小さな庭とベランダ菜園の楽しみ I enjoy gardening and growing vegetables !

ガーデニングに家庭菜園。旅行に釣り。カメラ、パソコン、太陽光発電、読書、ブログ・・・・。第2の人生は忙しい!

初雪の気配

2013-11-28 | ガーデニング

今朝からいっそう寒くなってきました。
上空に寒気が広がっているとかで、鳥取や豊岡では例年より2週間も早い初雪が降っています。
京都北部ではまだ雪は降っていませんが、手や頬に感じる空気は冷たく、降雪が近い感じがします。
この前の日曜日に冬用タイヤに交換してもらったので、一応雪の備えはできているのですが、やはり
雪道や凍結路の運転には気を使います。
雪が積もって固まった圧雪路ではあまりスピードは出せませんが、中にはスタッドレスタイヤへの過信
からか状況判断ができず猛スピードで迫ってくる車もあります。
通勤距離は30km程度ですが、雪の降った日には1,2台の事故車を見かけます。怖いことです。
2速にしてエンジンブレーキを効かせながら走るのですが、対向車の状況によっては急ハンドルや
急ブレーキを踏まなければならないこともあり、何回かヒヤッとしていますが、その都度HONDAの
VSAに助けられているようです。
スタッドレスタイヤは、長いこと国産の最も評価の高いものにしていたのですが、あまりにも高い!
命がかかっているのでやむを得ないと思っていたのですが、他社の製品がそんなに危ないのなら
事故多発で社会問題化するはず!そんなんこともないので、ネット上でいろいろ調べ、安全性能と
価格の面からピレリ社のウィンターアイスコントロールを昨年購入しました。まだ1シーズンだけの
結果ですが、雪道も凍結路も何の問題も感じませんでした。もちろん上記のように安全運転で、しかも
HONDAのテクノロジーで守られているので、タイヤの性能評価には直結しませんが・・・。
さらに、普通の状態の道路や高速運転では前のスタッドレスより性能がよいようにさえ感じました。
ネット上の評価書き込みは、匿名のこともあり信用できません。モータージャーナリストなどが実際に
走行した結果の評価なら信用できるのですが・・・・。
今年は2シーズン目で、耐久性がどうなのか関心があります。


山茶花の花。もうじき雪の白い帽子をかぶります。

 


葉がすっかり落ちたウメモドキ。赤い実を鳥たちがねらってます。

 


ニホンスイセンが咲きだしました。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福知山城の紅葉

2013-11-25 | デジタルカメラ

日曜日には痛めていた足の状態もよくなったので、気分転換に福知山城の
紅葉見物に出かけました。
城の付近は橋などが整備され、けっこう観光客も来ているようです。
晴天の下、太陽の光線を受けて輝く福知山城の白壁と真っ赤な紅葉の対比
がとても美しく見えました。
愛用のNIKON7100に何も手を加えずプログラムオートで撮った写真は、
コントラストがきつ過ぎるように感じました。
紅葉を撮る際や白壁を撮る際の露出補正など、もっと勉強しなくては・・・・。
足がまだ完治していないので、城の上は登らず下からだけの撮影になり少し
残念でしたが、城と紅葉の美しさを十分に感じることができました!

 

 

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋のバラ

2013-11-23 | バラ栽培

ブログの更新が少し遅れました。
一昨日、倒れてきた木の枠が足の甲に当たり、直ぐには何ともなかったのですが、
夜になると激しく傷みました。
痛くなるまで6~7時間かかったのですが、どういうわけでしょう?
足がつけないほど痛くて、トイレに行くのにも苦労しました。
翌日は仕事を休み、朝一番に整形外科で診察を受けましたが、レントゲンの結果
では骨折もヒビもないとのことで一安心。松葉杖と痛み止めの飲み薬と湿布薬を
もらって帰りました。
薬が効いたのか、夜には傷みが和らぎ、やっとぐっすり眠ることができました。

一昨日の寝不足解消のためか、今日は正午過ぎに目が覚め、足もだいぶ良くなっ
ていたので気分転換に庭を歩いてみました
晩秋の庭に咲く美しいバラの花をながめていると気持ちも元気になってきたようでした。


「ラビーニア」(つるバラ)
気温が低いせいか、約2週間も咲き続けています。

 


「ハニーキャラメル」(フロリバンダ)

 


「ゴールデンシャワー」(つるバラ)

 


「スイート・ジュリエット」(イングリッシュローズ)

 


アンダルシアン」(フロリバンダ)
※四季咲き中輪房咲きバラ

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青い空と柿の実

2013-11-18 | ガーデニング

日曜日の午後、広がった青空を見上げると色づいた柿の実が目に入りました。
たったひとつしか生っていない柿の実が、自分の存在をアピールするかのように太陽の光で輝いていました。
この柿が渋柿か甘柿か、食べてみないと分からないでしょうね。
美しい姿を見ると甘柿のような気もするのですが、勝手な思い込みでしょうね。
「きれいな花ほどとげがある」のたとえ通り、恐ろしく渋いかもしれません。
さて、たったひとつの柿の実、どうしようか思案中です。

 

 


青空の下で白く浮きたつ山茶花の花

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実りの秋 ジャガイモとショウガを収穫

2013-11-16 | 家庭菜園

朝は曇っていたものの昼ごろから空は真っ青になりました。
今日は前からの計画通り、家庭菜園で秋ジャガイモを収穫しました。
数日続いた雨のせいで畑がぬかるみ、掘るのに苦労しましたが、おおきなものがたくさん出てきました。
あとでスーパーで売っていた馬鈴薯と比べると、その倍以上の大きさのものがけっこうありました。
10月末に試し掘りしたときより相当大きくなったようです。
家でさっそくジャガバタ―にして食べましたが、それだけで「スイーツ」として十分に楽しめました。
夕方には、ベランダで栽培している土ショウガを収穫しました。今年初めての栽培でしたが、そこそこの量が収穫できました。
家庭菜園では、ミブナ、ミズナ、ホウレンソウ、シュンギクなども順調に育っています。
今日は「実りの秋」を楽しむことができました。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガーデンルーム冬バージョン

2013-11-13 | ガーデニング

今週前半は、一気に12月中旬だそうです。寒い!
この寒さを見越し、この前の日曜日にガーデンルームを冬バージョンにかえました。
外に出しておいたカランコエ、シャコバサボテン、ベゴニア、クジャクサボテン、月下美人などを冬越しの
ためにガーデンルームに取り込みました。また春までガーデンルームはギュウギュウ詰めです。
寒い間にもガーデンルームの中ではブーゲンビリアが咲き続け、シャコバサボテンやカランコエが順次
花を咲かせます。
まだ、デンドロビウムとシンビジュウムは外に置いたままです。
もう少し温度が下がってからデンドロビウムはガーデンルームに、シンビジュウムは専用のビニール温室に
取り込む予定です。

 

 

 

 

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小鳥を呼ぶ木の実

2013-11-10 | ガーデニング

落葉樹の多い我が家の庭は、先日の「木枯らし1号」でかなり葉が落ち、見通しがよくなっています。
葉が落ちた柿の木に生っている実も、これまでは葉に隠れて見えにくかったのですが、今ではその
姿がはっきり見えています。
ただ、葉があるときには実がいくつあるかと期待もしたのですが、今年もやっぱり1個だけと分かり、
それは残念ですが・・・。
葉が落ちた庭には、ナンテン、ウメモドキ、マンリョウ、コムラサキシキブ、ヒメリンゴなど、「小鳥を呼
ぶ木の実」たちが目立っています。この前はせっかくやってきたヤマガラの写真撮影のチャンスを
逃しましたが、これからは朝早起きして庭に来る鳥たちの写真を撮ってみたいと思います。


ナンテン

 


ウメモドキ

 


白いマンリョウ

 


柿の実

 


ヒメリンゴ

 


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満開のつるバラ、「ラビーニア」

2013-11-07 | ガーデニング

数日前から咲きだしたつるバラの「ラビーニア」も花が満開となりました。
濃いローズピンクの大輪の花で、玄関の前がぱっと華やかになりました。
また、ガーデンルームの中では、ブーゲンビリアのやスウェーデンアイビーの花が咲いています。
来週から気温が下がるようです。そろそろガーデンルームの出番となります。

 

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

椿と山茶花の季節

2013-11-06 | ガーデニング

この時期、我が家の庭には秋バラだけでなく、美しい山茶花や椿の花が咲きだします。
遠くから見るとバラの花と山茶花の花は見分けがつかないくらいに似ています。
もちろん葉が違うので直ぐに区別はつくのですが、それくらい大輪の山茶花の花は美しく感じます。
確か我が家の庭には4種類か5種類の山茶花があるのですが、この時期に咲くのは、つぼみの時は外がピンク色で
咲くと中の花びらが純白の花です。椿も山茶花も花の傷みが速いように思うのですが、この花は花もちがよく、長く楽しめるようです。
来週からはさらに寒くなるとか。いっそう山茶花が似合う季節になりますね。


山茶花のつぼみ

 

 

 


こちらは椿。名前は不明。

 

 


少しはカラフルな写真も・・・。ベランダ栽培のブルーベリーの紅葉。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青空と秋バラ

2013-11-04 | バラ栽培

この3連休は風邪ひきでさっぱりでした。先週から喉の奥に違和感があり、やばいなと思っていたのですが・・・・。
土曜日の朝には喉全体に痛みが広がり、かかりつけの町医者に行くといつものように喉全体が真っ赤と言われました。
孫と遊ぶつもりでしたが、さんざんな3連休となりました。
薬と十分な睡眠のおかげでだんだん良くなってきましたが、明日からの仕事も心配です。
今日の午後2時過ぎから空が晴れてきたので、気分転換に庭でました。
鳥の気配を感じて見てみると、黒い頭と茶色の腹毛が目立つヤマガラがコムラサキシキブの実をついばんでいました。
シジュウガラはよく見るのですが、ヤマガラは珍しくて写真を撮りたかったのですがあいにくでした。
青空の下でバラもきれいに咲いていたので、カメラを持ち出し写真を撮りましたが、もちろんヤマガラの姿はありません。
でも、美しい秋バラを眺めて少し気分も晴れたようです。


「ラビーニア」

 

 


「ウルメール・ムンスター」(下の写真も)

 

 


「グラハム・トーマス」

 


「マダム・アルフレッド・キャリエール」

 


木立性の「アイスバーグ」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする