goo blog サービス終了のお知らせ 

小さな庭とベランダ菜園の楽しみ I enjoy gardening and growing vegetables !

ガーデニングに家庭菜園。旅行に釣り。カメラ、パソコン、太陽光発電、読書、ブログ・・・・。第2の人生は忙しい!

春の庭を彩る花 クローズアップ写真

2025-04-21 | ガーデニング

昨夜の雨で庭の植物たちは一層色鮮やかになっています。

花木では、ニワザクラ、ハナミズキ、八重ヤマブキ、コデマリ、ツツジ、ヒメリンゴ、アカバナトキワマンサク、アセビなどの色とりどりの花が咲いています。草花では、オダマキ、ハナニラ、イカリソウ、フリージアの花が咲き、ミヤコワスレのつぼみも膨らんでいます。

バラの枝先にも膨らんできたつぼみが目立ってきました。いつもならツルバラのスパニッシュビューティが最初に咲きますが、今年はカクテルやアイスバーグ、ブルームーンのつぼみの方が先に大きくなっているようです。5月に入ると庭は一気にバラの季節になります。

1年で最も美しい季節を今年も無事に迎えられそうです。感謝!

今日は接写レンズを付けて花の写真を撮ってみました。三脚を持ち出す「気力」がなく手持ちで撮ったためピントが甘くなったのが残念です。

写真上:ヒメリンゴ  写真下:フリージア

イカリソウ

オダマキ

オダマキは鉢だけでなく庭のあちこちで咲いています。

ブルーベリー

コデマリ

ツツジ

アカバナトキワマンサク

クンシラン

クジャクサボテンのつぼみ

ハナミズキ

今年は花数が多い分、花のサイズは小ぶりなようです。

 

今日も地域活動の資料作りに追われていましたが、庭の散策で癒されエネルギーを充填できました。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベランダ果樹園 ブルーベリーの花開く

2025-04-19 | ガーデニング

暑い日が続きます。今日は慌てて半袖を準備しました。

忙しい4月が慌ただしく過ぎ、気が付くと庭もベランダもつい最近とは様変わりしていて驚きます。

ベランダではほころびかけていたブルーべリーのつぼみが開き始めました。それなりの大きさの株が5株(たぶん)もあるので満開になると大変美しい光景になります。

 

 

イチゴの花数も増えて、今日は追肥を与えました。

ハーブ類も元気に育ってきました。

上がレモンバーム、下がブラックミントです。

次のはスペアミントです。昨日、今シーズン初めてフレッシュハーブティをいただきました。喉がすっきりして爽快になります。

イチジクは2株に減らし土替えをしました。成果が出ると嬉しいのですが。

ベランダから見たジューンベリーとハナミズキ。ジューンベリーの花は散りました。

庭に降りてみるとジューンベリーの花の後には小さな実ができていました。この実が大きくなり熟してくるとヒヨドリの来訪が増えてきます。

gooブログは11月でサービス終了とか。突然のことで頭が真っ白です。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プランター野菜と春の花

2025-04-15 | ガーデニング

花粉症がだいぶ楽になってきたので庭の散策がしやすくなりました。

今日も昼前にカメラを持ち庭に出ました。昨夜、雨が降ったせいで庭の植物は一層元気になったようです。

野菜用プランターでは、タマネギ、ホウレンソウ、サラダ菜が育っています。タマネギは家庭菜園のより生育が良いようです。

ホウレンソウはトウ立ち寸前なので収穫します。

フリージアが咲き始めました。ゴールデンウィークには庭のあちこちで万課になるでしょう。フリージアは、色良し、香り良し、姿良し。さらに増やすのが簡単と庭の花として最適です。

オダマキのつぼみも膨らんできました。

ハナニラの花数も増えてきました。

アセビの花も満開になり、雨水の重みで頭を垂れています。

ギボウシの葉も大きくなりました。

萩の株元から新芽が育っています。

八重ヤマブキも咲き始めました。

鉢植のヒメリンゴ。今年は花数が増えました。薄桃色のつぼみから純白の花弁が開きます。

ツツジも咲き始めました。

クンシランの艶やかな花。その傍ではクジャクサボテンのつぼみが膨らんでいます。

ゴールデンウィークに東京と京都市内からやってくる孫たちを美しい花たちが迎えてくれます。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

華やかになった庭 ハナミズキとアカバナトキワマンサク他

2025-04-14 | ガーデニング

ハナミズキの花が開き庭がいっそう華やかになりました。

かなり華やかですが、よく見るとまだ花弁は半開きです。今年は特別に花数が多いように思います。

アカバナトキワマンサクの花も満開になりました!

ドウダンツツジも満開に近づきました。

ガーデンルームではクンシランが美しく咲いています。

庭を歩くとイカリソウが咲いていました。昨年鉢替えをした成果でしょうか、花数が多くなっています。

ミヤコワスレにもつぼみができていました。

バラの枝をよく見ると可愛いつぼみがあちこちにできています。これはカクテルのつぼみです。

ベランダのイチジクの新芽は葉を広げてきました。横にはかわいい実もできています。

ベランダのイチゴにももう実ができています。

今年はなにかいつもよりすべてが早いように感じるのですが…。たぶん私が気が付くのが遅いのでしょう。

他にも、オダマキ、フリージア、スズラン、ヒメリンゴのつぼみなど、少し庭を歩くと嬉しくなる発見がたくさんありました。花の動きに私のブログ更新作業がついていきません。困ったことです。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色鮮やかな春の庭

2025-04-08 | ガーデニング

アカバナトキワマンサクの花がたくさん咲いています。細い紐状の花弁はまるで色紙細工のようです。

普段は地味な姿なのにこの変身ぶりには驚かされます。

純白のジューンベリーの花穂が青空に映えています。

ドウダンツツジの可愛い釣鐘状の花も咲きだしました。

ポンポン咲きのニワサクラ。亡くなった母が遺したものなので粗末にはできません。

ハナニラの花も増えてきました。陽のあたる場所で咲いているのでいかにも眩しそうです。

ギボウシの若葉も伸びてきました。ちょうどこれくらいが天ぷらによさそうです。

ムスカリの青い花(花のようには見えませんが…)は庭のあちこちに広がっています。自然に広がるようです。

クンシランの橙色の花も咲き始めました。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジューンベリーの花開く

2025-04-06 | ガーデニング

ジューンベリーの純白の花が咲きだしました。春は駆け足で進んでいます。

家の中からガーデンルーム越しに白い花が見えています。

ブーゲンビリアの花との色の対比が鮮やかです。

今年のブーゲンビリアは冬の間にも咲き続けました。葉は黄色く傷んでいますが、春になりつぼみの数が増えどんどん花数が増えています。

クンシランのつぼみも色づいてきました。もう少しで花が開きそうです。

クジャクサボテンのつぼみもたくさん目立ってきました。5月のゴールデンウィークを過ぎる頃には艶やかな花が咲いてくれるでしょう。

ニワザクラのつぼみも膨らんでいます。

ツルバラのアイスバーグにつぼみができています。他に、カクテルにもつぼみが できていました。今年の一番花はアイスバーグとカクテルのようです。

山野草のイカリソウ。つぼみが膨らみもうじき咲きだしそうです。

鉢植の山椒。若葉が育ち、触ると良い香りがします。山椒の若葉は「木の芽」と呼ぶそうで、子どもの頃には鯉汁に浮かべたり佃煮にしたりと母親が食材にしていたのを思い出します。

仕事をしている頃は4月が特に忙しくて、桜など春の季節の植物をじっくり見る暇もありませんでした。今は時間はできましたが、今度は体力がなくなりました。過ぎて行く春を我が家のささやかな庭で楽しむのが精一杯です。

今日はガーデンルームから月下美人とハイビスカス、シコンノボタンを外に移動しました。数年前に腰椎の圧迫骨折を経験しているので思いものを持つのはヒヤヒヤものです。そのうち「庭の断捨離」が必要になりそうです。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

咲き始めたハナニラの花

2025-04-04 | ガーデニング

気温の低い日が続きますが、我が家の庭はすっかり春の装いです。

今日は庭の片隅でハナニラの花を見つけました。時期としては少し早いように感じるのですが。盛期になると庭のあちこちで無数に咲くので、今はまだ気の早いのが顔を出した程度です。

あまりチューリップには縁のない庭ですが、今年も黄色の花が咲いてくれました。さすがに色鮮やかです。

アカバナトキワマンサクの花も咲き始めました。

 

ユキヤナギが庭のあちこちで咲いています。

花後にたくさん枝を伸ばすので厄介なのですが、早春に咲くこの花を見ると粗末に扱えません。

アセビの花がほころび始めました。

ニワザクラのつぼみが膨らみ色づいています。

ホスタの新芽が伸びてきました。若々しいエネルギーが感じられます。

花が終わったロウバイの枝にはかわいい若葉が顔を出しています。

ジューンベリーの花穂も膨らんできました。しばらくすると純白の花で庭を飾ってくれます。

毎年のことながら春の庭では彩とりどりの花と若葉に出会うことができます。

今日は花粉症に負けず庭に出て、木立ベゴニアの土替えなど、気になっていた作業をひと通りやりました。次はベランダ菜園の世話です。

春は美しい季節ですが、たいへん忙しい季節でもあります。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春は急ぎ足 ムスカリの花色づく

2025-03-26 | ガーデニング

我が家の庭では春が急ぎ足で進んでいます。

今日はムスカリの青い花を見つけました。まだ庭のあちこちでチラホラですが、もうじき一斉に群れて咲きだします。

ユキヤナギの純白の花も開き始めました。

黄色いラッパスイセンの他の水仙も咲いています。

 

 

下の写真のはミニ水仙です。普通の水仙より花も背丈は半分以下です。

チューリップの花茎も伸びてきました。

沈丁花は早くも満開に近づき、庭中に強い芳香を漂わせています。

ヒイラギナンテンの黄色い花も開き始めました。

 

落葉樹の枝にも新芽が目立ち始めました。写真上は山椒の木、下はドウダンツツジです。

年度初めには地域の各種団体の活動が一斉にスタートする関係で、毎日その準備に追われています。春の庭の散策で息抜きと気分転換をしていますが、花粉と黄砂には十分気を付けないと後からエライこになります。春の到来は嬉しくもあり、辛くもありますね。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メダカも喜ぶ春到来

2025-03-24 | ガーデニング

春の陽気に誘われ花粉症を気にしながら庭に出ています。

水鉢を見てみると可愛いメダカが群れていました。最近まで気配がなかったのに、やはり気温と陽射しで春到来を感じたのでしょうか

 

庭もラッパスイセンがたくさん咲き、いっぺんに春の雰囲気に変わりました。

ユキヤナギのつぼみが膨らみ開花目前です。

クロッカスの花数も増えました。

沈丁花は5部咲き程度ですが、庭中に強い芳香を漂わせています。

ワスレナグサの可憐な花も咲き始めました。

例年より1週間遅れで開会した啓翁桜は、その遅れを取り戻そうとしているのか一斉に花が開きだしました。

 

いつもまらメジロが花蜜を吸いに来るのですが、今年は姿が見えません。寂しいですね。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一週間遅れで啓翁桜開花

2025-03-22 | ガーデニング

例年なら3月中旬に咲き始める庭の啓翁桜が昨日から咲きだしました。昨年は3月15日ぐらいに咲き始めたのでほぼ1週間遅れになります。3月になっても寒い日が続いたのでその影響でしょうか。

今日は陽射しも強く気温も20℃をかなり超えていました。

啓翁桜は切り花が真冬に流通し生け花などに重宝されていますが、それは真冬に花が咲くようビニール温室などで特別に管理されたものです。本来はコヒガン桜の枝変わりなので、普通に戸外で育てればソメイヨシノより少し早めに咲きだします。

啓翁桜の特徴は、切り花にできるほど真っすぐな枝がたくさん伸びることの他に挿し木が容易なことがあります。

昔から「桜伐る馬鹿 梅伐らぬ馬鹿」との諺があります。桜の木はむやみに切ることを戒められていますが、啓翁桜は別です。

また、ほとんどの桜は挿し木には不向きなのですが啓翁桜だけは別です。我が家の啓翁桜の木も生け花の啓翁桜の枝を挿して根づかせました。

家の敷地内に桜を植えると大きくなり過ぎて困るのですが、啓翁桜はそんなに大きくならず枝も切れるので桜好きにはありがたい桜です。

この数日でラッパスイセンも一斉に咲き始めました。急に春の景色なり面食らっています。

 

昨年たくさん咲いたクロッカスの花数が少なくて残念です。今年はクリスマスローズの花数も少なくて、昨年の管理が悪かったかと反省ばかりです。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする