ヴァイオリンとフルートのRio

ヴァイオリンとフルートに取り組んでいます。

被災者の海外避難

2011年03月31日 11時09分53秒 | その他
 被災者向けに旅行会社の長期海外滞在プランが発表されています。バンコク30日6万円、トルコ30日5万円などで、1日当たりで2000円くらいです。

 被災者にそんな余裕があるかとの批判も出そうですし、他の被災者や救援に駆け付けた大勢の人が苦労している際に不謹慎とも取られかねませんが、私は検討には値しそうな気がします。
 
 高齢者や就学以前の幼児を抱えた方々などで、ここしばらく、復興に直接、関与する可能性の低い人達であれば、一定期間、海外に避難してもよさそうに思います。気候の良い土地なら寒さの問題もありませんし、栄養も十分に摂れます。被災地で面倒をみる側の負担を減らすことも出来ます。

 同じ県内や国内で集団避難する場合でも、受け入れ側の出費はかなりのもので、恐らく1人1日2000円では済みません。物価の安い海外だからこそです。

 問題は費用で、自分で賄える人はそれに越したことはありませんが、一人6万なら1万人で6億円、10万人で60億円ですから、公費で払えない程ではありません。

 各地の避難所に収容された被災者の生活支援にはかなりの経費がかかっている筈で、食料や物資の搬送、医療、その他様々なサービスに費やされる経費は、採算度外視と言うこともあって莫大です。自衛隊員のかなりの方々も住民の生活支援に割かれていますけれど、自衛隊員、消防、警察なども含め、公務員の派遣には手当が必要で、車両などの機材、燃料などの経費もかさんでいることを無視してはなりません。

 勿論、地元を離れたくない、復興をこの眼で見ていたいと言う要望も出るでしょうから、無理にとは言えませんが、被災者支援や復興支援に携わる人達の負担軽減にもつながるので、しばらくの間の海外避難を検討して見たらいかがでしょうか。

にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

非常用食料の備蓄量

2011年03月30日 10時11分32秒 | その他
 災害に備えるための食料の備蓄の量は、救援が来るまでの期間を想定して3日分必要と言うのがほぼ定説になっています。

 今回の東日本大震災の避難者数は、現在でも約20万人と多い上、範囲が広く、支援が行き届かない地域もあるようです。仮に東京直下の震災が起きた場合、避難者数は東京都だけでも300万人を越すと言われます。

 東京が被災すれば、隣接県も無傷ではないでしょうし、支援物資を運ぶ際に、橋が落下していたり、道路の陥没、建造物の倒壊、火災などがあれば、輸送に支障が生じます。つまり、早期の支援は量的にもルート的にも難しそうです。

 その昔の関東大震災の頃は、米食中心で、煮炊きのための薪や炭を各家庭が備え、井戸も多数あった筈です。小学生時代に東京市内で被災した私の父親の話では、震災当日でも飲食は可能だったそうです。

 けれども、現在の生活様式では、米が有っても、電気の炊飯器で炊くか、鍋で炊く場合もガスが必要です。井戸も格段に減っていますから、かなり困ったことになります。熱源の問題はともかく、せめて1週間分の食料、飲料を持ちたいところです。一部は煮炊きしなくても食べられるものも持っていた方がよさそうですね。

 また、水についても、避難者人口が多く、断水が広範囲に及ぶと、給水も間に合いません。水の備蓄は嵩張るし、保存期間が短いのが普通なので、1週間分を仮定すると、3人家族の場合、1人1日あたり少なめに2リットルと見積もって、2リットル/人日×3人×7日=42リットルとなり、しかも絶えず更新しながら持っていなければなりません。これ以外に生活用の水も必要ですから、水の確保はかなり大変です。私もなかなか有効な方法が見当たらないままです。家の建て直しの際に井戸をふさいだままですので、復活させた方が良いかも知れません。

にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

非常用食料には何を

2011年03月28日 11時55分21秒 | その他
 阪神淡路大震災の後、防災グッズを集めるのがちょっとした流行になりました。その頃いろいろ集めたものを見直して見ました。まずは食料です。

 アークⅢ(アークスリー)と言う米国製の非常食セットを買ったことがありました。固型食料、幾つかの小袋に分けた水、アルミ蒸着フィルムのブランケットの3種類が箱に詰められたセットで、保存期間は3年です。最初は日本IBM社が扱っていました。会社のロッカーに入れておき、一度更新しましたが、その後はやめてしまいました。個人用と言う感じのものです。少ないとは言え飲料水がセットに含まれているのはよいと思います。固型食料は本当の非常用、すなわち、旨くないそうです。

 家庭用に買ったのが、オレゴンフリーズドライ社のサバイバルフーズの二箱で、一箱の内容はクラッカー三缶、内容の異なるシチュー三缶で、これで15食分相当だそうです。狂牛病騒ぎ以降輸入されていない牛肉とマカロニのチリソース煮が含まれています。一箱の値段は1万円ちょっととかなり高価だったと思いますが、25年保存可能とのことで、買い替えを考えれば安価と思い購入しました。阪神淡路大震災の後ですから16年は経過しています。シチューの方は、水を加えて煮るとよいそうですが、そのままでも食べられるそうです。クラッカーはイマイチの味だそうですね。そのうち、更新するとして、一度食べて見ようと思っています。

 非常食と言えば乾パンが代名詞だった時代もあります。5年間保存可能だった筈です。災害時に贅沢は言えませんが、乾パン以外のものもいろいろ出回って来たので、これだけに頼るのはいかがなものでしょうか。

 家庭で保管するなら、缶詰(賞味期限3年)、レトルト食品(同2年)、アルファ米(同5年)を中心に調理しなくても食べられるものを揃えて置くとよいと思います。なお、保証はできませんが、缶詰は10年くらいは保管できると聞いたことがあります。

 これら以外に、日常の食品の予備を持っておくのが、現実的だと思います。米は精米すると酸化が始まると言われますが、少なくとも1月分くらい余分を持っているとよさそうです。乾麺は1年くらいは保存可能ですし、特にパスタは3年くらい保存可能です。冷凍食品も1年くらいは保存可能ですし、種類も豊富です。消費しながら補充しておくとよさそうです。

 最近はパンの缶詰というものがあります。また、非常食は味気無く感じるので、栄養補給の目的以外のデザート的なものも考えておくとよいそうです。

にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水の入手法の提案

2011年03月26日 05時52分57秒 | その他
 スーパーやコンビニでミネラルウォーターが売り切れになっていると報道されています。

 ヨウ素131の含有が問題になるのは乳児、即ち、生後1年未満のお子さんなので、小さいお子さんの居るご家庭ではご心配の事と思います。364日目なら1年未満で問題だが、365日、つまり1年経過以降なら問題ない、というようには割り切れないのが本音だと思います。

 しかし、こう言う基準は安全サイドで作られたもので、放射能量が1リットル当たり100ベクレル未満、生後1年以上なら問題ないと理解すべきです。

 震災以降の米、パン、カップラーメン、牛乳などの品薄は10日くらいで解消しましたので、ミネラルウォーターも少し待っていれば、出回って来ると思います。ミネラルウォーターは大量に作られているものです。

 どうしてもと言う場合、会社向けの事務用品の販売で知られるアスクルやその他の通販サイトに注文する方法があります。それでも無い場合、日本各地には名水がありますので、知っている地域の水を取り寄せる方法もあります。例えば、各県の観光物産センターのようなところを探せば見つかります。急ぐなら、該当地域外の都下や近県の知人などを訪ねるか依頼して、水道水を入手する方法も考えられます。ただ、水道水の塩素系の消毒効果が失われると、水中の微生物が有機物を分解して腐敗が始まりますから、長時間経過した水は飲用前に加熱する必要があります。
 
 なお、仮に基準値の2倍のヨウ素131が検出された場合、煮沸や濾過ではヨウ素131を取り除く事はできないようですが、その水が8日間経過すれば、放射能量は半分になり、次の8日間でさらに半分と言うように減衰しますから、該当地域の水道水を汲み置きして待つ方法も考えられます。1日の消費量を考えて、必要数の容器を集める必要もありますし、この場合も飲用前の煮沸が必要です。

にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへにほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ フルートへにほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復興担当大臣に小沢氏は?

2011年03月25日 09時25分26秒 | 音楽
 阪神・淡路大震災の際には初動が遅れたと批判された村山首相ですが、その後の復興を担当する震災対策担当大臣に小里貞利氏を選んだのは功績でした。

 この度の東日本大震災でもそうですが、個人の家が壊れた残骸は私有物であるため、公の費用で撤去することができないのが原則なのだそうです。これ以外にもいろいろな制約があって、復興を法律や制度で支援する難しさがあると聞きます。

 当時聞いた話では、小里氏は各省から課長補佐級の人材を1名ずつ連れて来させ、復興を可能とするための仕組みを考えさせたそうで、若手人材が「みなし」や「特例」などの法律のテクニックを駆使したのでしょうか、復興は順調に行なわれたそうです。

 民主党は、復興担当を野党である自民党の谷垣総裁に丸投げしようとして断られたそうですが、ここで大事な人を忘れてはいませんか。

 それは小沢一郎氏です。東京暮らしとは言え、岩手県出身で東北の事情に詳しい筈だし、頭も良く、剛腕で押しが強い、金も持っている、建設会社にも人脈があり、奥さんの実家も建設会社、と条件が揃っています。この際、ダークな面には目をつむろうではありませんか。

 ついでに不明朗な政治資金を投げ出せば美談だし、小沢氏が頭を下げれば、鳩山家の資金も投入できるかも知れません。一石二鳥どころか三鳥も四鳥も可能な気がします。

にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへにほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ フルートへにほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログへにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする