聖書のはなし ある長老派系キリスト教会礼拝の説教原稿

「聖書って、おもしろい!」「ナルホド!」と思ってもらえたら、「しめた!」

問61「何をするかより大切なのは」使徒16章19-34節

2017-04-09 20:57:26 | ハイデルベルグ信仰問答講解

2017/4/9 ハ信仰問答61「何をするかより大切なのは」使徒16章19-34節

 

 私たちはよく「信仰」という言葉を、「立派な信仰」「信仰がある」「信仰が弱い」という言い方で言います。キリスト者に対しても、「あの人の信仰はすごい」とか聞くことがあります。少し前に「何とか力」という言葉が流行りました。生きる力、片付ける力、悩む力、など何でも「力」になっていました。そうすると、「信じる力」「信仰力」という本も書かれるかも知れませんね。しかし、もし私たちの信仰が、私たち自身の信じる能力によるのだとしたら、ちょっと不安にならないでしょうか。教会では「信仰によってのみ」とか「信じましょう」などとよく言いますが、それを私たちがちゃんと信じられるかどうか、私たちの信じる力にかかっているのだとしたら、キリスト教も結局は自分頼みだ、ということになってしまいます。今日のハイデルベルグ信仰問答61はそういう誤解に対して、ちゃんと丁寧に信仰の整理をしてくれる言葉です。

問61 なぜあなたは信仰によってのみ義とされる、と言うのですか。

答 それは、わたしが自分の信仰の価値のゆえに神に喜ばれる、というのではなく、ただキリストの償いと義と聖だけが神の御前におけるわたしの義なのであり、わたしは、ただ信仰による以外にそれを受け取ることも自分のものにすることもできない、ということです。

 最初の文章をよく心に留めてください。

「自分の信仰の価値のゆえに神に喜ばれる、というのではなく」

なのです。私たちの信仰に価値があるから、神が「よし。君の信仰は立派だから、感心した。あなたは救ってあげよう」と言われる…そういうことでは断じてないのです。私たちの信仰力で、神が受け入れてくださるというのではないのです。そうではなく「ただキリストの償いと義と聖だけが神の御前におけるわたしの義なので」す。私たちには神を喜ばせ、神の愛を引き出すような何か立派なことをすることは出来ません。信仰だろうと何だろうと、神の期待に添うようなことをしなければならない、そういう対等な関係はないのです。私たちが何かをすることではなく、キリストの償いとキリストの正しさ、キリストの聖(聖さ)を頂く以外に、私たちの望みはありません。そして「ただ信仰による以外にそれを受け取ることも自分のものにすることもできない」のです。信仰とは、キリストの償いや義や聖を受け取り自分のものにすることです。

 先ほどの使徒の働きで、パウロとシラスは掴まって牢屋に入れられました。しかし、夜中に地震が起きて、不思議なことに牢屋の戸が全部開きました。監獄の看守はそれを見て、囚人達が全員逃げ出したと思い込みました。囚人を逃がしたなら、当時は逃がした看守や見張りが責任をとって、囚人と同じ罰を受けることになっていたそうです。ですから、この看守は自分が罰を受けることを恐れたのでしょう、剣で自分を刺して死んでしまおうとしたのですね。しかし、パウロたちは逃げていませんでしたし、大声で叫んで

「死んではいけない。私たちはここにいる」

と言ったのです。驚いた看守は、剣を捨ててペテロのもとに駆け寄ってこう聞きました。

30そして、ふたりを外に連れ出して「先生がた。救われるためには、何をしなければなりませんか」と言った。

31ふたりは、「主イエスを信じなさい。そうすれば、あなたもあなたの家族も救われます」と言った。

 「主イエスを信じなさい。そうすれば救われます」とパウロは言いました。「何をしなければなりませんか」への答として「頑張って信仰を持ちなさい」と言ったのでしょうか。それを聞いて囚人が「よし、じゃぁイエスとは誰だかよく分からないけれど、そのイエスとやらを信じる立派な信仰者になろう」そう思ったとしたらどうでしょうか。信じるとは、私たちの側の真面目な、純粋な、熱心な信仰心だったのでしょうか。日本には「鰯の頭も信心から」という言葉があります。「鰯の頭」なんて詰まらない者だろうと何だろうと、信じさえすれば不思議に有り難いものに見えてくる、という意味です。信じる者は鰯の頭でも、イエスの御名でも、なんでもいいのでしょうか。いいえ、これは「何をしなければなりませんか」に対して、パウロが「いいえ、何をするかではなく、主イエスを信じなさい。」そう言って

32そして、彼とその家の者全部に主のことばを語った。」

と繋がるのです。主の言葉、イエスとはどんな方かを説いた上で、それを信じるよう、受け入れるようにと求めたのです。

 宗教改革の時、こういう言い方をするようになりました。

「信仰とは魂の手」である。

 魂の手。神の恵みを受け取る手。イエスは私たちに、ご自分の償いや義を下さいます。その時、私たちに代金は求められません。見返りに何かするとか、純粋な信仰を求めもなさいません。何か善い物を手に掴んで持って行くのではなく、逆に、空っぽな手を差し出すのです。あれこれ大事に思っているものは脇に置いて、イエスに手を伸ばすのが信仰です。そうして、ただ、イエスが下さる恵みを受け取ることが求められているのです。何も持っていなくて良い。勿論、その手が綺麗か、汚れてないか、そんな事でもらえるのでもないはずですね。また、もらった人が「自分の手が綺麗だから、このプレゼントをもらえたのだ」といい気になって考えるとしたら、ひどい勘違いだと思われるでしょう。イエスが果たしてくださった救いを、私たちは受け取るだけ。それが信仰です。私たちの信仰には、まだまだ不明な所もあります。不純物が混じっています。直ぐに弱るようなものです。それだからイエスから救いが頂けないなら、誰も頂けないでしょう。信仰という魂の手が美しい手で健康的でないならダメ、というなら絶望的です。その逆で、私たちが汚れて、病気で、イエスの恵みを必要としているから、そしてそれを私たちとしてはただ頂くしかないから、精一杯手を差し伸ばして、くださいというのです。そして、そうして頂くなら、イエスは必ずそれを私たちに下さるのです。

「救われるためには何をすればいいのですか」

という必死の問いに対して、何かをすることではなく、

「イエスを信じなさい」

と答えたこの言葉にこそ、驚くべき良い知らせがあります。

 そしてそのように言って下さるイエスとはどんな方かを私たちが知っていくこと、イエスが私たちにどのように生きるべきかを聖書を通して学んでいくことで、私たちの信仰はますます養われていきます。決して、なんだかよく分からないけれども、ただ信じて、ついていくというような怪しげな信心ではないのです。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« マタイ26章36-46節「わたし... | トップ | マタイ28章1-10、16-20節「... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ハイデルベルグ信仰問答講解」カテゴリの最新記事