前回も触れましたが、→ 「東京近傍図」では、牛窪田圃を灌漑する水路の先端が、玉川上水に接しているように見えます。とすると、ここに分水口があったとの推測もできそうですが、「上水記」の記述や明治17年(1888年)の「田用水に関する調査」など、文献上この推測を補強するものは未読です。また、→ 「幡ヶ谷村絵図」にも、おそらく他村(下北沢村)の範囲だからでしょう、残念ながら玉川上水とかかわる部分は描かれていません。これに対し、「堀江家文書」(首都大学東京図書情報センター蔵)で、「杉並近世絵図」に収録された絵図の中に、玉川上水からの分流が描かれているものが一枚あります。
- ・ 「甲州道中・青梅街道図」 「杉並近世絵図」(平成5年 杉並区教育委員会)に収録された、成立年代不詳の「甲州道中・青梅街道図」のなかの1枚をもとにイラスト化しました。
左下隅で甲州街道と玉川上水がクロスしていますが、そこに架かるのが代田橋で、その代田橋から青梅街道と分岐する新宿追分までの間に、玉川上水から分かれて甲州街道を北に越える用水が三本描かれています。一つは玉川上水から分かれた後、甲州街道沿いに西に向かっているので、「幡ヶ谷村絵図」にも描かれている幡ヶ谷村分水です。もう一つは青梅街道に架かる淀橋方向に流れていることから、神田上水助水路なのは明らかです。問題なのは両者の中間にあるもので、玉川上水のUターンの先端やや手前から分岐、甲州街道を越えて東に向きを転じており、牛窪の流れと思われます。
- ・ 玉川上水 「東京近傍図」では→ 三田用水が分流した後、次の橋の手前に分水口を描いています。とすると、この無名橋の手前あたりに分水口があったことになります。
なお、昭和53年(1978年)に発行された「甲州道中分間延絵図」の解説では、「字牛久保石橋」に関し、玉川上水の分水が往還を横切るところに架かる石橋としています。ただ、実際の「絵図」では、玉川上水とかかわりは範囲外で描かれておらず、甲州街道沿いに左右から流れてきた二流が、合流して石橋下を北に向かうところが描かれているだけなので、同解説が玉川上水の分水としている根拠は不明です。