聖書のはなし ある長老派系キリスト教会礼拝の説教原稿

「聖書って、おもしろい!」「ナルホド!」と思ってもらえたら、「しめた!」

2021/1/17 マタイ伝15章21~28節「小犬の信仰」

2021-01-16 12:00:50 | マタイの福音書講解
2021/1/17 マタイ伝15章21~28節「小犬の信仰」

前奏 
招詞  エゼキエル書36章26a、28b
祈祷
賛美  讃美歌3「天地の御神をば」
*主の祈り  (マタイ6:6~13、新改訳2017による)
交読  詩篇1篇(1)
賛美  讃美歌298「安かれわが心よ」①③
聖書  マタイの福音書15章21~28節
説教  「小犬の信仰」古川和男牧師
賛美  讃美歌467「思えば昔イエス君」
献金・感謝祈祷
 報告
*使徒信条  (週報裏面参照)
*頌栄  讃美歌539「天地挙りて」
*祝祷
*後奏

 今日の舞台となる「ツロとシドン」はガリラヤから更に北、異国の地でした。前回、都エルサレムから指導者たちがやってきて、イエスを批判した事が書かれていました。その決裂でイエスは更に遠くのツロとシドンに、一時的にではありますが退いたのです。旧約聖書の預言書には、創世記の最初から名前が出て来る古い町で[1]、貿易で大いに栄えた反面、偶像崇拝や暴君ぶりで神の厳しいさばきを受けるともされていました[2]。このマタイの福音書でも、
十一21…さばきの日には、ツロとシドンのほうが、おまえたちよりもさばきに耐えやすい…
と持ち出されたのは、それだけこの地域が神の前に、悪を積み上げてきた歴史を持っているからです。しかし、皮肉なことに今イエスは、エルサレムの宗教家たちの躓きに距離を置くため、ツロとシドンの地方に退かれています。そして、そこでカナン人の女の信仰に驚くのです。
22すると見よ。その地方のカナン人の女が出て来て、「主よ、ダビデの子よ。私をあわれんでください。娘が悪霊につかれて、ひどく苦しんでいます」と言って叫び続けた。
 「カナン人」も旧約聖書にはなじみ深い地名で、かつてこの地域に住んでいた民の総称です。カナン人の罪は非常に重く、神はイスラエルにその地を与えて、カナン人をさばき、カナンの風習を真似てはならない、と繰り返して言われていました。ですから、そのカナン人であるこの女性は、イスラエルにとって異邦人であり敵です。その先祖の女帝イゼベルとも重なる、滅ぼされるべき人、近づくのも忌まわしい人でした[3]。なのに、彼女の口から出たのは「主よ、ダビデの子よ」という、イエスに対する告白でした。彼女は娘のため、イエスに叫び続けます。
23しかし、イエスは彼女に一言もお答えにならなかった。弟子たちはみもとに来て、イエスに願った。「あの女を去らせてください。後について来て叫んでいます。」
 女は、イエスに無視されても引き下がらず、弟子たちに邪魔者扱いされても食い下がります。
24「わたしは、イスラエルの家の失われた羊たち以外のところには、遣わされていません。」
 イエスの将来的な働きはすべての民に広がります[4]。そのためにも神が選ばれたイスラエルの民をまず扱う[5]。その順番をイエスは仰っています[6]。それでもこの女性は諦めません。イエスの前にひれ伏して「主よ、私をお助けください」と懇願します。これにイエスは、
26…「子どもたちのパンを取り上げて、小犬に投げてやるのは良くないことです。」
 これは24節を言い換えたもので、「子どもたち(イスラエルの家の失われた羊たち)」のパン(祝福)を小犬(異邦人)に投げてやるのは、ご自分の使命に反すると仰有るのです。異邦人を「犬」と呼ぶのは、ユダヤ人に慣わしだったようですが、あんまりな言い草ではあります。
27しかし、彼女は言った。「主よ、そのとおりです。ただ、小犬でも主人の食卓から落ちるパン屑はいただきます。」[7]
 この「ただ」は「なぜなら」という言葉です。子どものパンを小犬に与えるのはとんでもない。なぜなら、小犬は食卓から零れるパン屑を戴けるからです。彼女は諦めません。ここまで娘のために食い下がるこの母親に、イエスは言われました。
28…『女の方、あなたの信仰は立派です。あなたが願うとおりになるように。』彼女の娘は、すぐに癒やされた。」[8]。
 この女性の「信仰」が立派(大きい)とイエスは仰有いました。彼女が願ったのは、罪の告白や主への悔い改めではなく、わが娘の癒やしでした。その娘思いにしても、詳細は不明です。娘が悪霊に憑かれていたのも、母である彼女自身が関係なかったかどうか分かりません。シドンもイスラエルも、現代の日本も、親は子どもを愛する一面、やり過ぎたり間違ったり、子育てに後悔や失敗はつきものです。彼女が立派な信仰者だったと理想化するより、娘の苦しみに今、必死で、たまたまそこにやってきて出会ったイエスになぜかしら、
「ダビデの子」
という聖書的な告白で呼びかけて、諦めることなく食い下がって、おこぼれでも良いから助けてほしいと願った、それをイエスが
「あなたの信仰は立派です」
と見てくださった。自分の娘への必死な願いと、神のあわれみは大きいに違いないとしがみついた。現実の厳しさや神のつれない応答や、物事には順序があるという理屈さえ踏み越えて、ひれ伏し求める願い。その願いを、信仰など最も縁のなさそうな所にイエスは見つけて、それを「立派な信仰」と言ってくださいました。言わばイエスご自身が、そこにあった願いに「然り(アーメン)」と言ってくださったのです。
 主の食卓には零(こぼ)れ落ちるほどの恵みがある。私たちもユダヤ人ではなく異邦人、小犬です。溢れる恵みに与って、失われた生き方から良い羊飼いが見つけて下さって、今ここにいます。そして、その私たちからも溢れて、主の祝福が周りにも届いている。だから教会の外で、聖書を知らない人が、キリスト者以上の信仰や愛を見せます。悪霊や不信仰や、危険に一線を画して退かなければならない生活の中でも、なお家族や愛する人のために献身し、諦めずに回復を願う行為に頭が下がる思いをします。その時、主イエスはその人の願いに
「あなたの信仰は立派です。あなたが願うとおりになるように」
と-
アーメン
と言っておられるのです。

「主よ、あなたの食卓から零れた恵みで豊かに養われ、喜びを注がれた私たちです。どうぞ私たちをもあなたの祝福のパン屑として、周囲への恵みとしてください。あなたの恵みを小さく遠く考えて、願い祈ることも諦めてしまう私たちの弱さ、愛する者の苦しみに手をこまねいて苦しむこの世界の叫びも、あなたはご存じです。どうぞ憐れんでください。そして、私たちの思いを超えて咲く恵みを見落とさず、世界に働き続けるあなたを褒め称えさせてください」

脚注:

[1] 創世記10:19(19 それでカナン人の領土は、シドンからゲラルに向かって、ガザに至り、ソドム、ゴモラ、アデマ、ツェボイムに向かって、ラシャにまで及んだ。)、49:13(ゼブルンは海辺に、船の着く岸辺に住む。その境はシドンにまで至る。)、ヨシュア記19:28(エブロン、レホブ、ハモン、カナを経て大シドンに至る。)、他。

[2] イザヤ書23章(1 ツロについての宣告。タルシシュの船よ、泣き叫べ。ツロは荒らされて家もなく、そこには入れない。キティムの地から、それは彼らに示される。2 海辺の住民よ、黙れ。海を渡るシドンの商人はおまえを富ませた。)、エレミヤ書25章22節、47章4節、エゼキエル書26~28章(2 「人の子よ。ツロはエルサレムについて、『あはは。国々の民の門は壊され、私に明け渡された。私は豊かになり、エルサレムは廃墟となった』と言った。3 それゆえ──神である主はこう言われる──ツロよ、わたしはおまえを敵とする。海が波をうねらせるように、多くの国々をおまえに向けて攻め上らせる。4 彼らはツロの城壁を荒らし、そのやぐらを壊す。わたしはそのちりを払い去って、そこを裸岩にする。5 ツロは海の中の網干し場となる。わたしが語ったからだ。──神である主のことば──ツロは諸国の餌食となり、)、ヨエル書3章4~8節(4 ツロとシドン、またペリシテの全地域よ。おまえたちは、わたしにとって何なのか。わたしに報復しようとするのか。もしわたしに報復しようとしているなら、わたしはただちに、速やかに、おまえたちへの報いをおまえたちの頭上に返す。)、アモス書1章9-10節(9 主はこう言われる。「ツロの三つの背き、四つの背きのゆえに、わたしは彼らを顧みない。彼らがすべての者を捕囚の民としてエドムに引き渡し、兄弟の契りを覚えていなかったからだ。10 わたしはツロの城壁に火を送る。その火はその宮殿を焼き尽くす。」)、ゼカリヤ書9章2~4節(2 これに境を接するハマテや、非常に知恵のあるツロやシドンの目も。3 ツロは自分のために砦を築き、銀をちりのように、黄金を道端の泥のように積み上げた。4 見よ。主はツロを占領し、その富を海に打ち捨てる。ツロは火で焼き尽くされる。)、参照。

[3] Ⅰ列王記16章31節「彼にとっては、ネバテの子ヤロブアムの罪のうちを歩むことは軽いことであった。それどころか彼は、シドン人の王エテバアルの娘イゼベルを妻とし、行ってバアルに仕え、それを拝んだ。」

[4] マタイの福音書28章18~20節

[5] 「イスラエルの家の失われた羊」 イスラエルが正しいから、きよいから、愛するのではない。彼らこそ、失われていた。イエスの方が、イスラエルから追い出されたかに見えて、イエスはご自分ではなく、イスラエルの家こそ失っている。迷っている、と仰る。

[6] とはいえそれはカナンの女性からすれば、あまりにも素(す)気(げ)ない言葉です。

[7] ここでイエスが使われた「小犬」という言葉は、異邦人への蔑称の「犬」ではなく、ペットの小犬です。キュナリオス、小犬。この箇所(と並行箇所のマルコ七24~30)のみに出て来る。家の中に入れられ、食卓の下でおこぼれを期待しているのを許されている、家族同様の存在で、野良犬ではない言葉をイエスは使われました。つまり、この言い方の中に、既に異邦人も恵みの視野の中に入れられていると匂わされているのです。

[8] 神の民イスラエルが不信仰でまさに霊的に「失われた」状態であった時、呪われるべき民、救いとは遠いと思われていた民の中に、信仰が見出されました。これは、歯がゆいような、嬉しいような、ビックリもしガッカリもする出来事です。しかし、これが事実でした。そしてイエスはその事実から目を逸らしたり、否定したりしません。彼女の信仰を受け止めて、その願いを叶えて、娘を癒やされたのです。イエスが人の信仰を褒めたのはマタイの福音書でハッキリと二度、遠回しには四度だけです。そのいずれもが、当時の「敬虔な」と思われる範疇ではない人々の「信仰」に対してでした。マタイの福音書8章10節(百人隊長の告白に対して:「まことに、あなたがたに言います。わたしはイスラエルのうちのだれにも、これほどの信仰を見たことがありません。)、9章2節(中風の人を運んできた人々を見て:イエスは彼らの信仰を見て、中風の人に「子よ、しっかりしなさい。あなたの罪は赦された」と言われた。)、9章22節(長血の女に対して:イエスは振り向いて、彼女を見て言われた。「娘よ、しっかりしなさい。あなたの信仰があなたを救ったのです。」すると、その時から彼女は癒やされた。)、9章29節(目の見えない人たちに:そこでイエスは彼らの目にさわって、「あなたがたの信仰のとおりになれ」と言われた。)、15章28節(本日の箇所)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2021/1/17 創世記一章1-5節... | トップ | 2021/1/24 マタイ伝15章29~... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

マタイの福音書講解」カテゴリの最新記事