goo blog サービス終了のお知らせ 

神田川 「まる歩き」 しちゃいます!!

ー神田川水系、支流はもちろん、旧水路、廃水路、全部 「まる歩き」ー

字笹塚

2018-06-22 05:52:48 | 幡ヶ谷支流

 庚申橋に戻ります。この橋や左岸流に架かる三俣橋以西が、大字幡ヶ谷当時の字笹塚でした。現行の住居表示では、西隣の中野通り以西にシフトしています。笹塚は「新編武蔵風土記稿」にも原、本村、山谷と並んで収録された幡ヶ谷村の小名で、明治に入り代々幡村大字幡ヶ谷になると、甲州街道を境に北笹塚と南笹塚の二つの字に分かれました。昭和7年(1932年)の渋谷区発足時には、一つになって幡ヶ谷笹塚町となり、新住居表示実施に伴い、甲州街道、水道道路を境に笹塚1~3丁目に三分されて今日に至っています。

 

Sasam13

    ・ 「東京近傍図 / 内藤新宿」(参謀本部測量局 明治13年測量)の一部を加工したもので、本来の縮尺は1/20000、パソコン上では1/12000ほどです。オレンジ線は区境で、左上から時計回りに杉並、中野、渋谷、世田谷区、同細線は代々幡村当時の大字境です。  

 笹塚の地名由来については、当地にあった一里塚が笹に覆われていたため、といわれています。ただ、「豊多摩郡誌」には、甲州街道の一里塚として二ヶ所が併記されています。「幡ヶ谷志村兵四朗邸外なる甲州街道の南側に三尺餘の石塚ありたるも、今は壕中に没して其の形だも見えず、又同所中村祺作邸前甲州街道北側にも石塚ありたれど是亦た土中に埋れて今見る能はず、以上は孰れも慶長九年建設せしものなりと言傳ふ」 これに対し「幡ヶ谷郷土誌」(昭和53年 堀切森之助)は、現笹塚2丁目12番にあったとされる後者を、笹塚の地名由来の一里塚としています。

 

0319a

    ・ 甲州街道  笹塚駅前の甲州街道で、正面が一里塚のあった笹塚2-12に当たります。なお、右手のアーケードは、10号通り商店街の入口です。 

  <甲州街道と一里塚>  甲州街道は五街道の一つで甲州道中とも呼ばれ、江戸日本橋から下諏訪で中山道と合流するまで、内藤新宿、(上下)高井戸など四五宿が置かれました。他の主要街道と異なり、参勤交代で利用する藩は少なく、信州の高島、高遠、飯田の三藩のみで、最寄りの藩の大半は中山道を通りました。その街道筋に一里毎に設けられた一里塚のうち、笹塚駅前にあったのは新宿追分の次の三里目のもので、前回UPの→ 「甲州道中・青梅街道図」にも描かれています。渋谷区教育員会による解説プレートには、「昔、このあたりの甲州街道の南北両側には、直径が一メートルほどの塚(盛土)がありました。その上に笹(または竹)が生い茂っていたことから、笹塚と呼ばれていたようです」と書かれています。