聖書のはなし ある長老派系キリスト教会礼拝の説教原稿

「聖書って、おもしろい!」「ナルホド!」と思ってもらえたら、「しめた!」

2012/9/16 ローマ書五18―19「ひとりの従順」

2012-11-08 13:17:41 | 聖書
2012/9/16 ローマ書五18―19「ひとりの従順」
イザヤ書四六章 詩篇八六篇

 12節で言いたかったことが、少々遠回りをした上で、ようやくこの18節で、文章のまとまりがつきます。前回まで、違反を犯したアダムと、従順を貫かれたイエス様との共通している面と、違っている面とが教えられてきました。しかし、要するに、この本文で分かるように、パウロが言いたいのは、
「もしひとりの違反により、ひとりによって死が支配するようになったとすれば、なおさらのこと、恵みと義の賜物とを豊かに受けている人々は、ひとりのイエス・キリストにより、いのちにあって支配するのです。」
ということです。アダムの違反のせいで、全人類が罪と死に支配されるようになった、というのは、あくまでもイエス・キリストにある救いを、引き立てるための道具に他なりません。(勿論、アダムの違反によって、全人類が罪を負い、死ぬようになったのは、歴史的事実です。ただの譬えだ、という意味ではありません。)
 同じ事をずっと繰り返しているようですが、パウロもまた、ここで諄いほどにこのことを言っています。そして、次の20節では、有名な、
 「罪の増し加わるところには、恵みも満ちあふれました。」
という聖句がありますが、これはこれだけで味わいたいと思いますので、今日は18-19節だけをお話しします。
 第二版をお持ちの方は、18節が、
 「一つの違反によって…一つの義の行為によって」
とあるのにお気づきになったでしょう。第三版に改訂されたとき、
 「ひとりの違反によって…ひとりの義の行為によって」
と言葉を変えたのです。文法上はどちらも可能なのですが、文脈を考えると、
「…「ひとり」と「ひとり」、アダムとキリストのコントラストで貫かれているのです。5章12節以下で、アダムの違反にスポットが当てられていることは確かです。しかし、それと対比して、十字架の死という「一つの義の行為」に注目を引こうとしているわけではありません。/違反と対比されているのは、むしろ「恵み」や「賜物」です。また18節における「違反」と「義の行為」の対照が、19節では「ひとりの人の不従順」と「ひとりの従順」の対照で置き換えられていることを見ると、十字架という「一つの行為」が突出しているようには思えません。とにかく、焦点は「ひとりの人」アダムと「ひとりの人」キリストにあって、それぞれの「一つの」行為にあるのではないのです」
 そういう理由から、「ひとつの」ではなく「ひとりの」と改訳したのです。アダムとキリストが対比されている。もっと正確には、イエス・キリストが際立つために、アダムを持ち出して、ふたりを並べている、ということです。パウロは、私たち読者に、主キリストへの揺るぎない確信を持たせたいのです。私たちも、アダムの違反・堕落を考えても、一層、第二のアダム「キリスト」にあって、絶対確実な救いが現れて、自分が今、その中に入れていただいているのだという、この恐れ多く、驚くべき事実を心に刻みたいと思います。
 ある人は、ここに、「すべての人」と繰り返されているところを取り上げて、「すべての人、というのだから、これは全人類だろう。神様は誰も滅ぼしたりはせず、最後には全員をお救いになるのだ」と考えます。前回もお話ししたように、17節には、
 「恵みと義の賜物とを豊かに受けている人々は、」
と限定されています。聖書全体を見ても、終わりの日に滅びる人が必ずいると言われていますので、神様は誰をも滅ぼされない、という意味で「すべての人」と言っているわけではありません。かといって、神様はみんなを救いたいのだけれど、後は信じて救いを我がものとするかどうか(救いのチャンスを生かせるか)は、全人類に平等に与えられている自助努力に掛かっている、と考える人もそれ以上に多くいますが、それもまたあやふやな話で、聖書が語るのはそんな不完全な救いでもありません。第一ここでは、「すべての人が義と認められる」と言い切られているのです。
 「すべての人」とは、人類全員、という意味ではなく、
 「恵みと義の賜物とを豊かに受けている人々」
のことであり、それが、人種や民族、信仰の豊かな人、未熟で自助努力が必要だと思い込んでいる人、そういうことに関わらず、イエス・キリストを受け入れたすべての人、と考えるのが一番筋が通るでしょう。18節最後にある部分は直訳すると、
