goo blog サービス終了のお知らせ 

小さな庭とベランダ菜園の楽しみ I enjoy gardening and growing vegetables !

ガーデニングに家庭菜園。旅行に釣り。カメラ、パソコン、太陽光発電、読書、ブログ・・・・。第2の人生は忙しい!

家庭菜園日誌 トマトの脇芽挿し

2025-05-24 | 家庭菜園

今日は雨降りです。

一昨日、週末の雨天予報を察知したので、家庭菜園にタマネギの収穫に行きました。先日まで晴れの日が続いたので水やりに行ったのですが、その際、ネギ坊主ができたタマネギがたくさんありました。調べてみると直ぐに収穫すべし!とのことなので行動しました。

私の家庭菜園の入口です。この前に車1台が余裕で止まる駐車スペースがあります。小屋がないので「クラインガルテン」とはいきませんが、フリードプラスの荷台扉を上げれば座れるし、上げた扉が日よけになるし快適です。後部座席を倒せば十分昼寝もできます。フリードプラスが移動小屋みたいなものです。

水道水を引いているので、作物への水やりも飲み水にも困りません。

あと必要なのは、のんびりできる時間です。

ベランダで栽培してるブラックベリーを挿し木で増やし、家庭菜園にも植えています。家庭菜園の肥料が回るのかベランダの鉢栽培よりかなりい大きいサイズの実が採れます。

ハナミズキと啓翁桜の門樹を抜けると作物畑が見えます。左手にはレモン、清美オレンジ、不知火(デコポン)の木があります。奥にはスモモの木が3本あります。

レモンの花が咲き続け、柑橘系の良い香りが漂っています。

こちらは不知火(デコポン)の木です。ほぼ花は終わり小さな実がたくさんできています。

ジャガイモにきれいな花が咲いていました。今年は芽かきも一応したせいか、全体的に生育状況は良いようです。収穫に期待します。

タマネギの葉が少し倒れてきました。この畝ではネギ坊主はできていないので、葉が倒れるまで待ちます。葉が倒れた後も1週間ぐらい放置すればさらに玉が大きくなるそうです。

5月初旬に植えた中玉トマトの苗にはもう小さな実ができています。

脇芽の成長が旺盛で数日放置すると主幹と脇芽の区別がつかなくなります。

切り取った脇芽を別畝に挿しました。水やりさえサボらなければ100%根づきます。トマトは、4本の買った苗と脇芽挿し7本の大所帯になるはずです。他に、ミニトマトも2本植えています。

ナスビも順調に生育し、一番花が咲いています。

ネギ坊主ができたタマネギはすべて収穫しました。栄養を取られたせいか小さなものが多いです。

家庭菜園の隅できれいな花が咲いています。

 

バラの花も咲いています。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭菜園 夏野菜苗の定植

2025-05-11 | 家庭菜園

今日は朝から家庭菜園行きでした。昨日、ホームセンターで買ってきた夏野菜の苗(ナスビ、ピーマン、ミニトマト、キュウリ、甘トウガラシ、赤唐辛子)を植えに行きました。キュウリは連休前に4本植えましたが、晴れた日が続いたのに水やりを忘れてしまい2本が枯れたので追加購入しました。

4月中旬まで雑草が繁茂していましたが、何回か通って雑草取りに精を出した成果で雑草はかなり少なくなりました。

ジャガイモもの葉も元気に繁り花も咲き始めていました。

タマネギも目立って太りましたがまだ満足できず追肥をやりました。

連休前に植えた中玉トマトの苗は順調に大きくなり花も咲き始めていました。長く伸びた脇芽があったので切り取り脇芽挿しをしました。水やりさえ忘れなければ根づくはずです。

ナスビとピーマンをそれぞれ4本植えました。

今回の元肥は雑草堆肥と有機化成肥料ですが、10日ぐらい前にパーク堆肥を埋め込んでおきました。

他に、ミニトマト2本、甘トウガラシ2本、タカノツメ2本を植えました。

家庭菜園には、レモン、不知火(デコポン)、清美オレンジ、スモモを植えていますが、今年はどれも豊作の予感です。

写真下はレモンの木です。たくさんつぼみができ、ちらほら白い花も開いています。そばを通ると柑橘系の良い香りがします。

次のは不知火(デコポン)の木です。ほぼ放置のため「2年周期」で豊作と不作を繰り返し、今年は豊作の年のはずです。

3本あるスモモの木にもたくさん実ができています。主幹が高く伸びすぎていたので低く切り戻し、混雑していた枝もかなり切り取りました。荒療治だったので心配していましたが杞憂に終わったようです。久しぶりに甘いスモモがたくさん食べられそうです。ヒヨドリとの収穫競争になりますが。

 

下の可愛い白い花はノイバラの花です。バラの台木から生えたのを挿し木で増やしました。トゲのきつい細い枝がよく伸び横に広がるので動物よけに植えています。時々、自分もトゲにやられていますが…。花が咲く頃にはチュウレンジハバチの幼虫がよく発生するので要注意です。

家庭菜園の農作業でよい汗をかき、今夜は心地よい疲労感を感じています。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭菜園のタマネギ

2025-03-30 | 家庭菜園

昨日から気温が下がり、今日の昼間も冷たい風が吹いています。「花冷え」との言葉がありますがそれを超えるような風の冷たさです。

こんな日には家の外に出る気にはならないのですが、家庭菜園のタマネギの様子が心配で見に行きました。

前回行ったときに雑草取りをしたので畝はきれいで、しかもタマネギの葉が太くたくましくなっているように感じました。ホッとしています。

ニンニクは最近まで雑草に埋もれいたせいで茎がひょろ長くなっています。毎年こんな調子で大きなニンニク球ができるので心配はしていませんが・・・。

家庭菜園の入口では啓翁桜の若枝に花が咲いていました。

我が家の庭にある啓翁桜の枝を挿し木したものなのですが、数年前に台風の強風で倒れてため根元から伐採しました。ところがこの啓翁桜の生命力は強く、株元からいっぱい枝を出して繁りだしました。困ってほとんどの枝を切り取り数本だけ残したのが育って花を咲かせました。

今年は晩秋にまっすぐ伸びた枝を切り取って保管し、正月に咲かせることにチャレンジしようかと思います。本来、啓翁桜はそのような目的で栽培されているそうです。

今年も木瓜(ボケ)の花がたくさん咲きました。もとは亡くなった義父からもらった盆栽で、地植えにしたら大株に育ちました。葉が落ちた真冬に花芽を確認しながら選定するだけの世話です。

 

スモモの枝にも純白の花が咲いていました。この数年は実の出來が悪かったので、今年の冬に思い切って強く剪定し背丈を低くしてみました。

上手くいくかどうか分かりませんが・・・。

 

4月になったら夏野菜の準備を考えますが、暖かくなるのでしょうか。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鍋のお供に自家製一味(いちみ)

2025-01-10 | 家庭菜園

乾燥させた赤唐辛子の種除きが1日では終わらず、残った分を翌日にしました。ゴム手袋とマスクを着用していてもくしゃみと鼻水に襲われる「過酷」な作業です。普段は頭を使う仕事が多いのですが、こういう無心になれる単純作業も好きで長時間でも苦になりません。

今年は量を増やすためにまだ赤色にならず橙色のものも使ってみました。緑色の「青いトウガラシ」でも辛いので橙色でも大丈夫でしょう。

フードプロセッサーで粉末にする際、素手で触るのは厳禁です。ゴム手袋をするかトングを使います。

たっぷりと一味が出来上がりました。すでに小分けしたのでこれができた量の半分ぐらいでしょうか。

蓋を開けていると辛み成分が飛散し目が痛くなります。

種は十分取り除いたつもりですがよく見るとやっぱりまだ少し残っています。残念!

お友達のM氏から「丁度なくなったところです。待ってます!」とのメールが来ました。私のブログを見ていただいているそうです。ありがたや!!早速届けてお返しに立派なお餅をいただきました。まさに物々交換!お餅は昨日食べましたが、食べごたえのあるしっかりしたお餅でした。

2株の苗を植えて八か月後の一味完成。今年も家庭菜園が役に立ちました!

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤トウガラシから一味

2025-01-06 | 家庭菜園

秋に収穫した赤トウガラシ(「タカノツメ」)を鍋の季節に間に合うように「一味(いちみ)」に加工したかったのですが、忙しかったこともあり天日干しが間に合いませんでした。

でも、そろそろ昨年作ったのが底をつきだしたり、いつも届ける友人のM氏の顔が浮かんだりして重い腰を上げることにしました。

写真下は11月の赤トウガラシの様子です。9月に1度収穫し、その後さらに上に伸びたくさん実を付けました。

今年は5月に2株だけを植えました。いつもなら家庭菜園の空いた場所に植えるのですが、今年はピーマンなどを植えた畝に植えました。そこは春先に雑草堆肥と鶏糞を埋め込んでおいたので、ピーマンも赤トウガラシも立派に育ってくれました。

12月初旬に2株友刈り取り持って帰りました。

いつもなら赤い実を切り離して水洗いし、ざるに並べて天日干しするのですが、今年は数が多いのと多忙のためとりあえずそのまま吊るして干すことにしました。

残念ながら約一カ月経っても十分には乾燥しませんでした。

仕方なく実を切り離し天日干しすることにしましたが、冬のこの天候では十分な乾燥までかなりの日数(月数)を要します。

そこで、野菜乾燥機の利用を思いつきました。野菜や果物からドライフードを作るものですが、調べてみると青唐辛子を乾燥させていた方もいました。

あまり安いのは心配なので、買った方のコメントなども参考して8,000円程度の野菜乾燥機を購入しました。

昨日やってきたので早速使うことにしました。設定は55℃で10時間。普通の野菜を乾燥させる場合は45℃程度らしいのですが、カラカラに乾燥させようと少し高めにしました。

動かし始めるとトウガラシの匂いが家中に立ち込めました。匂いはしますが辛み成分は飛んでいないようでした。辛み成分が漂うと鼻がむずむずしてくしゃみ連発になるのですぐわかります。

10時間後の様子です。パリパリ、カラカラに仕上がっていました。大成功です。

今日は乾いた赤トウガラシの加工です。

薄いゴム手袋とマスクの着用が必須です。素手は厳禁!マスクをしないとくしゃみ連発です。

キッチンバサミでへたを切り取り、爪楊枝で中の種を取り出します。

最初の頃は種を取らずに粉末にしていましたが、出来上が全く違います。色も白っぽくなり、種は辛くないので辛さも違います。

手間はかかりますが種を取り除くのは大事な作業です。

今日はここまでで作業を終えました。これで約1/3の量です。まだまだ種を取り除く作業が続きます。

この後はフードプロセッサーで粉末にするだけです。

今年は例年の倍以上の一味ができそうです。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭菜園 収穫したレモン

2024-12-23 | 家庭菜園

昨夜は雪が降り、朝起きるとカーポートの屋根が薄っすらと白くなっていました。

とても寒い朝でしたが、空は晴れていたので陽にあたると暖かく感じました。我が家の暖房は灯油のファンヒータがメインですが、こんな晴れた日には屋根上の太陽光発電パネルが頑張ってくれるのでエアコン暖房に切り換えます。少しでも灯油を節約したいのです。

寒さに弱い植物避難させているガーデンルームの中は今日の昼過ぎに見ると25℃を超えていました。ぜいたくな話です。

夕方には在宅ワークがひと段落したので、しばらくご無沙汰している家庭菜園に行ってきました。

今、収穫できるのは大根とレモン、九条ネギぐらいです。今日は自転車で行ったのであまりたくさん持って帰れず、丸大根とレモンだけになりました。

一昨年と昨年はビックリするほどたくさんのレモンが採れましたが、今年は全然ダメでした。今日採った以外にまだ少し残していますが、それを合わせても30個くらいでしょうか。100個以上採れた昨年とは大違いです。ろくに剪定もしていないので当然の結果でしょうか。

レモンの表面が少し黒ずんでいたので気になり、スポンジたわしでこすっってみたらこの通り!ピカピカになりました。

小さいものはカキフライ用に残し、あとは薄い輪切りにして冬定番の氷砂糖漬けにしてもらいます。

写真下は昨年の12月に収穫したレモンです。いろんな人におすそ分けして喜んでもらえました。

他に、持って帰った丸大根は私の好きなおろし大根にし、切り取った葉は細かく刻んで浅漬けにします。塩昆布と少量の塩だけで漬けますが、毎日のごはんのお供に重宝しています。写真を撮ってないのが残念です。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭菜園 色づく柑橘類

2024-11-24 | 家庭菜園

今日の午後、久しぶりに家庭菜園に行きました。気温が下がってきたこともあり、ここ数日はハイビスカスなど寒さに弱い植物をガーデンルーム内に移動していました。今日の午前中にはまだ外に残っていたシコンノボタンの鉢を移動しました。他に忘れていなければたぶんこれが最後でしょう。

そんなことでやっと今日の午後、家庭菜園に気持ちが向きました。

前回タマネギの苗を植えにいったときピーマンがたくさんできていたし、赤トウガラシの「鷹の爪」が赤く色づいているのを見ていたので寒さにやられる前に収穫したかったのです。

到着するとまず目に入ったのが黄色く色づいた清美オレンジでした。ベランダで鉢栽培していたのを今年の春に家庭菜園に移植したのですが、確かにできた実は昨年よりかなり大きくなっています。背丈はあまり伸びていないようです。

清美オレンジの果実はジューシーでたいへん美味です。今週末にはひとつ試し取りでも。

不知火(デコポン)も黄色が濃くなっています。2年続けて50個以上採れたのに今年は2個だけ。我慢の年です。

今年はレモンも不作です。昨年は100個以上収穫できたのに…。

ピーマンの実は少し黒味がかかっていましたが元気そうでした。

しばらくピーマンには困りません。

九条ネギも大きくなってきました。

一株掘り起こして持って帰りました。切り残した根は株分けして再び家庭菜園に植えます。

たわわに実った赤トウガラシ。収穫した後、天日干しで乾燥させ「一味」に加工します。鍋シーズンに間に合うでしょうか。

先日植えたタマネギ苗はとりあえず元気そうです。

他に、大根の間引き菜をたくさん持ち帰りました。捨てるのはもったいないので浅漬けにします。

収穫後のサツマイモのツル苗をたい肥にするため、畝を掘り起こして埋めてきました。よい肥料になればいいのですが…。

風は少し冷たく感じましたが農作業で汗をかき、すがすがしい気分になりました!

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭菜園 秋の味覚収穫

2024-10-26 | 家庭菜園

昨日の午後、家庭菜園へサツマイモの収穫に行きました。11月になるとタマネギ苗を植え付けるのでその場所の確保です。

今年は芋づるが元気で葉も大きく、株もとまでたどり着くのがたいへんでした。今年は大きなイモができていますがその分、数は少なめです。

スコップで掘る際、イモに当たることが多くて残念でした。傷の入ったイモは今日から焼き芋にして食べています。

来週末、京都市内から孫たちがやってくるので好物のサツマイモの天ぷらをたくさん食べさせるつもりです。

エビイモも1株だけ試し掘りしました。大きな親芋の他に、形の良い子芋も採れました。エビイモはねっとりした食感で甘くて夫婦そろって大好物です。小さくて食べられないものは冬越しさせ、来年の苗に育てます。

少しエビに似たものも採れました。

ピーマンはそろそろ終わりですが、まだ大きなものが採れています。

九条ネギは密集しすぎなので根を切り落として株分けします。 もちろん葉と白い茎は食べます。

最後はインゲンマメです。

こちらは自宅の野菜プランターで育てました。9月下旬に種を撒き約1カ月で収穫です。秋に向かうのでうまく育つか心配していましたが、これぐらいの量が2回採れました。これもてんぷらにします。

あまり熱心には世話できていない家庭菜園ですが、やっぱり収穫できると嬉しくてまたやる気が出てきます。

切り取った芋づるは小さく切って乾かしてから土に埋め込むつもりです。切る作業がたいですが…。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭菜園 ニンニクの発芽

2024-10-19 | 家庭菜園

天気予報通り朝から雨になり、夕方には気温が下がってきました。やっと秋らしい気温になりました。

昨日の夕方、雨の降らないうちにと家庭菜園に行ってきました。一番の関心はニンニクの発芽でした。9月上旬に種球を植えましたがつい最近まで発芽の気配が全くなくて心配していました。

行ってみると写真下のようにすでに一斉に発芽し、若葉が長く伸びているものもありました。やはり時期ですね!

石ころだらけの荒地ですが大丈夫。来年の6月にはりっぱなニンニクが取れるはずです。

丸大根の若葉も育っていました。まだ一度も間引いていないのですが、もう少し大きくして間引き菜を食べるつもりで間引きます。

九条ネギは株分けしていないので密集していますが、きれいな葉が育っています。そろそろ葉を収穫し、根を株分けして植え替えるつもりです。

昨日もピーマンがたくさん収穫できました。でもそろそろ終わりには近づいているようです。

サツマイモは二度ばかり試し掘りしましたが、去年よりできてがよくて大きなイモが採れました。

エビイモと合わせて収穫が期待されます。

 

清美オレンジ(写真上)とレモン(写真下)の実もそれなりに大きくなっています。今年の柑橘類は不作で、レモンは25個ぐらい、不知火はたった2個、清美オレンジは10個ぐらいの収穫になりそうです。

自宅の駐車場の野菜プランターではインゲンマメが収穫できました。

秋口に種を撒いたのにこんなに早く収穫できました。初夏に収穫したのは甘くてたいへん美味でしたが、この時期のはそれほどではなかったです…。

来週はいよいよサツマイモの収穫です。たくさん採れると持ち運びの際、腰痛が心配です。それでもやはり豊作の方が嬉しいですね!

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭菜園 ピーマン豊作

2024-09-30 | 家庭菜園

今日の夕方、久しぶりに家庭菜園に行くとピーマンがたわわに実っていました。4株しかないのですが、一株だけで持って行ったバケツが満杯になり、近くの知り合いの方の所でもらってもらいました。残りの2株からもたくさん収穫でき、帰りに知人宅で山分けした後、持って帰ったのが写真下です。

ナスビは巨大化していたのが3本採れ、1本は知人にあげました。

他に甘トウガラシも鈴生りでしたが、バケツに入りきらず大半はそのままにしてきました。

ナスビはもう終わりのようだったので、株をすべて処分しました。その後を耕して大根の種を撒いてきました。撒く時期が遅くなったので心配です。根が太らなければ大根菜を漬物にでもするつもりです。

ニンニクの芽が出ているのを期待していたのですが、まだその気配はありませんでした。

サツマイモのツルが広がっているので邪魔なのですが、収穫までのあとひと月は我慢しなくてはなりません。その後にはタマネギの植え付けをします。

自宅の庭ではオリーブの実が黒く熟してきました。

赤萩の花数も増えてきました。

 

庭に咲く花の色も濃くなり、「秋の花」の風情が感じられます。

 

この時期に街のあちこちで見かけるタマスダレ(ゼフィランサス)の花。我が家でも庭のあちこちに群れて咲いています。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする