしたね。この国には、オーケストラ、オペラハウスも勿論ありますし、ソフィア・ゾリステンと言う室内合奏団も著名です。
 
 演奏家が居れば、演奏家の卵やアマチュアも居る筈で、その方々が楽器を買ったり、修理を依頼することもあり、商売も成り立つのでしょう。

にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへにほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ フルートへにほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログへにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内部告発は正しいことか

2010年12月23日 09時41分27秒 | その他
 尖閣諸島をめぐる事件で、ビデオを流出させた海上保安官への処分が行われました。

 業務上知り得たことを外部に許可なく漏らしていて、守秘義務違反であることが明らかですから、処分はやむを得ないところと思います。

 企業内でも種々の問題が起こり得るものですが、気付いた者が上司を通じて問題提起をしても、企業としての最終判断が出れば、雇われている立場では、それ以上の反対はできません。

 内部告発したらと言われそうですが、内部告発に対する周囲の目は厳しく、仲間への裏切りとみなされることが多いようです。近頃では、内部告発者に対するあからさまな処分は出来なくなりましたが、実質上の冷遇は覚悟しなければなりません。

 また、内部告発の結果は、企業上層部のみならず、同僚、上司にも累が及ぶことがあり、恨みを買います。また、企業の世間的評価が下がると、業績にも影響し、社員の待遇や雇用をも左右する可能性があります。

 従って、内部告発がなかなか進まないのも無理からぬところです。コンプライアンス(法令順守)をうたう企業が増えているものの、本気で取り組んでいるのかどうか、私の経験でもはなはだ疑わしく、結局は個々の企業のトップの考え方によります。

にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする