「神田上水堀 村の東を流る幅四間程」「井草川 村の北を流る川幅三間許」(「新編武蔵風土記稿」) 落合の村名は両川の落合うところの意とされますが、田用水として利用したのは、同書に「用水は井草川を引用ゆ」とあるように、もっぱら妙正寺川の方でした。その灌漑した田面積は、明治初年の「東京府志料」の数字で、8町9反2畝12歩です。
- ・ 「上落合村絵図」 「上落合村絵図」( 首都大学東京蔵「堀江家文書」)を元にブルーの用水、薄いブルーの水田を中心にイラスト化したものです。
江戸時代末期のものとされる村絵図ですが、そこには大きく二流の田用水が描かれています。うち一つは「上高田村分水氷川流」と書き込みがある、前クールの最後で扱った水路の流末で、上高田村との境で桜ヶ池からの流れと合流、右岸段丘沿いに東に向かいます。もう一流は寺斉橋と思われる橋の上流に設けられた「揚水堰」で分岐する「用水堀」です。こちらは神田川左岸へと回り込み、「御滝橋」手前までの水田を灌漑しています。
- ・ 水路跡の道路 上高田と桜ヶ池の二つの水路が合流後、東に向かう水路跡の道路で、→ 合流地点からワンブロックのところです。右手が上りになっていて、段丘の際にあることが分かります。
- ・ 妙正寺川 栄橋から下流方向です。右手は落合第5小学校、正面奥の高架は山手通りで、そのさらに奥に寺斉橋が架かっています。このあたりに堰が設けられ、右岸に用水を分岐していました。