ヴァイオリンとフルートのRio

ヴァイオリンとフルートに取り組んでいます。

愛の悲しみ

2016年04月17日 20時54分53秒 | 音楽
 フリッツ・クライスラーの名曲「愛の悲しみ」。最初に聞いたのはいつだったか。多分かなり小さい時と思います。

 フルートで吹いても音域の問題は無く、重音もありません。楽譜を眺めても指が回らないような箇所はなく、私のフルートのレベルでもつまづかずに吹けます。

 クライスラーはヴァイオリニストとして名声があった人で、この曲を含めて戦前の録音がかなり残っていて、現在でもCDが販売されています。レコード時代には自作自演の小品集を、ヴァイオリンを習う人がよく購入したと聞いた事があります。

 クライスラーの演奏(1938年のもの)は速度が四分音符で138くらいと少々遅め。レントラーの3拍子は等間隔ではなく、ウィンナワルツのようなやや変則的なもの。全体にポルタメントが多用され、テンポの伸び縮みもかなりあります。現在は楽譜に忠実に弾く人が多いので、クライスラーの演奏は少々古臭い感じを与えるかも知れません。最後の方で楽譜と幾分違う箇所もあります。

 この曲をヴァイオリンで弾く場合には、殆どの部分を1stポジションで弾けるとつい思いますが、ヴァイオリン用の譜面(私のは日本ショット社のもの)には「sul D」(D線で弾く)や「sul A」(A線で弾く)のようにどの線を使うかの指定があります。ヴァイオリン特有の指定事項で、低い方の線を使うと高いポジションで弾きますので、音色に深みが増すと言われます。

 フルートで吹く際には、ヴァイオリンのように線を変更するような事はできませんので、専門家が吹くと音が綺麗になり過ぎるようにも思います。はてどうしたものか。


《コメントを下さる方々へのお願い》
 コメントを下さる方は、ご自身のブログのURLをご記入下さい。
 お考えとあまりに違うご返事を差し上げるのは失礼になると思いますので、ブログを拝見してどのようなお考えの方かを私なりに理解した上でご返事を書きます。悪しからず。


にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへにほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ フルートへにほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログへにほんブログ村

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 保育園児は騒音源 | トップ | 半導体も被災 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
時刻のみで。 (d1zd89)
2016-04-17 23:15:21
はじめまして。

素人の言う、邪道かもしれませんが、

タイミングでなんとかするとか?
揺らぎ(と言うんでしょうか)で。

返信する
昔の演奏 (ヴァイオリンとフルートのRio)
2016-04-18 08:09:25
リズムを崩したり、ポルタメントを多用するのは、昔はウィーンフィルなどのオーケストラでも行われていたようです。今は楽譜に沿って演奏するのが普通と思います。作曲者の自作自演は、作曲者の意図はこうだったと言う事が分かりますので、一応の参考になるのではないかと思います。現在はヴァイオリンの専門家でもクライスラーのCDをわざわざ聞く事は少ないようです。



返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

音楽」カテゴリの最新記事