goo blog サービス終了のお知らせ 

小さな庭とベランダ菜園の楽しみ I enjoy gardening and growing vegetables !

ガーデニングに家庭菜園。旅行に釣り。カメラ、パソコン、太陽光発電、読書、ブログ・・・・。第2の人生は忙しい!

ベランダ菜園 イチゴ色づく

2025-05-10 | ベランダ菜園

5月になり、ベランダ菜園のイチゴが急に大きくなったと思ったら赤く色づき始めました。親株を2年前から引き続き育てていますが、たくさんの実ができ順番に大きくなっているようです。

これぐらい色づくと鳥の目に留まりやすいので写真を撮った後、慌てて鳥よけネットをかぶせました。

下の写真は昨日の様子です。

イチゴは、スリット鉢3個に各1株ずつあり、他にプランターに3株植えています。大した株数ではないですが、夫婦二人で旬のイチゴを楽しむには十分です。

ちなみにプランターの方は親株から伸びたランナーでできた子苗を植えています。イチゴの苗は買うと高いのですが、一度買えばあとは親株から子株を増やせるので安上がりです。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月初旬のベランダ菜園

2025-05-07 | ベランダ菜園

毎日忙しく過ぎしているうちにベランダのブルーベリーの花は散り、その後に可愛い実がたくさんできています。今年も豊作のようです。

これから鳥よけネットを設置しますが、うまくやらないとせっかくできた実がネットに引っかってたくさん落ちてしまいます。毎年、先にネットを設置しておけばよかったとワンパターンの反省です。

昨年からイソヒヨドリが来るようになりました。普通のヒヨドリと違い単独行動ですが、ヒヨドリよりさらに頭が回るようで網よけネットお外から上手に実を食べます。ブルーベリーの他にイチゴもミニトマトもやられました。今年も知恵比べです。

イチゴの実もたくさんできています。

今年の冬に植え替える予定でしたが、すっかり忘れていました。左側のスリット鉢の株は2年続けて植えっぱなしです。右のプランターの方は、親株から伸びたランナーの先にできた子株を植えています。

実はたくさんできていますが、やはり小粒なようです。来年こそ植替え実行です。

イタリアンパセリが勝手に実生でできています。

ミントとレモンバームは土替えをしたので元気です。葉が大きくてまるで野菜のようです。

4月下旬からフレッシュハーブティを楽しんでいます。

 

以前はベランダでいろんな夏野菜を育てていましたが、仕事を引退後、昼間に自由になる時間があるため自然と近くにある家庭菜園がメインになりました。今年もミニトマトだけを育てるつもりです。

今、家庭菜園では、タマネギ、ジャガイモ、ニンニク、九条ネギの他、キュウリと中玉トマトを育てています。この後、ナスビ、ピーマン、甘長トウガラシ、赤唐辛子を植えるつもりです。植える時期が少し遅れましたが、その分、大きな苗が手に入るので安心です。

他に、スモモ、レモン、デコポン、清美オレンジの果樹も育てています。

タマネギの収穫後にはサツマイモを植えるつもりです。

「農業」をしていると1年ぐらいまで先を読むので、1年の経つのがすごく早い気がします。以前はそんなことをあまり気にしなかったのですが、後期高齢者の年齢が近づくにつれ1年が簡単に過ぎるのがすごくもったいない気がしています。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベランダでブルーベリーの花開く

2025-04-13 | ベランダ菜園

ベランダでブルーベリーの純白の花が咲き始めました。小さなベル状の花が俯いて咲いています。まだ咲き始めですが、つぼみはいっぱいできているので豊作の予感がします。花が受粉し結実すると小さな実がぎっしりできます。鳥よけネットの準備やらこれから忙しくなります。

 

種類によって花の色が微妙に違っています。

ブラックミントの若葉も育ってきました。花粉症で傷んだ喉をフレッシュハーブティで癒します。

ニラとレモンバームも育ってきました。

ムスカリは長もちしています。庭の地植えより鉢の方が立派に育っています。

イチジクの芽吹きです。今年の豊作を願っています。

ベランダから見える啓翁桜はすっかり葉桜になりました。葉桜の状態も美しいです。

ジューンベリーの花穂は満開になりました。庭を歩くと散った葉があちこちに散らばっています。ジューンベリーの木の後ろではハナミズキのつぼみが赤く色づいてきました。

ここからゴールデンウィークにかけて我が家の庭は1年で最も美しい季節を迎えます。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋のベランダ菜園 ミニトマトとシンビジュウム 他

2024-11-10 | ベランダ菜園

ベランダ菜園のミニトマトのその後です。

真夏まではたくさん収穫できましたが、その後は異常な高温のせいか花もあまり咲かず徒長した枝も枯れてきました。

夏の終わりに枯れた枝を取り伸びすぎた枝を短く切り詰めたところ、秋まで生き残ったのは2鉢の3株だけでした。残った株は秋が深まると元気になり花をいっぱい咲かせています。

中にはすでに結実したものもあります。

黄色く熟した実もあります。夏前にはイソヒヨドリの食害に悩まされましたが、どこに行ったのでしょうか。晩秋になると移動するのでしょうか。

真夏には枯れかかっていた四季生りイチゴの株も元気復活です。伸びたランナーからできる子苗ももちろん使えますが、親株だって捨てる必要はありません。今年は昨年の親株がたくさん実をつけてくれました。

もう少し寒くなってから新しい土に植え替えます。

イチゴのプランターにイタリアンパセリが育っています。昨年のこぼれ種から勝手に育ちました。これもそのうちに移植します。

最後はベランダ置いていたシンビジュウムです。夏の間はブルーベリーやフェイジョアの木陰に置き直射日光を避けてきました。

4年前の夏、私が長期間入院したときに十分な世話ができず半ば枯れたような状態になりました。その後、頑張って世話をしてきましたがこの数年ほとんど花芽ができない状態が続いていました。

ところが今年はビックリするような状態になっています。なんとすでに花芽が7本もでき、その内の1本からは蕾が顔を出しているのです。最初に見つけたときはまだ小さくて葉芽か花芽か判断が難しかったのですが、今では触ると中に幼い花茎があることが分かります。

シンビジュウムは他に3鉢ありますが、花芽は確認できません。それらはもっと気温が下がり室内に取り込んでから出てきた記憶があるので、楽しみに待ちたいと思います。

辛抱すればよいことある!ことを実感しました。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベランダ菜園 脇芽挿しのミニトマト色づく

2024-07-10 | ベランダ菜園

ベランダ菜園でミニトマトの収穫が続いています。

赤色のミニトマトが連続して鳥の食害あったため、あわてて鳥よけネットを買い足して二重、三重に張っています。上の方からは侵入できるのですが、今のところは大丈夫のようです。

黄色いトマトの方は小ぶりですが、果樹のような味をしています。皮の厚さが気になりますが、中身は本当に美味です。

写真下で鈴なりになっているのは、上のミニトマトの脇芽を挿した株にできています。脇芽なので最初こそ成長が遅れましたが、いまでは背丈も大きくなりこんなにたくさん実をつけています。

イチジクの実も大きくなってきました。晴れた日には葉が直ぐにぐったりするので、たっぷり水を与えています。昨日、今日とたくさん雨が降ったので助かりました。

7月末には世話のお返しに美味しいイチジクの実がいただけるでしょう。

左奥に見えるのはブルーベリーの木です。実も少なくなったのでネットを取り去り、ベランダのフェンス側に移動させました。葉がたくさん繁っているので木陰ができ、シンビジュウムなどの緑のカーテンになっています。

ブラックベリーの実が熟して真っ黒になっています。食べるとブドウ酒のような味がして美味です。

ヒヨドリも大好きでほとんどが餌食になっていますが、たまたまこの実には気が付かなったようです。私の方がおこぼれ頂戴です。

プランター栽培の九条ネギ。放置すると株が増え密集してきます。半分ぐらいを取って家庭菜園に植えればもっと大きくなります。

ネギは肥料も水やりも大事だそうです。1本1本はあまり太くはないですが、たくさんあるので十分役立ちます。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベランダ菜園 イソヒヨドリのえさ場に!

2024-06-26 | ベランダ菜園

先週からブルーベリーとミニトマトが鳥害に遭っています。最初はブルーベリーだけでしたが、ブラックベリーもミニトマトもやられるようになりました。

2階の室内で仕事をしていると外でにぎやかな鳥の声がします。出てみるとブルーベリーのネットの上から実をつついて、直ぐには逃げません。ネット越しの実の取り方をかなり学習しているようです。

ヒヨドリも来るのですが少し変わった鳥も来ています。

調べてみるとイソヒヨドリのようです。海岸部にいるのが普通ですが、近年は内陸部にまでやってくるそうです。

普通のヒヨドリより鈍感なように思います。

ブルーベリーはたくさん収穫し、残りもそう多くないのであまり気にしなかったのですが、赤く熟したミニトマトがやられだしたので我慢できず動きました。

まずはネット掛けです。

さらに金色のテープを張り巡らし、脅かしグッズもつるしました。まだ二日目ですが、そういえば近くで鳥の鳴き声があまり聞こえなくなったように感じます。

ブラックベリーの実は黒く熟す前から食べられています。そうえば今年はジューンベリーも熟す前から食べられていました。ヒヨドリは熟すまで待っていたように思いますが、イソヒヨドリは気が早いのかもしれません。

 

四季生りイチゴに再び花が増えてきました。すでに実もできています。

赤く熟す前に鳥よけネットかぶせます。

 

イチジクの実も大きくなってきました。これにネットをかぶせるのはたいへんです。どうするか思案中です。

 

インゲンマメの実が大きくなってきました。初収穫が楽しみです。これは鳥害の心配はないでしょうね。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベランダ菜園日誌 ミニトマトとブルーベリー

2024-06-13 | ベランダ菜園

ベランダのミニトマトが少しずつ熟してきました。まだ1日に1個ずつぐらいですが、実が鈴なり状態にできているので本格化すればたくさん収穫できるはずです。

買ってきたミニトマトをまだ食べていますが味が薄くて、取り立てのベランダミニトマトとは比べようもありません。

テラス屋根の下にコンテナを移動しています。背が高く伸び、取り損ねた脇芽も長く伸びてジャングル状態です。

花房を数えたらもう7段になっていました。もうじきテラス屋根の高さに達しそうです。

脇芽を挿したのも元気に育ち、すでに最初の花房には実ができています。

インゲンマメにも花芽ができています。この密集栽培の運命がどうなるか気になります。

一昨日、ブルーベリーをたくさん収穫しましたが、直ぐに熟した実が増えてきました。

近日中に二回目の収穫予定です。夏休みに来る孫たちのため冷凍保存しています。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベランダ菜園日誌-雨水タンクとミニトマト、ブルーベリー他

2024-05-26 | ベランダ菜園

雨の降らない暑い日が続くので、ベランダ菜園の作物には毎日の水やりが欠かせません。

我が家には井戸水ポンプがあり、ホースで二階のベランダまで引っ張っています。水圧的には十分ですが、溜まっていた水がなくなってくると回復まで少し待たなくてはなりません。

ベランダには果樹もたくさんあるので必要な水の量も多いため、井戸水ポンプだけに頼るとかなり時間がかかります。そこで雨水タンクの出番です。

10年以上前に太陽光パネルを屋根に設置した際、ついでに雨水タンクを設置してもらいました。雨がよく降るときは無用の長物となりますが、今のような雨の降らないときには大助かりです。年月を経て錆も目立ちますが重宝しています。

雨の降らない日が長く続くと雨水タンクの水も使うばかりで補給されずなくなってきます。そんなときは井戸水ポンプからのホースで水をためます。今日もそれをしました。

さて、ベランダ菜園の様子ですが、ミニトマトの背丈がかなり大きくなってきました。花房は3段から4段になろうとしています。

脇芽を取って挿したものも根づき花を咲かせています。インゲン豆との共存なのでどうなるか心配ですが。

よく見ると結実した実も大きくなっています。

イチゴは何回も収穫しそろそろひと段落かと思っていましたが、この様子ではまだ収穫できそうです。

ブルーベリーの実も膨らんできました。まだ色づいたものは皆無です。

ブラックベリーにも花が咲き、結実も始まっています。私はブラックベリーの実も好きです。

冬に買ったフェイジョアの苗木も大きくなってきました。よい苗木が買えたようです。残念ながらつぼみはまだできません。

イチジクの株下のニラ。これまでに1回収穫しましたが、すぐに若葉が伸びてきます。葉ネギと同じく便利な野菜です。

フェイジョアの葉陰にシンビジュウムの鉢を置いています。これから先、ベランダ菜園は灼熱地獄と化すので置き場所を考えなければなりません。

葉ネギも株下から切り取って収穫しましたが、3週間程度でこの通りに復活しています。少し細めですが柔らかい葉が元気そうに伸びています。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベランダのイチゴ色づく

2024-05-12 | ベランダ菜園

うっとおしい雨が降り、気温も低い日が続いていますが、ベランダ菜園のイチゴはついに赤く色づいてきました。

二日前に少し赤くなっている実があったので、あわてて鳥よけネットを張りました。ただ、鳥の他にもナメクジという天敵もいます。ナメクジ忌避剤を鉢用皿に入れて下に置きましたが、今日の雨でダメになったでしょうね。

大きな実がたくさんできていて楽しみです。

ミニトマトの生育も順調です。切り取った脇芽の挿し芽も、ここ数日の雨降りのおかげで根づきやすそうです。

カーポートでは、冬を越したエビイモから新芽が伸び、良い自家製苗ができています。2鉢で十数本あるので、友達のMさんと山分けするつもりです。エビイモは場所をとるので私の家庭菜園ではたくさん植えるのは困難です。

プランター栽培のジャガイモ。家庭菜園のものより葉がかなり立派に育っています。芋はどうでしょうか。

冬に種まきしたサラダミズナ。間引きながら少しずつ食べてきましたが、最近、小さな黒い虫が葉を食害しています。濃い目のトウガラシ液を掛けたのですが、効果があるやなしや…。

家庭菜園の夏野菜苗を植えたまま放置しています。キュウリのネットをまだ張っていないので「地ばいキュウリ」になっていないか心配です。天気が良くなったら家庭菜園行きです。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベランダ菜園 ミニトマトの成長 他

2024-05-07 | ベランダ菜園

GWの後半から雨がよく降り、ベランダ菜園の鉢栽培野菜がぐんぐん成長しました。まさに恵みの雨!でした。

ミニトマトの苗は背が高くなり花房は二段になり、最も早い花は結実し可愛い実となっています。

脇芽も放置するとすぐに伸びてしまいます。

今日は伸びた脇芽を切り取って「挿し芽」をしました。水やりさえ忘れなければほとんどが根付きます。

親株ほどは期待できませんが、おおきくなればそこそこの収穫はできます。

イチゴの実も大きくなってきました。

色づくにはもう少し日数が必要ですが、それにしても立派な大きさの実ができています。数も驚くほどできています。

鳥よけネットをそろそろ設置しないと…。

ブルーべりの実も大きくなってきました。これも数が多いです。

先日、根元から切り取った九条ネギはこの通り!柔らかい葉が伸びてきています。

イチジクの葉も大きくなっています。葉の大きさが肥料効果のバロメーターなのです。

ベランダから庭を眺めるとジューンベリーの実ができているのが見えます。

ヒヨドリたちが黒く熟すのを楽しみにしているでしょう。

白い花が見えました。ピラカンサの花です。秋には真っ赤な実に変わります。

植物たちは雨水をたっぷりと吸い上げ、生き生きとしています。よい季節になりました。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする