まったり温泉 時々パン(パンお休み中)

宮城の温泉地、特に鳴子温泉が好きです
週末に日帰りで温泉をたのしんでいます

インスタも始めました!

飯坂温泉 切湯 NO330

2016-04-26 21:34:25 | 福島の温泉
さて,赤湯温泉を出て帰りに寄ったのが,飯坂温泉。どこに行こう・・・この前は,摺上川の西側を攻めたので,今回は東側に行ってみようと。大きな橋を渡って北上。地図を見ると,「切湯」がある。あれ?地図上だと,花の湯の隣。
無い~っと2度通り過ぎて見てみると,やっと看板を発見。

目の前は摺上川。

赤い屋根のところが湯小屋?と思ったら,ここに管理人さんがいて,入浴券を購入してボックスに入れるシステム。
料金は200円です。この管理人さんがいい方でした。ここ切湯には駐車場がなく,いろいろアドバイスをもらい,何とか駐車場を確保し,突入です。

こんな階段を降りていく。(これは逆アングルっす。)ほとんど花の湯の下。こりゃー分からないわ。

いろんな共同浴場がありますね。全部制覇したいものです。しかし,八幡の湯は良かった~。

突き当たりには,小さな鳥居が。もしや温泉神社?

頼みますよ。入れる温度でありますように。どきどき。

ロッカーもありました。

きゃー素敵。この佇まいだけで,テンションアップ。

ちゃんと,パイプで激アツのお湯が捨てられています。入れそうな感じ。しかし,このシステムおもしろい。(*^_^*)


どれ~ぎゃー52度もあるじゃない。もう,男湯に丸聞こえのお叫び。掛け湯~「ぎゃー。」と一人騒いでました。

何とかホースを抱えながら46度で入湯。さっぱりした癖の無いお湯です。硫黄泉・鉄泉と濃いお湯に入ってきたのでいい上がり湯となりました。

独占でほくほくしながら体を拭いていたら,張り紙に髪染め・洗濯・撮影・喫煙は禁止と書いてあり,ショック。
ごめんなさい。最近,独占にテンションが上がると,見境なく服をきたままカシャカシャしてしまうことがあります。
いかんいかん,今後気を付けます。m(_ _)m。


今度またゆっくり飯坂を巡りたいです。

にほんブログ村


にほんブログ村
ポチありがとうございます。
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 赤湯温泉 好山荘 NO329 | トップ | 東鳴子温泉 初音旅館 NO3... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
いいなぁ (tempo1078)
2016-04-27 06:22:06
いいなぁ、
こういう温泉の中の
穴場的な浴場は。

料金200円って
オイオイって感じ。ドヒャーって感じ。


階段を降りて
薄暗い所に行くのもいい。

いい所を
見つけましたなー。
返信する
Unknown (Christy)
2016-04-27 20:46:10
また行きたくなりましたよ。
公衆浴場9軒で一番暑かったのは
私の場合は天王寺穴原湯、大門の湯でした。
切湯は前の方がいい感じにしてくれてました様です。
返信する
Unknown (デビャ)
2016-04-27 21:04:49
tempo1078さん、飯坂はたくさん今日浴場があって、とてもいいところでした。熱くて連湯できないのが難点ですが。

200円で味わえる落ち着いたたたずまい,本物のお湯・・・贅沢ですよね。
返信する
Unknown (デビャ)
2016-04-27 21:09:39
Christyさん,飯坂のお湯は制覇しているんですか?
今の目標は,新しくなった共同浴場のかわいいウサギ湯口を見ること(できれば撮影も)です。

天王寺穴原は熱いと評判ですよね。切湯でこんなに熱いなら,いったい天王寺はどうなるんでしょう。

ある方のブログで,飯坂のお湯はお金を取る共同浴場で一番熱いのでは?と書いてました。確かに・・・。無料だったら熱くて入れなくても納得いきますが・・・。
返信する
Unknown (Christy)
2016-04-27 22:09:20
公衆浴場9軒は土日かけていきました。
私の場合熱くても52度はなかったと思います。
デビャさんはかなりの高温時にいったように思いますよ。
十網湯は地元の方々は無理せず加水します。
楽しい飯坂温泉公衆浴場です。


返信する
Unknown (デビャ)
2016-04-28 20:30:57
Christyさん、たった2日で9カ所ってすごすぎます。
青森遠征などは、無理に1日4カ所入ることもありますが、あんまり入りすぎるとお湯の感じが分からなくなるので、近隣県では無理をしないようにしています。
(単なる加齢現象・・・入りすぎると疲れる)

前回八幡に行ったときは、地元の人ががんがん加水してました。
地元の人と触れあえると楽しいですよね。
(独泉も嬉しいけど)
返信する

コメントを投稿

福島の温泉」カテゴリの最新記事