goo blog サービス終了のお知らせ 

小さな庭とベランダ菜園の楽しみ I enjoy gardening and growing vegetables !

ガーデニングに家庭菜園。旅行に釣り。カメラ、パソコン、太陽光発電、読書、ブログ・・・・。第2の人生は忙しい!

バラの季節 メダカも喜ぶ!

2025-04-30 | ガーデニング

バラが咲き始めました。

ツルバラのカクテルはフランス出身らしくおしゃれな色合いをしています。昨年の秋から急に背が伸びました。四季咲きなので楽しみです。

ツルタイプのアイスバーグ。純白の大きな花が開きました。

その横でカップ咲きの美しいバラの花を見つけました。これが同じアイスバーグの枝で咲いていてびっくりしました。時々、こんな枝変わりの花が咲きます。

ツルタイプのブルームーン。つぼみが膨らんできました。今はまだ赤色がかっていますが、花が開くと青紫の色になります。今年はたくさんつぼみができています。

深紅のバラも咲き始めました。

ミヤコワスレの花もきれいに咲きました。今年の花は大きめです。

 

葉をつけたまま冬を越したハイビスカスには早くもつぼみが顔を出しています。

メダカたちも明るいこの季節を喜んでいるようです。

水槽の水草にも花が咲いています。

正体不明の植物にも花が咲いています。これは息子が育てています。私の園芸のジャンルにはなかったものですが、近頃はたいへん人気のようです。

よく見るとなかなか味わい深い姿をしています。

明日から5月。どこにも出かけず家庭菜園と庭の植物たちの世話を頑張ります。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑の庭に野草の花

2025-04-27 | ガーデニング

庭の緑が濃くなってきました。広がった若葉が強い陽ざしを遮り、よい木陰を作ってくれます。

そんな庭をじっくり見て回ったらチョウジソウの花を見つけました。山椒の小さな株の横でひっそりと咲き、じっくり見ないと見落とすところでした。

清楚な花を咲かせますが、有名な独走で茎や葉など全体に毒があるそうです茎を折ると出てくる乳白色の液が口に入ると麻痺や嘔吐を引き起こすとか…。ヤバい植物です。

他にも有毒植物の花が咲いていました。スズランです。この清楚で可愛い花の根が猛毒とは!恐ろしいものです。

5月の庭らしくなってきました。

 

 

フリージア3色

 

 

 

冬を越したシャインボール。春先に傷んだ茎を整理したら新しい茎が伸び花も咲きだしました。

このブーゲンビリアは真冬から今もずっと休まず咲き続けています。これまでにない現象です。今年の冬は過ごしやすかったのでしょうか。

ブーゲンビリアの横ではクジャクサボテンのつぼみが大きくなっています。びっくりするほどたくさんつぼみができています。

クンシランの花は終わりに近づきました。花の命は短すぎます。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最初のバラの花

2025-04-24 | ガーデニング

昨日、今年初めてバラの花が咲いているのを見つけました。まだ半開きですが、いよいよバラの季節到来!と喜んでいます。

今年最初の花はつるタイプのアイスバーグでした。咲きだした花の周りにはたくさんつぼみがで、膨らみ始めています。

スパニッシュビューティを見上げるとこちらにもたくさんつぼみができていました。この株も古くなり樹勢が心配です。

今年はツツジの花数が増えました。昨年の花後の剪定がよかったようです。

コデマリの開花も進んできました。

オダマキの花色が一際鮮やかです。

ミヤコワスレの清楚な花

フリージアもまだまだ咲き続けます。

見上げるとハナミズキの色鮮やかな花の群れが目に入ります。

今年も花の季節がやってきました!

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の庭を彩る花 クローズアップ写真

2025-04-21 | ガーデニング

昨夜の雨で庭の植物たちは一層色鮮やかになっています。

花木では、ニワザクラ、ハナミズキ、八重ヤマブキ、コデマリ、ツツジ、ヒメリンゴ、アカバナトキワマンサク、アセビなどの色とりどりの花が咲いています。草花では、オダマキ、ハナニラ、イカリソウ、フリージアの花が咲き、ミヤコワスレのつぼみも膨らんでいます。

バラの枝先にも膨らんできたつぼみが目立ってきました。いつもならツルバラのスパニッシュビューティが最初に咲きますが、今年はカクテルやアイスバーグ、ブルームーンのつぼみの方が先に大きくなっているようです。5月に入ると庭は一気にバラの季節になります。

1年で最も美しい季節を今年も無事に迎えられそうです。感謝!

今日は接写レンズを付けて花の写真を撮ってみました。三脚を持ち出す「気力」がなく手持ちで撮ったためピントが甘くなったのが残念です。

写真上:ヒメリンゴ  写真下:フリージア

イカリソウ

オダマキ

オダマキは鉢だけでなく庭のあちこちで咲いています。

ブルーベリー

コデマリ

ツツジ

アカバナトキワマンサク

クンシラン

クジャクサボテンのつぼみ

ハナミズキ

今年は花数が多い分、花のサイズは小ぶりなようです。

 

今日も地域活動の資料作りに追われていましたが、庭の散策で癒されエネルギーを充填できました。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベランダ果樹園 ブルーベリーの花開く

2025-04-19 | ガーデニング

暑い日が続きます。今日は慌てて半袖を準備しました。

忙しい4月が慌ただしく過ぎ、気が付くと庭もベランダもつい最近とは様変わりしていて驚きます。

ベランダではほころびかけていたブルーべリーのつぼみが開き始めました。それなりの大きさの株が5株(たぶん)もあるので満開になると大変美しい光景になります。

 

 

イチゴの花数も増えて、今日は追肥を与えました。

ハーブ類も元気に育ってきました。

上がレモンバーム、下がブラックミントです。

次のはスペアミントです。昨日、今シーズン初めてフレッシュハーブティをいただきました。喉がすっきりして爽快になります。

イチジクは2株に減らし土替えをしました。成果が出ると嬉しいのですが。

ベランダから見たジューンベリーとハナミズキ。ジューンベリーの花は散りました。

庭に降りてみるとジューンベリーの花の後には小さな実ができていました。この実が大きくなり熟してくるとヒヨドリの来訪が増えてきます。

gooブログは11月でサービス終了とか。突然のことで頭が真っ白です。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プランター野菜と春の花

2025-04-15 | ガーデニング

花粉症がだいぶ楽になってきたので庭の散策がしやすくなりました。

今日も昼前にカメラを持ち庭に出ました。昨夜、雨が降ったせいで庭の植物は一層元気になったようです。

野菜用プランターでは、タマネギ、ホウレンソウ、サラダ菜が育っています。タマネギは家庭菜園のより生育が良いようです。

ホウレンソウはトウ立ち寸前なので収穫します。

フリージアが咲き始めました。ゴールデンウィークには庭のあちこちで万課になるでしょう。フリージアは、色良し、香り良し、姿良し。さらに増やすのが簡単と庭の花として最適です。

オダマキのつぼみも膨らんできました。

ハナニラの花数も増えてきました。

アセビの花も満開になり、雨水の重みで頭を垂れています。

ギボウシの葉も大きくなりました。

萩の株元から新芽が育っています。

八重ヤマブキも咲き始めました。

鉢植のヒメリンゴ。今年は花数が増えました。薄桃色のつぼみから純白の花弁が開きます。

ツツジも咲き始めました。

クンシランの艶やかな花。その傍ではクジャクサボテンのつぼみが膨らんでいます。

ゴールデンウィークに東京と京都市内からやってくる孫たちを美しい花たちが迎えてくれます。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

華やかになった庭 ハナミズキとアカバナトキワマンサク他

2025-04-14 | ガーデニング

ハナミズキの花が開き庭がいっそう華やかになりました。

かなり華やかですが、よく見るとまだ花弁は半開きです。今年は特別に花数が多いように思います。

アカバナトキワマンサクの花も満開になりました!

ドウダンツツジも満開に近づきました。

ガーデンルームではクンシランが美しく咲いています。

庭を歩くとイカリソウが咲いていました。昨年鉢替えをした成果でしょうか、花数が多くなっています。

ミヤコワスレにもつぼみができていました。

バラの枝をよく見ると可愛いつぼみがあちこちにできています。これはカクテルのつぼみです。

ベランダのイチジクの新芽は葉を広げてきました。横にはかわいい実もできています。

ベランダのイチゴにももう実ができています。

今年はなにかいつもよりすべてが早いように感じるのですが…。たぶん私が気が付くのが遅いのでしょう。

他にも、オダマキ、フリージア、スズラン、ヒメリンゴのつぼみなど、少し庭を歩くと嬉しくなる発見がたくさんありました。花の動きに私のブログ更新作業がついていきません。困ったことです。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベランダでブルーベリーの花開く

2025-04-13 | ベランダ菜園

ベランダでブルーベリーの純白の花が咲き始めました。小さなベル状の花が俯いて咲いています。まだ咲き始めですが、つぼみはいっぱいできているので豊作の予感がします。花が受粉し結実すると小さな実がぎっしりできます。鳥よけネットの準備やらこれから忙しくなります。

 

種類によって花の色が微妙に違っています。

ブラックミントの若葉も育ってきました。花粉症で傷んだ喉をフレッシュハーブティで癒します。

ニラとレモンバームも育ってきました。

ムスカリは長もちしています。庭の地植えより鉢の方が立派に育っています。

イチジクの芽吹きです。今年の豊作を願っています。

ベランダから見える啓翁桜はすっかり葉桜になりました。葉桜の状態も美しいです。

ジューンベリーの花穂は満開になりました。庭を歩くと散った葉があちこちに散らばっています。ジューンベリーの木の後ろではハナミズキのつぼみが赤く色づいてきました。

ここからゴールデンウィークにかけて我が家の庭は1年で最も美しい季節を迎えます。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色鮮やかな春の庭

2025-04-08 | ガーデニング

アカバナトキワマンサクの花がたくさん咲いています。細い紐状の花弁はまるで色紙細工のようです。

普段は地味な姿なのにこの変身ぶりには驚かされます。

純白のジューンベリーの花穂が青空に映えています。

ドウダンツツジの可愛い釣鐘状の花も咲きだしました。

ポンポン咲きのニワサクラ。亡くなった母が遺したものなので粗末にはできません。

ハナニラの花も増えてきました。陽のあたる場所で咲いているのでいかにも眩しそうです。

ギボウシの若葉も伸びてきました。ちょうどこれくらいが天ぷらによさそうです。

ムスカリの青い花(花のようには見えませんが…)は庭のあちこちに広がっています。自然に広がるようです。

クンシランの橙色の花も咲き始めました。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジューンベリーの花開く

2025-04-06 | ガーデニング

ジューンベリーの純白の花が咲きだしました。春は駆け足で進んでいます。

家の中からガーデンルーム越しに白い花が見えています。

ブーゲンビリアの花との色の対比が鮮やかです。

今年のブーゲンビリアは冬の間にも咲き続けました。葉は黄色く傷んでいますが、春になりつぼみの数が増えどんどん花数が増えています。

クンシランのつぼみも色づいてきました。もう少しで花が開きそうです。

クジャクサボテンのつぼみもたくさん目立ってきました。5月のゴールデンウィークを過ぎる頃には艶やかな花が咲いてくれるでしょう。

ニワザクラのつぼみも膨らんでいます。

ツルバラのアイスバーグにつぼみができています。他に、カクテルにもつぼみが できていました。今年の一番花はアイスバーグとカクテルのようです。

山野草のイカリソウ。つぼみが膨らみもうじき咲きだしそうです。

鉢植の山椒。若葉が育ち、触ると良い香りがします。山椒の若葉は「木の芽」と呼ぶそうで、子どもの頃には鯉汁に浮かべたり佃煮にしたりと母親が食材にしていたのを思い出します。

仕事をしている頃は4月が特に忙しくて、桜など春の季節の植物をじっくり見る暇もありませんでした。今は時間はできましたが、今度は体力がなくなりました。過ぎて行く春を我が家のささやかな庭で楽しむのが精一杯です。

今日はガーデンルームから月下美人とハイビスカス、シコンノボタンを外に移動しました。数年前に腰椎の圧迫骨折を経験しているので思いものを持つのはヒヤヒヤものです。そのうち「庭の断捨離」が必要になりそうです。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする