さて,有福から40分ほど(ナビが古くて,違うルートを案内され,だいぶタイムロス)で温泉津温泉へ
温泉津とかいて(ゆのつ)と読みます
旅先で土地の読み方知ると,ちょっと賢くなった気がします(気のせいな)
レトロな街並みが近づいてきました
ここ,温泉津は石見銀山の玄関口として栄えた町です

すれ違いもギリギリの道を2キロほど進むと,温泉街の中心地に到着しました
街並みはこぢんまりですが,駐車場は何カ所かあって,停めるのには困りませんでした
街の真ん中に薬師湯はありました~かっこええ~
とんがり屋根が特徴で,薬師湯の旧館(震湯)で、大正8年の木造洋館だそうです
屋根写っていない・・・しまった

番台のかわいらしいお姉さんに入浴券を買って渡して,中に入ります
(入浴料600円)
番台周りは写真撮れなかったので,いきなり奥の階段へ
らせん階段じゃなかったわ
中もレトロ

この重厚な屋根ごしに見える景色は石見銀山の新百景に選ばれています。
階段の先にはちょっとしたラウンジのようなお休みどころ
コーヒーを注文して飲むこともできるようです

ここからはお風呂編
薬師湯は,こんなにフォトジェニックなのに撮禁です
脱衣所はこんな感じ(撮禁だよね?)
ドライヤーもありますよ

ここからは「温泉津温泉 薬師湯」の公式HPから写真をいただきました
もう有名ですね~この析出物で元の湯船が分からなくなっている湯舟

中に入ると,おおお,熱い!45度の源泉がジャバジャバ注がれています
ジンジン染み入るナトリウム-塩化物泉
加水・加温・循環・消毒なし,確かお湯の入れ替わりも基準を満たしていてオール5のレベル高いお湯です

やはり深めの湯船・・・肩までしっかり浸かると
うお~染みる~ただのナトリウムー塩化物泉ではない,療養・湯治のための薬湯という感じがします
入って休んでを繰り返してくださいねと,入浴時,番台の方に説明されました
確かにこれはパワーあるわ
クンクン鉄臭もいいね

脱衣所にはイオン水があって,入浴前に1杯飲んで,あがったらまた飲む
イオン水を持ち込んで飲みながら湯汲する方もいましたね~
雰囲気・お湯最高で
パワーのあるアチチのお湯のファンになりました
いいな~このお湯に普段から入れる地元の方は
そして,ここから30分でつるつるアルカリの美人湯有福にも行けちゃう,島根すごい

薬師湯 温泉津温泉 〜 石見銀山 世界遺産の温泉 〜
〒699-2501 島根県大田市温泉津町温泉津
〒699-2501 島根県大田市温泉津町温泉津
入浴料 600円
営業日:年中無休
営業時間:土日祝 8時~21時
平 日 9時~21時
嬉しいです!!島根が誇る?温泉津温泉に行ってくれて!!早く次の更新ないか?気になって気になって!!更新が楽しみなデビャさんの島根の温泉巡り!!
>ありがとうございます... への返信
島根の旅,そろそろ後半戦です・・・
こちらも終わるのが寂しい・・・
頑張ります
島根のカテゴリー作ります
島根県にもこんな温泉があるんですね!湯船がすごいことに!これは良さそうな温泉ですね。熱くてもガマンして入りたい!
島根県って松江と出雲には何度か行ったのですが、西のほうは電車の本数が少ないし時間かかるんですよね。それでも、山口県のほうまでローカル線で行ったことありますけど。
ゴールデンウィーク前半戦は久しぶりに伊豆へ行ってきました。伊豆も良い所ですよ。また行ってみてくださいね。
凸ぽち!
「ゆる山湯ったりぶらり旅〔ゆゆぶ〕」
http://blog.livedoor.jp/keinosora/
>デビャさん、こんばんは☆... への返信
Keiさんへ
すみません。島根県の出身者(hitareri)(gooブログで「湯めぐり四方山話&和の音」している)より、一言…申し上げます。
島根県は、東部の松江や玉造温泉が有名ですが…西部(石見地方)出身の者(私)としては、今回、デビャさんが、巡ってくれる石見地方の温泉地は一押しです。石見地方の美又、有福、温泉津→三瓶は、良質の本物温泉地ばかりです…
三又も、有福も、温泉津も三瓶も源泉の共同湯が複数あり…源泉共同湯のあるところは、すなわち本物の温泉地です!!
今後、石見地方の温泉地を宜しくお願いいたします🙏石見銀山の見学(大森の町並み)+石見地方の温泉地巡りのルートで!!
すみません!!ついつい…(hitareriより)
私のブログがきっかけで島根の温泉について交流が始まれば嬉しいです~
今回は島根の西の石見地方を回ったので,次回は松江・出雲に行って,更に石見の名湯に配偶者を連れて行きたい(旅費は誰もち?)な~って思える旅でした
ブログの移行作業中で,もしかしたら更新が滞るかもですが,また遊びに来ていただけると嬉しいデス~