goo blog サービス終了のお知らせ 

小さな庭とベランダ菜園の楽しみ I enjoy gardening and growing vegetables !

ガーデニングに家庭菜園。旅行に釣り。カメラ、パソコン、太陽光発電、読書、ブログ・・・・。第2の人生は忙しい!

咲き始めたハナニラの花

2025-04-04 | ガーデニング

気温の低い日が続きますが、我が家の庭はすっかり春の装いです。

今日は庭の片隅でハナニラの花を見つけました。時期としては少し早いように感じるのですが。盛期になると庭のあちこちで無数に咲くので、今はまだ気の早いのが顔を出した程度です。

あまりチューリップには縁のない庭ですが、今年も黄色の花が咲いてくれました。さすがに色鮮やかです。

アカバナトキワマンサクの花も咲き始めました。

 

ユキヤナギが庭のあちこちで咲いています。

花後にたくさん枝を伸ばすので厄介なのですが、早春に咲くこの花を見ると粗末に扱えません。

アセビの花がほころび始めました。

ニワザクラのつぼみが膨らみ色づいています。

ホスタの新芽が伸びてきました。若々しいエネルギーが感じられます。

花が終わったロウバイの枝にはかわいい若葉が顔を出しています。

ジューンベリーの花穂も膨らんできました。しばらくすると純白の花で庭を飾ってくれます。

毎年のことながら春の庭では彩とりどりの花と若葉に出会うことができます。

今日は花粉症に負けず庭に出て、木立ベゴニアの土替えなど、気になっていた作業をひと通りやりました。次はベランダ菜園の世話です。

春は美しい季節ですが、たいへん忙しい季節でもあります。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春は急ぎ足 ムスカリの花色づく

2025-03-26 | ガーデニング

我が家の庭では春が急ぎ足で進んでいます。

今日はムスカリの青い花を見つけました。まだ庭のあちこちでチラホラですが、もうじき一斉に群れて咲きだします。

ユキヤナギの純白の花も開き始めました。

黄色いラッパスイセンの他の水仙も咲いています。

 

 

下の写真のはミニ水仙です。普通の水仙より花も背丈は半分以下です。

チューリップの花茎も伸びてきました。

沈丁花は早くも満開に近づき、庭中に強い芳香を漂わせています。

ヒイラギナンテンの黄色い花も開き始めました。

 

落葉樹の枝にも新芽が目立ち始めました。写真上は山椒の木、下はドウダンツツジです。

年度初めには地域の各種団体の活動が一斉にスタートする関係で、毎日その準備に追われています。春の庭の散策で息抜きと気分転換をしていますが、花粉と黄砂には十分気を付けないと後からエライこになります。春の到来は嬉しくもあり、辛くもありますね。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メダカも喜ぶ春到来

2025-03-24 | ガーデニング

春の陽気に誘われ花粉症を気にしながら庭に出ています。

水鉢を見てみると可愛いメダカが群れていました。最近まで気配がなかったのに、やはり気温と陽射しで春到来を感じたのでしょうか

 

庭もラッパスイセンがたくさん咲き、いっぺんに春の雰囲気に変わりました。

ユキヤナギのつぼみが膨らみ開花目前です。

クロッカスの花数も増えました。

沈丁花は5部咲き程度ですが、庭中に強い芳香を漂わせています。

ワスレナグサの可憐な花も咲き始めました。

例年より1週間遅れで開会した啓翁桜は、その遅れを取り戻そうとしているのか一斉に花が開きだしました。

 

いつもまらメジロが花蜜を吸いに来るのですが、今年は姿が見えません。寂しいですね。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一週間遅れで啓翁桜開花

2025-03-22 | ガーデニング

例年なら3月中旬に咲き始める庭の啓翁桜が昨日から咲きだしました。昨年は3月15日ぐらいに咲き始めたのでほぼ1週間遅れになります。3月になっても寒い日が続いたのでその影響でしょうか。

今日は陽射しも強く気温も20℃をかなり超えていました。

啓翁桜は切り花が真冬に流通し生け花などに重宝されていますが、それは真冬に花が咲くようビニール温室などで特別に管理されたものです。本来はコヒガン桜の枝変わりなので、普通に戸外で育てればソメイヨシノより少し早めに咲きだします。

啓翁桜の特徴は、切り花にできるほど真っすぐな枝がたくさん伸びることの他に挿し木が容易なことがあります。

昔から「桜伐る馬鹿 梅伐らぬ馬鹿」との諺があります。桜の木はむやみに切ることを戒められていますが、啓翁桜は別です。

また、ほとんどの桜は挿し木には不向きなのですが啓翁桜だけは別です。我が家の啓翁桜の木も生け花の啓翁桜の枝を挿して根づかせました。

家の敷地内に桜を植えると大きくなり過ぎて困るのですが、啓翁桜はそんなに大きくならず枝も切れるので桜好きにはありがたい桜です。

この数日でラッパスイセンも一斉に咲き始めました。急に春の景色なり面食らっています。

 

昨年たくさん咲いたクロッカスの花数が少なくて残念です。今年はクリスマスローズの花数も少なくて、昨年の管理が悪かったかと反省ばかりです。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガーデンルームのクンシランに花芽

2025-03-16 | ガーデニング

寒さが少しぶり返しましたが、我が家のガーデンルームの中ではひと足早く春がやってきたようです。

クンシランの葉の間から花茎が顔を出しています。25年以上前に綾部高校東分校(農業科など)で買った株が未だ生き残っていて、毎年美しい花を咲かせてくれます。株分けで何鉢にも増やしましたが、5年前の大病の際、大きな株は知人にもらってもらうなどして今は小さめの株が3鉢になりました。

シンビジュウムのつぼみも膨らんできました。支柱をしていないのでいい感じに枝垂れています。

クジャクサボテンの葉にも花芽ができています。開花は5月初旬から中旬のはずです。

ブーゲンビリアは冬の間ずっと咲き続けましたが、上の方を見上げると「花ボール」になっていてビックリしました。

こちらのブーゲンビリアの方が寒さに強いはずですが、今年は上の赤い花の方が元気なようです。

シコンノボタンの花も咲いています。普通より小さめですが。緑の葉が元気そうなので何よりです。

誰かが「庭は人生そのもの」言っていましたが、私の場合は「庭も、庭の植物も私の人生記録そのもの」のような気がしています。忘れないうちに庭と植物にまつわるエピソードを書き残さないと・・・。ブログの良い材料が浮かびました。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早春の花 クロッカス開く

2025-03-14 | ガーデニング

春らしい暖かな日が続きます。陽気に誘われて今日も庭に出てみました。

お目当てはクロッカスの花です。

咲いていました!花二輪!今日、初めて咲いたようです。

つるバラのバフ・ビューティの鉢にも一輪

沈丁花の花も咲きだしています。ロウバイの花はまだかなり残っていますが、もう漂う香りは沈丁花とニホンスイセンの香りが勝っているようです。

ローズマリーの花も復活してきました。ラベンダー色の可愛い花が咲いています。

クリスマスローズの花茎が立ち上がってきました。たった2本です。

バラの枝から新芽がたくさん顔を出しています。こちらが元気をもらうほどの威勢の良い姿をしています。

ベランダではイチゴの白い花を見つけました。まだ移植も土替えもしていません。至急の課題です・・・・。

ブルーベリーの星枝にもかわいい花芽がいっぱいできています。今年も豊作のような・・・。

ベランダから啓翁桜の枝を見てみるともうつぼみが色づいていました。3月中旬ですから当たり前ですか。そろそろ一番花が顔を出しそうです。

春とともに嫌な花粉症がやってきました。鼻はむずむず、目はしょぼしょぼ。花粉症に「定年」はないのでしょうか。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陽気に誘われて庭へ 春はすぐそこまで

2025-03-11 | ガーデニング

厳しい寒さが和らぎ少し暖かさを感じるようになってきました。

年齢のせいでしょうか、本当に寒さが嫌いになりました。もちろん暑すぎるのも嫌いですが。身体の温度調整力が弱くなってきているのでしょうね。

下の写真の木は「デュランタ」です。最初は小さな鉢植の苗木でしたが、今ではこんなに大きくなりました。いつもなら戸外のガーデンルームの中に置いて冬越しさせるのですが、今年は満員になってしまいやむなくリビングの窓際で冬を越してもらいました。

室内は乾燥するので葉の様子を見ては水やりをしてきましたが、おかげさまで葉の色も元気そうで若葉も次々に伸びています。

近づいてみると可愛い花が咲いていました!この時期に咲くのは驚きです。室内の暖かさと窓越しの光で季節を感違いしたのでしょうか。嬉しい発見でした。

デュランタの花に気をよくし、花の便りを探しに庭に出ました。

鉢の白梅は満開ですが、沈丁花の開花はもう少し先のようです。

一番期待していたクロッカスは元気そうな葉が伸びているだけで、まだつぼみもの気配はありません。

ラッパスイセンのつぼみはたくさんできています。

クロッカス、ラッパスイセン、沈丁花、ユキヤナギ、啓翁桜などの花。我が家の早春の庭の様子が目に浮かびます。

もうすぐ春です!

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の陽気に誘われ庭へ

2025-02-27 | ガーデニング

この間、雪が降るなど寒い日が続きましたが、今日は一転して青空とポカポカ陽気に恵まれました。

寒いと活力が落ち、よほどの用事がないかぎりほぼ1日中、家の中で巣ごもりです。年齢のせいでしょうね。

すっかり葉が落ちたハナミズキの木にはつぼみがいっぱいできています。今年の春は例年にも増してにぎやかになりそうです。

ソシンロウバイの花も終わりに近づきました。

庭にロウバイの花がたくさん散らばっているのですが、ヒヨドリの仕業です。冬の間、よほど食べるものに困ったのか、ロウバイの枝に留まっては花をついばんでいました。

ロウバイの奥にはガーデンルームの中のブーゲンビリアの花が見えています。今日は暖かいので前の扉を開け放しています。

 

ブーゲンビリアの木は葉がかなり傷んだものの色鮮やかな花(苞)をたくさん咲かせています。

ハイビスカスも元気な葉を残して冬越ししてくれました。

シンビジュウムの花茎を見つけました。

支柱をするには遅すぎるようです。このまま枝垂れて咲いてもらいます。

盆栽の白梅も満開に近づきました。

先日の雪でニホンスイセンの花茎がまたたくさん倒れていました。

折れたニホンスイセンの花を玄関内に飾っています。とにかくいい香りです。

春はもうそこまで来ていますね。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪景色とガーデンルーム

2025-02-11 | ガーデニング

先週後半から雪が降り積もりました。昨年まで2年続けて1月25日ごろに大雪となったのですが、今年は少し時期が遅くなりました。北陸や東北、北海道とは比べものにはなりませんが、それでも寒くて外に出かけるのを控えています。

我が家の庭の雪景色です。最近一斉に咲きだしたニホンスイセンの花は雪に埋もれ、花茎も折れているでしょう。雪が融けたら花を集めてブーケ作りです。

ロウバイの枝にも雪が積もっています。

こんな寒さですが、ハイビスカスなどの南国生まれの宿物たちはガーデンルームの中で寒さに耐えています。

オイルヒーターのおかげで明け方でも5℃以上を確保しています。今は日光が差し込んでいるため、サンルーム効果で15℃ぐらいになっています。時間が経つと30℃近くまで上がるはずです。

左にシコンノボタン、前方にベゴニアが見えています。

ブーゲンビリアと月下美人。ブーゲンビリアの葉はかなり傷んできました。この2月をなんとか乗り切ってほしいものです。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シンビジュウムの花開く

2025-01-26 | ガーデニング

2階の部屋に置いてあるシンビジュウムに見事な花が咲いています。まだ咲き始めですが・・・。

晩秋につぼみを発見してから2カ月です。とうとう咲いてくれました。花茎は大小合わせて7本。過去最高です!

このシンビジュウムは親戚の方からいただきました。その方は既に亡くなられているので、このシンビジュウムは形見の品であり大切な思い出の品でもあります。

5年前に大病を患い、病院への入退院を繰り返した時期に鉢植物の世話ができず、夏の間にシンビジュウムやブルーベリーの木が水不足でほぼ枯れたような状態になってしまいました。

9月末に退院し、やっと植物の世話ができるようになったのが1カ月後。それから4年以上が過ぎました。

ブルーベリーは既に復活したくさん実をつけています。シンビジュウムも今シーズンに花を復活させてくれました。まだ花を付けない株もありますがもう時間の問題だと思います。

1階の居間には大株のデュランタの鉢を置いています。例年はガーデンルームに置くのですが、今年は場所が余らずやむなく今に置いています。

家の中では居間が最も暖かい場所なので、冬にもかかわらずデュランタには若葉が次々顔を出しています。瑞々しい若葉が可愛くて毎日話しかけています。

次はガーデンルーム内の様子です。

戸外は寒くて出る気がしないので、室内側のガラス戸を開けて見てみました。

真冬にシコンノボタンの花が咲いています!

ブーゲンビリアの古い葉は枯れてきましたが、新しい花(苞)も次々にできています。

ベゴニアとシャコバサボテンも元気にしています。

何より驚くのはハイビスカスの緑の葉です。つい数年前までは冬には葉はほとんど枯れていましたが・・・。古株になって耐寒性が増したのか、それとも冬が暖かくなったのか・・・。

長い間、植物を育てているといろんな発見があります。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする