ヴァイオリンとフルートのRio

ヴァイオリンとフルートに取り組んでいます。

フルートコンサート

2022年09月27日 16時51分20秒 | フルート
フルートとしては珍しい曲目のコンサートのご紹介です。
Vanhalのフルート協奏曲はモーツァルト的な繊細な美しさ、RiesのSonata Sentimentaleはベートーヴェン風の骨太で聴き応えのする作品です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/17感染者数

2022年09月17日 19時35分05秒 | その他
感染者数が減って来ました。今日の東京都の新規感染者数は8,018人で、私が想定する感染源は240,311人、この感染源から生じた割合は0.033、即ち3.3%です。割合だけを見ると今までも有った最低水準です。ここ当分はこのように少しずつ減少する傾向が続くと思います。

現在の第7波と第6波の間で新規感染者数が最も少なかったのは958人でしたが、今後そこまで減少するかどうかは分りません。私は10,000人以下にはならないかも知れないと予想しましたが、それは幸いにも外れてしまいました。2週間後には新規感染者数が5,000人程度にはなるのではないかと思います。

現在は外国人の入国制限が緩和され、経済活動以外の様々な活動も復活し始めていますので、感染者数が増加する恐れは有ると思って注意を怠らないようにする方がよさそうです。


《コメントを下さる方々へのお願い》

 コメントを下さる方は、恐れ入りますがご自身のブログのURLをご記入下さい。
 お考えとあまりに違うご返事を差し上げるのは失礼になると思いますので、ブログを拝見してどのようなお考えの方かを私なりに理解した上でご返事を書きます。悪しからず。

にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへにほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ フルートへにほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログへにほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電子ピアノ見聞

2022年09月10日 11時54分26秒 | 音楽
大手チェーンの総合楽器店で、冷やかしと断った上で、電子ピアノを見て来ました。

最初の機種はヤマハで、私の耳では本物のピアノとの区別が付かなかったほど音が良く、お店の方の話では鍵盤の感触も良いそうです。その後に聞いた機種で、音が上回るものはほとんど無かったので、ピアノの音に近いと言う点ではこれなのかな。値段は聞き漏らしましたが。

他に目に付いたのはベヒシュタインとのコラボと言うカシオの製品。鍵盤も考慮してある上、上記のヤマハに比べて値段が1~2割安価だったような。カシオは計算機や時計のイメージが有るので、電子ピアノの人気は今一つらしいのですが、これも良かったと思います。

帰りがけにお店で作成したチラシを頂きました。ポイントは鍵盤、スピーカー、音源だそうで、また電子ピアノのランク名として、エントリーモデル、レッスンモデル、スタンダードモデル、ハイエンドモデル、フラグシップモデルが有るそうです。

フルートの先生にお尋ねしたら、電子ピアノの寿命の点を挙げられました。ネット情報では10年とか20年と書かれているのを見ます。買い替え前提となると、話が違って来ますね。売れ筋ランキングを見ると10万円前後のようで、20万円に迫る機種は少ないようです。


《コメントを下さる方々へのお願い》

 コメントを下さる方は、恐れ入りますがご自身のブログのURLをご記入下さい。
 お考えとあまりに違うご返事を差し上げるのは失礼になると思いますので、ブログを拝見してどのようなお考えの方かを私なりに理解した上でご返事を書きます。悪しからず。

にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへにほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ フルートへにほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログへにほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YouTubeで曲探し

2022年09月04日 08時35分06秒 | フルート
フルート協奏曲をいろいろと探した事は何回か書きました。モーツァルト以降は不作と言う俗説は本当かと疑ったからです。古典のモーツァルトの二つのフルート協奏曲以降、作品が無い訳ではないのに、次は現代のイベールかニールセンと言われても当惑します。私鉄の特急じゃあるまいし。

フルートは王侯貴族が好んで演奏する楽器と言われた時代が有ったそうで、メンツェルの絵に描かれているフリードリッヒ大王がその代表でしょうか。ベートーヴェンの皇帝を初演したルドルフ大公はピアノの腕前がかなりのものだったと想像出来ます。しかし、大多数の王侯貴族はフルートの方が取り組みやすいと思ったでしょう。

モーツァルトの頃には既に多数のキーが付いたフルートが使われていたとしても、テオバルト・ベームがフルートを一新したのはかなり後の事です。一般の作曲家はフルートの性能に不満が有ったのかも知れません。

YouTubeには協奏曲を含め多数のフルートの曲がアップされています。重複も多いので、良さそうなフルートの曲を見付けるのはなかなかに困難です。日本語の「フルート協奏曲」や外国語ではFlute Conceroで検索すると、かなりの曲が抽出されますが・・・。

良さそうな曲が見つかった際に、同じ作曲家の他の作品を見ると、意外な曲を見出す事が有りますね。


《コメントを下さる方々へのお願い》

 コメントを下さる方は、恐れ入りますがご自身のブログのURLをご記入下さい。
 お考えとあまりに違うご返事を差し上げるのは失礼になると思いますので、ブログを拝見してどのようなお考えの方かを私なりに理解した上でご返事を書きます。悪しからず。

にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへにほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ フルートへにほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログへにほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする