goo blog サービス終了のお知らせ 

今日も いただきます!

毎日の食事とあれこれ+ネコ

青森の竹輪にオクラを詰めて…

2024年07月16日 | 家ごはん



青森の「イゲタ沼田焼竹輪」は
最近あちらこちらの
スーパーで見かけますが
懐かしく美味しいので、
買ってきました


この竹輪は、
在青森時代にお世話になった
町内会長さんが
東京に戻った私たちに
送ってくださっていたもの。

※ 青森のことを知らない
私たちに
何かと親切にしてくださった
町内会長さんは
当時からご高齢でしたが
もう、送って
いただけなくなりました。



そんな日の夕食です



胡瓜のマリネ

冷やしておいたので
パリッパリッと歯触りも良く
ほんとうに美味。



焼き万願寺唐辛子

グリルに放り込んで
焼いた京都産万願寺に
花削り節をのせただけ。



ホヤ刺し
わさび

食べず嫌いの方も
多いと思われますが
我が家は結構好きです。

出来れば、
三陸で採れたての
甘いのを食べたいわねぇ。



稚鮎の唐揚げ
レモン

すっかり嵌ってしまい、
ここのところ、
頻繁に登場していますが
やめられない、とまらない
稚鮎です。



竹輪のオクラ鋳込み (焼き)

竹輪にオクラを詰めて
ガーリックオイルで
ぐるりを焼きました。


少し大きく

やっぱりね、
竹輪が美味しいです。


この竹輪を教えてくださった
町内会長さんは
「お刺身のように
生で食べてください」と、
いつも仰っていましたが
我が家では、
磯辺揚げにしたりして
火を通して食べるのが好きです。



ポチッと宜しくお願いいたします。
人気ブログランキング



コメント (8)

上野御徒町 洋食 ぽん多 '24.07

2024年07月15日 | ランチ外食
洋食 ぽん多 本家
(台東区上野3丁目)



上野に行く用事が出来たので
久しぶりに「ぽん多」さんへ。



なにはともあれ
ビールでスタート。

小ぶりな薄張りグラスは
軽くて持ちやすく、
飲みやすい。




突き出しは
イカと葱のぬた

なんたって「酢味噌」が
頗る美味ですが、
そもそも、
このお店の突き出しは
何でも美味しいです。




蛤バタヤキ
炒めたレタス
パセリ、トマト

火を通してこの大きさですから、
元はどんなにか
大きな蛤だったことでしょう。

口に入れると じゅわぁ~と、
たまらない美味しさ。
さすが、
有名店の味だと納得します。




カツレツ
キャベツの千切り(パセリ)
ポテトフライ

このお店の代表的なものなので
お客様のほとんどが
この「カツレツ」を
注文されています。


少し大きく

揚げ油は豚肉の脂身から
毎日作っていらっしゃり
一般的には
170℃くらいで揚げるトンカツを
110℃で10分ほどかけて揚げられるとか。

お肉がやわらかくて
旨味も強い。

写真では、
ちょっと茶色っぽく写っていますが
実際には、もっと白っぽいです。

添えてあるキャベツも
糸のように細くて食べやすく
いつも、
キャベツにも感心してしまいます。




柱フライ
キャベツの千切り(パセリ)
レモン

一個食べた夫が「チーズかなぁ…」
と、言いましたが
確かにチーズのような
コクがあります。

給仕をしてくださった女性に
「チーズ、入ってます ?」
と、お聞きしたら
笑いながら「入ってません」。


一口ビールの後にお願いした
シャブリ白との相性が
驚くほど、ピッタリ!!


割ってみれば

小柱(青柳)の旬は
3月から8月頃だとか。

旬のものは
何でも美味しいですが
このフライ、
この日いただいた中で
一番だったかも…。



ポチッと宜しくお願いいたします。
人気ブログランキング



コメント (6)

ミートソースじゃなくベジタブルソースかも…

2024年07月14日 | 家ごはん



いつぞや鶏肉を
完熟トマトで煮込みましたが、
その時に、
わざと多めにトマトソースを作り
残った分を
冷凍保存しておきました。

その、トマトソースに
合い挽き肉と
たっぷりすぎるほどの
野菜を加えて
コトコト煮込みました。

これって…、
meat sauceじゃなく、
もしかしたら、
vegetable sauceかも…。

この、
野菜たっぷりソースで
スパゲッティに。



そんな日の夕食です






ミートソース
スパゲッティー

チキンを煮込んだ
トマトソースに加えたのは
合いびき肉と
たっぷりの刻み野菜、
玉葱、人参、椎茸、セロリ。
そして、
またまた完熟トマトも追加。

盛り付けだ後、
刻みパセリも散らしています。


少し大きく

野菜って
ほんとうに甘いんだなって
改めて強く感じます。
甘くても、
砂糖と違ったやさしい甘さで
すこぶる美味しい。

沢山出来たので、
食パンにのせて
ピザ風トーストにするのも
朝食時の楽しみです。







真鱈と椎茸のホイル焼き
ジェノベーゼソース
マッシュポテト
セロリ葉
茹で玉子(ピンクペッパー)


真鱈の上に
ジェノベーゼソースを
のせて

タップリ作って冷凍している
ジェノベーゼソース
(バジルペースト)ですが、
パンにのせたり
パスタに使ったり
いろいろ応用が効きます。

ホイルに包んで焼いた
魚と椎茸にも
よく合いました。

※ 焼いている途中で
アルミホイルを開いて
水分を捨て、
開いたまま少し焼きました。



ポチッと宜しくお願いいたします。
人気ブログランキング



コメント (12)

久しぶりに居酒屋へ

2024年07月13日 | いつもの居酒屋



夫と待ち合わせて
3か月半ぶりに
いつもの居酒屋へ。

大将や女将さんをはじめ
顔見知りの人たちから
「お元気でしたか ?」と
口々に声をかけられましたが
カウンターの隣席になった
常連OLからは
「どうされたのかって
気になっていました…」。

まぁねぇ、
ちょっとご無沙汰しただけで
姦しいことですが、
有難いことです…。



葱だれ豆腐

ほど良い辛味の葱だれも
冷たい豆腐も美味しい。



白イカゲソ天

白イカは柔らかく
おいしくて、
食べないではいられません…。



とりハツ刺し
おろしニンニク、生姜

「ハツです、お待たせ!!」
と、お店の方が
隣席のOLの前に。

「えっ、こんなのができたの ?」
なんて訊いたら
「これ、柔らかいしクセもなくて
ニンニクと生姜で
美味しいんですよ」

そんなことで、
私たちも
いただいてみましたが
たしかに彼女の言う通り
柔らかいしクセもなくて美味。



焼きピーマン

焼いたピーマンに
カツオの削り節と
おろし生姜。

柔らかくなりすぎず
かといって固すぎず
加減の良い焼き方はさすが。



カツ煮

夫に「カツ煮とハムカツの
どっちがいい ?」と、訊かれ、
迷うことなく 「カツ煮 !!」



お刺身二種
生本鮪赤身
炙り黒ムツ

お隣のOLから
「黒ムツの炙ったお刺身、
おススメですよ」
そう教えられたので、
じゃあ。


少し大きく

大間(青森)の生本鮪赤身は、
さすがに旨味が強く、
炙った黒ムツも
脂ののりがとても良くて
どちらも美味しい。

ホッピーから切り替えたお酒も
青森の田酒。  旨し ♪


おいしいものは
家で留守番をしている
アノカタにも。


カイく~ん、
おみやだよぉ~ !!


贅沢なお土産に
愛猫のカイ君は
秒殺で一気。



ポチッと宜しくお願いいたします。
人気ブログランキング



コメント (8)

忙しかった暑い日の夜にはキムチ鍋…

2024年07月12日 | ランチ外食
やぶ久 本店
(中央区日本橋 2丁目)


前日、
いきなりスマホが故障。
なければ困るので
東京駅に近い
いつもの家電量販店へ
開店と同時に入りました。

機種変更を
お願いすることになりましたが
とにかく時間がかかること…。


すべてが終わったのは
既にお昼すぎ。
ランチは何にしようかと
暑い中、ウロウロ探して
初めてのお蕎麦屋さんへ。



天ぷらそば


天ぷらを少し大きく

海老2尾、南瓜、茄子
椎茸、カニカマ、ししとう

私には、
天ぷらも蕎麦も多すぎて
申し訳ないことに
少し残してしまいました。

一階は満席で
二階へ上がりましたが
初めてのお店は勝手がわからず
まごまごします…。



そんな日の夕食です



キムチ鍋


用意したのは
こんなので

白菜、豆腐、椎茸、長葱
しめじ、ニラ
豚バラ肉、剣先イカ



キムチ鍋の素とキムチ

2,3日前よりは
気温も下がったものの
それでも30℃を超えた
蒸し暑い日に

何が悲しくて
こんな熱いキムチ鍋を食べるのか…
そんな風に思われる方も
多いと思われますが…

買っていた「キムチ鍋の素」の
賞味期限が切れそうなので
夫に「キムチ鍋どう ?」
と、訊いたところ
「おっ、いいねぇ、
暑いときのキムチ鍋」

そう言ったので…
そういうことに。



クツクツクツクツ



ほぉら、カイ君、
キムチ鍋よっ !!



あつい ! くさい !!

カイ君は、
そう、言いたいでしょうね。



韓国風キムチチゲ
と、謳ってありますが
たしかに、
唐辛子の辛さもあるものの
発酵キムチの酸味が感じられ
奥行きのある美味しさでした。

それにしても、
何が美味しかったって…
小ぶりで安価だった
剣先イカが柔らかくて
とても良かったです。



ポチッと宜しくお願いいたします。
人気ブログランキング



コメント (8)