聖書のはなし ある長老派系キリスト教会礼拝の説教原稿

「聖書って、おもしろい!」「ナルホド!」と思ってもらえたら、「しめた!」

問83-4「神の国の鍵が開く」マタイ16章13-19節

2017-08-20 15:26:40 | ハイデルベルグ信仰問答講解

2017/8/20 ハ信仰問答83-4「神の国の鍵が開く」マタイ16章13-19節

 マタイの16章には主イエスが、ペテロに

「天国の鍵」

を上げると言う言葉がありました。そこから教会は長い間、ペテロを描くときには鍵を持たせてきました。

 鍵を持っていれば、ペテロだと分かるというわけです。そして、ペテロの後継者であるローマの教皇もこの権威を継承してきて、天国の門を与っている。ある人を破門にしたり、天国に入れて上げたり、その権威を教会が委ねられている、という考え方をしてきました。私もいつからか誤解して、イタリアのバチカンに行けば、天国の鍵が見られるらしい、と思い込んでいた時があります。しかし、そういう鍵がある、という事ではありません。また、教会に誰かを天国に入れたり閉め出したりする権威がある、という考えも間違っていると分かりました。今日の問83はそのような誤解を背景にしています。

問83 鍵の務めとは何ですか。

答 聖なる福音の説教とキリスト教的戒規のことです。この二つによって、天国は信仰者たちには開かれ、不信仰者たちには閉ざされるのです。

 マタイの16章を読んで教会や教皇には天国の鍵の務めが与えられている、と考えて、それが一人歩きしていました。ここでハッキリと教会の

「鍵の務め」

とは福音の説教と戒規の事ですよ、それを通して教会は天国の門を開き、不信仰者には閉ざすのですよ、と教えるのです。福音を語る事、聖礼典に与らせたり陪餐を停止したりする事が「鍵の務め」です。それとは別に教会に「鍵の務め」なる権威が与えられるわけではないのです。この事を解説して、次の84では「福音の説教」、85で「戒規」を説明します。

問84 聖なる福音の説教によって天国はどのように開かれまた閉ざされるのですか。

答 次のようにです。すなわち、キリストの御命令によって、信仰者に対して誰にでも告知され明らかに証言されることは、彼らが福音の約束をまことの信仰をもって受け入れる度ごとに、そのすべての罪が、キリストの功績のゆえに神によってまことに赦されるということです。しかし、不信仰な者や偽善者たちすべてに告知され明らかに証言されることは、彼らが回心しない限り、神の御怒りと永遠の刑罰とが彼らに留まるということです。そのような福音の証言によって神は両者をこの世と来たるべき世においてさばこうとなさるのです。

 福音の説教は、キリストの福音を受け入れる時、どんな罪もすべて、キリストの功績のゆえに本当に赦されることを約束します。それが

「天国の門を開く」

という鍵です。しかし、不信仰な者や偽善者たちには、

「回心しない限り、神の御怒りと永遠の刑罰が彼らに留まる」

というのです。これが

「天国の門を閉じる」

鍵だということです。要するにキリストの福音そのままですね。言わばキリストの十字架こそが天国の鍵です。キリストが私たちのために十字架に死んで復活された事実こそ、天国の鍵です。それとは別に何かの鍵があるのではありません。キリストを信じたのに、教会が「あいつは生意気だから、反抗的だから、入れて上げません」と閉め出すことは出来ません。福音が天国を開いたのです。十字架が、閉まっていた神の国へのアクセスとなったのです。そして、今地上で福音を聴き、信じるなら、やがて死んだ後、神の国に本当に入れられるのです。あの世に行ってみたら違っているかも、と心配しなくてよいのです。

 そうです。「鍵の務め」は閉め出すための権威ではありません。元々、神の国は誰も入れなかったのです。誰も自分のために神の国を開く事は出来ません。人が神に背いて以来、天の御国に帰る道は塞がれたのです。ですから人間が考える神の国は、どれも門は大抵閉まっています。条件があって入りづらい門です。人間にとって、神の国への道はもう断たれていました。いいえ、それどころか、神の国に帰りたいとさえ思わず、神を侮り、神を嘲笑う人さえ多いのです。それは、神の怒りと永遠の刑罰を選ぶような生き方です。ここに

「彼らが回心しない限り、神の御怒りと永遠の刑罰とが彼らに留まる」

とあります。

「留まる」

とは元々

「神の御怒りと永遠の刑罰」

があった、ということです。それが神から離れた人間の姿です。しかし、神はそれをよしとされずに、一方的な憐れみを注いでくださいました。人に命を与え、太陽や雨を与え、食べる物も大事な家族や、全ての善い物を下さいました。何より、神の子イエス・キリスト御自身が、私たちの所に来て下さり、神との関係の回復を与えてくださったのです。

 このホルマン・ハントの「世の光」という絵は、キリストが戸を叩いている絵です。このキリストは、さっきの絵や多くの人間の描く雲の上の豪華な門の前に立ってはいません。そういう人間が考える世界から飛び出してこられ、人の所に来られた方です。そして、人の門を叩いて、開けてくれるよう優しく語りかけて下さるイエスです。天国の門とは私たちから遠くの門の事ではありません。イエス・キリスト御自身が私たちのところに来て下さいましたので、私たちが心を開いてキリストを受け入れるなら、神の国の王であるキリストをお迎えするのです。今ここで、神の国が始まるのです。しかし、そのような約束を聞いてさえ、キリストを受け入れようとせず、回心しない限り、当然それは神の御怒りと永遠の刑罰に留まって、自滅するしかないのです。

 ここでは

「不信仰な者や偽善者たち」

に対する証言として

「彼らが回心しない限り、神の御怒りと永遠の刑罰が留まる」

とあります。福音を聞いた事がないまま死んだ人がどうなるのかは論じていません。福音を信じる機会が無かったとしても信じなかった者は皆滅びる、と断定する事は行き過ぎです。どんな人にも主は働きかけ、招いておられるはずです。あらゆる方法で、罪を悔い改めた生き方をするよう呼びかけておられるでしょう。その最もハッキリした呼びかけが、イエス・キリストの福音です。他のどんな約束よりも、人に希望を与え、恵みを確証させ、正しく真っ直ぐ生きる生き方を励ましてくれる力強い福音です。それを宣べ伝えるのが教会の

「鍵の務め」

です。もしも教会が福音ではなく、「自分たちだけが特別で罪赦され、天国に行けるのだ、信じない人はみんな永遠に滅びるのだ」と上から目線で断定するならば、それは「鍵の務め」の完全な誤解です。そんな歪んだ教えには反発を抱く方が健全です。福音ならざる説教は、天国の門とは無関係です。そうした人間の、あらゆる傲慢や偽善や恵みならざる生き方から悔い改めなさい。そんな滅びに留まる生き方から、イエスを受け入れて生きなさい。そう宣言して、キリストの恵みを証しするのが「鍵の務め」という福音の説教なのです。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 使徒の働き6章1-7節「毎日の... | トップ | 「エゼキエル書 建て直す神... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ハイデルベルグ信仰問答講解」カテゴリの最新記事