昨日の続きです。

紙粘土の上から新聞紙、そして和紙を貼って行きます。
和紙だけでも厚く貼れば大丈夫ですが、ここでは新聞紙と二重に。
また紙類ははさみで切るのではなく、手でちぎります。その方が紙の
繊維が絡まり合って丈夫になるからです。

“ 和紙 ” を貼り終え、乾いたところ。
ブログでは1日ですが、実際には貼って、乾かしての繰り返しで、すでに
制作開始から3週目になっています。
今日は中身の粘土の割り出し作業。

和紙にカッターで切り込みを入れ、

カパッと真っ二つの切断。

ちょっと作品を切るのは怖いですが、びびるとかえってグチャグチャになって
しまうので、ここは思い切り、かつ慎重に。

中身の粘土を取り出したら、切断してしまった作品をもとの形に戻し、丁寧に
小さな和紙でつなぎ合わせます。
継ぎ目が目立たないように何重にも貼ります。
乾燥後、彩色すれば完成です。

紙粘土の上から新聞紙、そして和紙を貼って行きます。
和紙だけでも厚く貼れば大丈夫ですが、ここでは新聞紙と二重に。
また紙類ははさみで切るのではなく、手でちぎります。その方が紙の
繊維が絡まり合って丈夫になるからです。

“ 和紙 ” を貼り終え、乾いたところ。
ブログでは1日ですが、実際には貼って、乾かしての繰り返しで、すでに
制作開始から3週目になっています。
今日は中身の粘土の割り出し作業。

和紙にカッターで切り込みを入れ、

カパッと真っ二つの切断。

ちょっと作品を切るのは怖いですが、びびるとかえってグチャグチャになって
しまうので、ここは思い切り、かつ慎重に。

中身の粘土を取り出したら、切断してしまった作品をもとの形に戻し、丁寧に
小さな和紙でつなぎ合わせます。
継ぎ目が目立たないように何重にも貼ります。
乾燥後、彩色すれば完成です。