 「すべての人がいのちの義へと認められる」
という文章です。「いのちの義」、言い換えると、義と認められていのちを与えられる、ということになりますが、この義をいただくまでは、アダムの罪の中にあって死んでいたのです。死んだ者が、ただイエス・キリストの「義の行為」によっていのちの義をいただいて、信仰も持てるのです。死んだ者が信仰を持って、それによっていのちの義をいただける、などということはあり得ません。ここで言われているのは、完全に、イエス・キリストの恵みによる救いです。アダムが罪を犯した時、それ以降に生まれる全人類がまだ影も形もなかったのに、アダムの子として有罪判決を受け、死に服する者とならざるを得なかったように、イエス・キリストが従順を果たされたとき、神様が、そのイエス様に結びつけられる人全員を、まだ信じたり悔い改めたりしない先に、義とすると決めてくださったのです。
 「それなら、人間が何をしても関係ないのか、選ばれているなら罪を犯しても救われて、選ばれていなければ努力も何も報われない-それなら、したい放題に生きてもいいはずだ」などという屁理屈(へりくつ)は、次の六章で扱われます。ですが、今ここでも、本当にこの「救い」というものが、十字架とか復活とかいう「ひとつの義の行為」よりも、「ひとりの(イエス・キリストの)義の行為」によるものなのだ。それも、漠然と大風呂敷を広げるような福音だけ準備しておいて、後は本人の心がけで、合格した者だけが救われる、というようなものではなくて、本当に、この私、この自分を、罪に死んだ生き方から、罪の欲望に流されるままの無気力な生き方から救い出そうとのご計画をもって、義の行為をしてくださったのだ。そう知らされていくときに、あれこれ言い訳して罪の生き方、自己中心の生活を何とか続けようという、ケチな根性も、氷解せずにはおかないはずです。19節では、
「すなわち、ちょうどひとりの人の不従順によって多くの人が罪人とされたのと同様に、ひとりの従順によって多くの人が義人とされるのです。」
と言われています。この「従順」とは、「義の行為」を言い換えたものです。ですから、十字架の死に至るまでの従順という、苦痛や死にも甘んじて従われた事実(これを「受動的従順」ともいいます )もさることながら、イエス様が神の御心に従ってこの世にお生まれになってから十字架に掛かられるまでのすべての義の行為、焦点にまで至る全ご生涯を丸ごと指しての「従順」です。これを「能動的従順」と言います。十字架だけではないのです 。イエス様のなしてくださったのは、私たちの代わりに罪の罰を受けられる、というだけではなくて、生涯一点の曇りなく、神に従われたのです。その義を私たちも着せていただき、永遠のいのちを約束されていると信じてよいのです。
 そして、それは、本当にどんなに有り難く、感謝なことでしょうか。そしてまた、私たちはこのことの素晴らしさを忘れてしまうにどれほど早いことでしょうか。「すべての人」が文字通り「すべての人」ではないじゃないか、と不平を言いつつ、限られた神の民としての「すべて」に対してさえ、「救われてもあれじゃあな」「あんな人が救われるとは到底思えない」などと決めつけたがる。そして、その根っこには、やはり自分が救われたこと、信仰者として今歩んでいることのうちに、自分の善良さとか真面目さ、正しさを誇っているところがあるのではないでしょうか。
 ローマの教会が、ユダヤ人キリスト者と異邦人キリスト者との民族・文化の違いを乗り越えられずにいたように、パウロは今も私たちが様々な偏見や経験から、「すべての人」ではない、と思いたがる、その自己過信から主イエス様を見上げさせようとしています。私たちが「イエス様の十字架」を信じるよりも「十字架と復活のイエス様」を信じる。そして、そのイエス様の能動的な従順に与って-いのちの義を与えられて生きる。日曜日だけ、神様を礼拝する時だけでなく、私たちの生活のすべてが、もはやアダムの違反の傘下にではなく、キリストにあって新しく生かされる。いいえ、キリストが私たちを新しく生かしてくださる。もうその新しいいのちの中に、私たちがあるのだと知らせているのです。

「アダムの違反の歴史に楔を打ち込んだイエス様の御救いに、私共が入れていただいている不思議な光栄を感謝します。どうぞ、私共を救いの喜びで溢れさせてくださり、主の豊かないのちのわざに仕える者として整えてください。私共の目を開いてください」?


文末脚注

1  新日本聖書刊行会のホームページより。「新改訳聖書第二版のローマ5章18節で「一つの違反」「一つの義の行為」と訳されていた言葉を、第三版は「ひとりの違反」「ひとりの義の行為」と訳しています。原文にあるヘノスというギリシャ語は、中性形ととって「一つの」と訳すことも、男性形ととって「ひとりの」と訳すことも可能です。/この語は5章12-19節で12回も用いられていて、中性形ととるべきケースもあります。それは16節後半にあるヘノスです。「多くの違反」と対照されていることから、明らかに「一つ違反」だとわかります。18節はその「一つ違反」を取り上げ、それですべての人が罪ある者とされたことと「一つの義の行為」によって義認がもたらされたことを対比させている、と解釈すれば、第二版のような訳が生れます。その際、ヘノスが「ひとり」を意味するなら、12、15、17、19節のように「人」「イエス・キリスト」といった語を加えればよいのに、それをしていないのだから、意図は「ひとつ」にある、と論じることもできるかもしれません。/しかしながら、実のところ、そうした語を加える必要がない程、文脈は「ひとり」と「ひとり」、アダムとキリストのコントラストで貫かれているのです。5章12節以下で、アダムの違反にスポットが当てられていることは確かです。しかし、それと対比して、十字架の死という「一つの義の行為」に注目を引こうとしているわけではありません。/違反と対比されているのは、むしろ「恵み」や「賜物」です。また18節における「違反」と「義の行為」の対照が、19節では「ひとりの人の不従順」と「ひとりの従順」の対照で置き換えられていることを見ると、十字架という「一つの行為」が突出しているようには思えません。とにかく、焦点は「ひとりの人」アダムと「ひとりの人」キリストにあって、それぞれの「一つの」行為にあるのではないのです」 http://www.seisho.or.jp/about-rev3/column/rome5_18.html
2  ピリピ二8「(キリストは)自分を卑しくし、死にまで従い、実に十字架の死にまでも従われました。」など。
3 勿論、十字架だけでも測り知れない主の御受難と愛とは証しされています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012/9/23 ローマ書五20―21「恵みが満ち溢れる」

