神田川 「まる歩き」 しちゃいます!!

ー神田川水系、支流はもちろん、旧水路、廃水路、全部 「まる歩き」ー

右岸の三村

2015-03-20 07:03:36 | 千川用水1

 境橋で玉川上水から分かれて以降、吉祥寺橋で市境と分かれるまで、千川上水の右岸は4kmにわたって武蔵野市で、江戸時代には上流から関前新田、西久保村、吉祥寺村となっていました。これら三村は、いずれも明暦の大火後の新田開発によって成立したものです。下掲「近傍図」でも明らかなように、短冊状の区割りがその由来を物語っていますが、区割りは五日市街道を挟んで両側に、20間(≒36.4m)×635間(1160m)の細長い長方形が並び、街道に面して住居、その奥が畑、さらに奥が木材や燃料用の山林でした。

 

Sangunm13

    ・ 「東京近傍図 / 田無町」(参謀本部測量局 明治13年測量)の一部に加工したもので、本来の縮尺は1/20000、パソコン上では1/12000ほどです。オレンジ線は市区境で、左上から西東京市、練馬区、武蔵野市です。 

0320a

    ・ 関前橋  前を通る幅広の伏見通りですが、橋ともども昭和10年代の新設で、昭和13年(1938年)に操業を開始し、零戦のエンジンなどを製造した中島飛行機がらみと思われます。

 <関前村>  関前新田(のち関前村)の成立は、江戸市中から移転してきた他の二村とは異なり、千川上水を挟んで東北に位置する関村の名主、井口氏が新田を開発、村名もその関村の前の新田の意で名付けられました。「関前村は、郡の東北にあり、村の名義は当村より東北にあたりて関村と云あり、其所の農民出て開発せり、故に其まゝ各名づけしと云、開発の年代を詳にせざれども、是も万治の頃の開発なるべしと里人いへり、」(「新編武蔵風土記稿」)

 

0320b

    ・ 関前八幡神社  「新編武蔵風土記稿」に「村内の鎮守」とあり、鳥居は五日市街道に面しています。なお、関前橋前後の右岸の住居表示、武蔵野市八幡町(1~4丁目)はこの神社が由来です。