美又から30分ちょっと那賀グリーンロードをクネクネと走ってやってきたのが,有福温泉
hitareriさんのブログ「湯めぐり四方山話&和の音」でその存在を知り,共同浴場「御前湯」の美しさに
一度行ってみたいと思っていて,念願叶いました~
街並みも素敵
山沿いに張り付くように宿が密集している・・・こんな光景は見たことがないな~

有名な有福のシンボル「御前湯」が見える

雰囲気あるぅ・・・階段で3キロ痩せたとか痩せないとか・・・

狭い温泉地だけど,駐車場はあちこちにちゃんとある

有福で有名な「善太郎餅」屋さんにいくも,売り切れ
そして,次の日は定休日
美又と言い,なんて日だっ!!!
しょぼんとしていたら,やよい湯発見!
耳を澄ますと,シーンとしている
これはチャンスじゃない?
じゃあ,やよい湯から入ろう

ここ,やよい湯が一番温かったかな?
素朴な外観,ザ・共同浴場っぽい

中に入ると無人
料金を入れる箱がある

400円をあえて音が鳴るように強めに投入(誰に向けて?)

何ですって!入湯券があるやかいか
一番最初にやよい湯に来たから,分からなかった!
残念,でもこの日一日で3か所巡れるか分からないからな~
と自分を納得させる
絶対に1日で3か所回りたい方は,御前湯で購入すべし

なんと,階段を数段降りるんです
誰もいないと思ったら,おばあちゃんがいてちょうど入れ替わり
ラッキー
ほぼ通路みたいな脱衣所

泉質はアルカリ性単純泉
湯温は42度

階段→脱衣所→ドアを開けて→左に曲がるとなんと素敵な浴室だ

カランが2つ
有福の共同湯にはみんなアメニティーあり

床のタイルが丸で湯舟が四角
かわええ・・・

ドボンと入るとあら,すごい
すべすべで優しい~浴感
温度は40度ないくらい

シンプル湯口
この形の湯口,家のお風呂にもほしい
渋温泉この形多かったな
香りは湯口付近でほんのり

ずっと独泉で,ゆ~っくり柔らかいお湯を味わいました
よっし,有福のお湯をめぐるぞ~
私の祖母が、農閑期になると足繁く湯治に行ってた有福温泉ではないか!!
まさかデビャさんが(gooブログが終わる直前)私の故郷の湯に入ってくれるとは!!
もうもう!!嬉しく☝️テンションがマックス!!懐かしい島根の石見地方にある有福温泉。石見(いわみ)は、海べまで石だらけ(平野の少ない)地域で、昔から地域名「石見」の由来になったほど…
その狭い平野に温泉がヘバリついております!!有福温泉街の様子、よく観察されていて恐縮てす!!
楽しんでね!!有福の湯💖💓
私の実家ももちろん石州瓦の屋根だよ~!!
デビャさんの湯めぐり嬉しい😂よ!!
懐かしい石見の湯めぐり最高!!景色も何もかも!!
今回,ほんとに石見を中心に回りましたが,どこも赤い瓦のお家が多くて,なぜなんだろう,と思っていたらちゃんと理由があったのですね。もしかしたら,世界遺産の石見銀山エリアは,全部赤瓦にしなさいと規定があるのか?と思ったくらいでした
焼き物のお店もちらりほらり。
いい土が取れる地方なんでしょうね。
hitareriさんのお陰で一つ賢くなりました
まだまだレポは続きますのでお楽しみに~