2012-11-08 13:05:19 | インポート
2012/9/23 ローマ書五20―21「恵みが満ち溢れる」
Ⅱ列王記二二章 詩篇一一九65~80

 イエス・キリストのみわざによって、私たちも含めた多くの者が、罪赦され、義とされて、救いの恵みに与る。このことを、パウロはずっと語ってきています。繰り返し、繰り返し、このことを語っている。今日の箇所は、その、ひとつのクライマックスとも言えるでしょう。
「20律法が入って来たのは、違反が増し加わるためです。しかし、罪の増し加わるところには、恵みも満ちあふれました。」
 ただし、この言葉もまた、前後のつながりを無視して読んではなりません。特に直接に繋がるのは、13節です。
「13というのは、律法が与えられるまでの時期にも罪は世にあったからです。しかし罪は、何かの律法がなければ、認められないものです。」
 アダムから、律法が与えられるモーセまでの間、律法がなかったために人類が罪を認めることは曖昧で済ませられていました。規準がなければ、罪や違反もハッキリとは分からないものです。しかし、その時にも、アダムから入って来た罪が人類を支配していました。すべての人が死んだ、ということに、罪の支配が見て取られたのです。ひとりひとりが犯罪を犯したかどうか、ではなしに、人類の代表としてアダムが神様との契約を破った故に、人類は罪と死の支配下に置かれたのです。
 けれども、それは、実はイエス・キリストが第二のアダムとして来られて、神様の前に完全に忠実な歩みを果たされて、贖いの契約を完成されたとき、そのキリストの契約に入れられた民がみな確実に救いに与る、ということの「ひな型」であって、私たちを断罪し絶望させるどころか、キリストへの確信と希望に満たすものだ、と言ってきたのです。そういう流れで、今日の箇所、
 「律法が入って来たのは、違反が増し加わるためです。…」
という言葉が語られるのです。多くの人は、律法が与えられたのはそれをちゃんと守ることで、神様に認めてもらい、救いに与るために違いないと思っています。そうではない。人間がすでに堕落して、罪と死の支配下にあったことを、律法によってハッキリと認めさせて、違反の事実を積み上げて、人間に目を逸らさずに諭させるためだったのです。今更、人間に善を行うことを期待されていたのではありません。むしろ、そういう甘い見通しを弄(もてあそ)んでいる人間の目を覚まさせるために、神は律法をお与えになったのです。自分の罪に気づかせる。ただの偶然とか不運とか個性とか弱さ、だれでもあること、ではなく、神に背いている罪が問題なのだ、そう気づかなければならないのです。
 ロイドジョンズという説教者はここで言います。「地上最悪の罪人とは、自己満足し、自己完結している、善良で、道徳的な人々であり、今の自分のままで神の御前に立つにふさわしいと信じている人々である。…全宇宙で最悪の罪人とは、自分にキリストの血が必要であることを全く見てとったことのない人である。それより大きな罪はない。-殺人も姦淫も不品行も、それと比べれば無に等しい。」
 そうして、神様に背を向けたまま、自分が少しでもマシだと自惚れている心が律法によって砕かれるのは、人間を絶望させ貶めるためだったのでしょうか。いいえ、そうではなく、
 「罪の増し加わるところには、恵みも満ち溢れました。」
 神様が人間に律法を与え、違反を積み上げて示されるのは、それによって人間が本当に謙り、悔い改めて、神様のもとに行くためです。自分がした事への報いなんかではない、ただ神様からの一方的な恵み、価のないものがいただけるプレゼントとしての永遠のいのちをいただくためだったのです。
 この「増し加わる」と「満ち溢れる」の対比に注意してください。この後歌います、三〇六番は、聖歌七〇一番を新しくしたものですが、聖歌では「罪汚れはいや増すとも主の恵みもまたいや増すなり」としていました。罪が増しても、その分、それにまさって恵みが表れる。それもまた確かに真理です。私たちは、人間の罪の現実を見、自分の罪に直面させられる時、そこでまた新たに、一層深く大きな主の恵みを味わい知らせていただく、という経験をします。どんな罪も、主の恵みよりもまさるものはありません。これは本当に大きな恵みであり、不思議で尊い主の憐れみです。
 けれども、教会福音讃美歌では「罪の痛みいや増しても主イエスの恵みはなお溢れる」としました。こちらの方がいいし、今日はこちらを是非歌いたいと思ったのです。罪の痛みは一層増す。しかし、それに対する恵みは、「満ち溢れる」という強い言葉です 。「いや増す」は比較級ですが、「満ち溢れる」は、これ以上ない、溢れてしまう、という、最上級です。罪よりも一歩か二歩、恵みの方が常に先立つ、というのではない。罪よりも遥かに深く豊かで強い神の恵みが露わにされるのです 。
 「律法」というのは、旧約聖書の中の規程のことだけではなく、旧約聖書そのものを指す言い方でもありますから 、旧約聖書の歴史がまさに、罪の歴史であると共に、満ち溢れる恵みの歴史である、とも言うことが出来るでしょう。神様の御心に背き続けた人間の姿。そこに怒り、聖なるお取り扱いを露わにされるとともに、主は、真実な恵みをもって民を導かれ、また、預言を与えたり、奇蹟を表したり 、恵みを満ち溢れさせてくださったのです。そういう告白もたくさんあるのです 。
 人は、罪の現実を見ようとせずに、神の愛だけを語り、人間の救いや希望を語ろうとすることを好みます。罪に目を瞑れば、恵みも見えなくなる、と今日の箇所は教えています。律法が入って来たのは、違反を明白にすることによって、恵みを満ち溢れさせるためでした。
「21それは、罪が死によって支配したように、恵みが、私たちの主イエス・キリストにより、義の賜物によって支配し、永遠のいのちを得させるためなのです。」
 罪が死によって支配する、とは、罪が人類に死をもたらして死すべき存在という運命を決定づけた、という客観的な面と、人間は死を恐れるようになり、死への恐怖から罪を犯してしまう、という主観的な面があります。同じように、恵みが、義の賜物によって支配する、というのも、神の民を、義とし永遠のいのちを与える、という客観的な面。そして、私たちの生きる動機が(死への恐れや不安からではなく)義の賜物をいただいた-報いとか功績のゆえにではなく、主の測り知れない、一方的な御愛とみわざのゆえに-という感謝、賛美となる、という主観的な面があるでしょう。決して脅迫とか押しつけがましさによってではなく、恵みは、主イエス・キリストのゆえに私たちを、感謝と賛美に押し出されて生きる者としてくれるのです。それが、恵みの支配ということです。外側からの強制ではなく、かといってあやふやで甘いものでもなく、恵みが私たちを支配する。心の内側から、賛美と感謝に動機づけられて歩む者となるようにと支配してくれる。罪のどんな強力な力にも勝って満ち溢れる、恵みの支配の中に私たちが今入れられている。これは何という恵みでしょうか。
 けれども、これが神の御心です。理想とか希望という、果たされないかも知れないものではなく、これこそ神の目的であり、ご計画です。恵みは罪よりも深い。神の愛は、どんな悪よりも強い。だから、人間が堕落したならその回復のためには、ご自身が十字架のような苦難を引き受けるほかないとご存じでも、神様は堕落の可能性をさえ引き受けられたのです。人間がどんなに罪を重ねても、神様はそこに恵みを満ち溢れさせて、私たちをいよいよ恵みに生きる者としてくださるのです。
 そして、私たち一人一人も、本当にこのような主の御心のうちにあることを感謝したいと思います。罪を抑え付けて正しく歩むことを求められているのではなく、自分の罪をまざまざと知らされるときに、そのような自分であることを百も承知の上で、神が私たちを選び、イエス・キリストがこの私のために人となり、十字架にかかりよみがえってくださったことを思い、いよいよ謙らされます。
 ですから、私たちは、恵みならざるもの-恐れや不安、自分の損得や他者を操ろうとする心-から完全に自由にされ、本当に恵みによって支配されることを求めたいと思います。神様は、私たちを恵みによって支配させるために、律法を与えてくださいました。恵みの支配に成長したければ、御言葉を読むことです。それも、知識や温々(ぬくぬく)とした恵みを蓄えるためではなく、自分の罪を知るためです。それも重箱の隅を突(つつ)くように道徳的な問題を自虐的に論うのではなく、神の前に自分が何者かでもあるかのように、人よりも正しいかのように、恵みに縋り付かなくとも生きていけるかのように思い上がっている罪に気づかされて、悔い改め、主の満ち溢れる恵みに立ち帰るのです。

「私共の罪よりも遥かに大きな恵みに導かれている幸いを感謝します。自分の罪を認めれば立つ瀬がないように思うのでなく、ただ主の恵みに治められていることを喜ばせてください。私共を、この強く熱き恵みに、満ち溢れさせてください。私共は小さな器ですが、人を赦し愛する、あなた様の溢れる恵みに満たされた土の器とならせてください」?


文末脚注

1 D・M・ロイドジョンズ『ローマ書講解5章 救いの確信』(渡部謙一訳、いのちのことば社、2009年)519頁。
2 ヒュペルペリッシューオー。ここと、Ⅱコリント七4でしか使われない、強意の動詞です。
3 この路線で、パウロは「私たちは、私たちを愛してくださった方によって、これらすべてのことの中にあっても、圧倒的な勝利者となるのです」(八37)などと言い得たのです。
4 特に最初の五書(創世記から申命記まで)を「律法」と言いますが、旧約聖書全体は「律法(トーラー)と預言者(ナビーム)と詩篇(ケスビーム)」(ルカ二四44)と言われ(それぞれの頭文字を取って、「タナハ」と言われたりもします)、それをさらに短くして、「律法と預言者」と言ったり、「律法」と呼んだりしたのです。
5 ヨシュア記、士師記、列王記など、暗黒の時代にこそ、主の奇蹟は相次ぎました。
6 詩篇一一九篇やイザヤ書など、多数。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする